HOME > 記事一覧

『入浴中の事故の状況』

ここ数日朝晩急に寒さを感じるようになりました。

ということで、今回はヒートショックの話しです。

 

先日、秋田大学 教育文化部の西川先生の勉強会で、「東北地方における冬季のヒートショックと住まいの状況~秋田県の場合~」の講義を聞いて参りました。大変為になる内容でしたので、さわりの部分を資料を使わせて頂き、ご紹介いたします。

 

「ヒートショック」とは、急激な温度変化にさらされることにより、身体に急激な血圧や心拍の上昇・下降など引き起こされること。特に、冬の住宅内で暖房室から低温の非暖房室への移動でヒートショックが起こりやすい。便所・脱衣所・浴室など温度差が大きく、かつ血圧や心拍数などの生体反応が大きく変動する行為を伴う場所では、生命に危険を及ぼしかねない失神や脳卒中・心筋梗塞などを誘発する一因に成り得ます。近年特に「冬の入浴中の事故」が問題になっています。

住宅内の温度の“暖差”はヒートショックの発症の大きな要因であり、これを防除する事を「温熱バリアフリー」と言う。この防除のための住宅の断熱化や暖房の技術的な方法は、住宅を供給・メンテナンスするビルダーは備えている。居住者と一緒に年を重ねている大量の既存住宅ストックに必要な「温熱バリアフリー」の性能水準とその普及が課題とおっしゃっておりました。

【厚労省の人口動態統計では、「家庭の浴槽の溺死」は、年間4,500人(2011年)。しかし、入浴中の死亡事故でも「心疾患」などの内因死に数えられているものもあり、それらも含めると入浴中の死亡事故は約4倍の約1万7,000人(2011年)になると推計(うち高齢者が70%)。これは、交通事故死者数の約3倍。(東京都健康長寿医療センター研究調査、2011年)】


⇒その後も増加傾向で、
【人口動態統計の家庭の浴槽の溺死は年間4,866人(2014年)で、2004年からの10年間で約1.7倍に。また、厚労省研究班の調査では内因死も含むと約1万9,000人と推計(2013年)。

◎WHO(世界保健機構)によれば、高齢者の溺死率(人口10万人中)は、欧米と比べて日本は高い。日本19.0人に対し、仏3.5人、米1.5人、英0.5人。(消費者庁、News Release、2016.1.20、より)】

これは、高齢人口の増加と日本特有の住生活習慣(冬に低断熱で部分間欠暖房の寒い住宅で、高温浴で温まる)が影響していると話しがありました。



既存住宅のストックの温熱バリアフリー化については、私も重要な課題と思っておりました。その改修の内容についても、それぞれ現況に合った工法を考えていかなければならず、なかなか難しい問題ですが住宅産業に関わる我々が真剣に取り組まなければ・・・・と、改めて感じさせられました。

 

2017.10.08:m-seino:コメント(0):[清野 光芳/レポート集]

断熱性能と疾病の改善率の向上

今回は、断熱性能と疾病の改善率についての記事がございましたので、案内させていただきます。

 

近畿大学・岩前教授の研究チームは2002年から2008にかけて、住まいの「居住者健康性」に対する影響を明らかにすることを目的とした調査を行い、その結果を公表しています。

【2002年から2008年の間で、新築住宅に転居した人を対象にアンケートを行い、最終的におよそ2万人の協力を得ました。

上図はこの調査の中でもっとも重要な結果で、横軸は新しい住まいの断熱性を表します。断熱グレード3・4が現在の住宅性能表示基準における断熱等級3・4に相当します。

4は平成11年(1999年)に制定された、現行の次世代省エネ基準レベルです。5は、等級4よりも高いレベルの性能で、平成24年(2012年)基準相当の住宅です。

縦軸は、転居前にそれぞれの症状を感じていた人を100%として、その人たちのなかで、新しい住まいになってから症状が出なくなった人の割合を示しています。

症状が出なくなったのですから、健康改善と言えます。統計的に有意であった全ての症状の結果において、新しい住まいの断熱性能が高いほど、健康改善効果が高いことが明らかに示されています。住宅断熱性能が居住者の健康に大きく関与していることが明白となった画期的なデータです。】

いままでの住宅建築は、高断熱・高気密性能にしても専らエネルギー削減効果、EB(エナジー・ベネフィット)の省エネルギーによる住宅経費の削減効果が強調されてきましたが、岩前教授が画期的な成果と語るように、本調査の成果は住宅の断熱性能の向上が健康面でも充分、建て主にアピールできることが判り、NEB(ノンエナジー・ベネフィット)でも充分に説得性のあることが、裏付けされました。

この研究成果によって住宅の高断熱・高気密性能は、省エネルギーで地球環境を保全できると言う視点とは、全く別にむしろ健康を守り医療費を削減するためには、高断熱・高気密住宅が必要である、という事が強調できるようになりました。

断熱・気密性能に優れた快適な住宅性能は、昔から言われ続けてきたような人間の病気に対する耐性を弱めるとういう誤解や特に子供達に対する「断熱性能は軟弱な子や孫を作るのではなく、人間が健康を維持するために必須の条件である。」と言えるようになったのです。

 

住宅環境を向上させることは(特に温熱環境)住まう方の健康にとって、非常に重要なことですね。

2017.09.24:m-seino:コメント(0):[清野 光芳/レポート集]

精神論がもたらす健康被害に要注意

こんな記事があったので、ご案内します。

 

今まで高断熱住宅を推進する目的は、省エネルギーにどれだけ効果があるかというEB(エナジー・ベネフィット)と言う視点から語られてきましたが、このような議論はドイツやイギリスなどと比較しても暖房費をそれほど使用してこなかった我が国では説得性が低く、住宅性能を比較してみても欧米では無暖房住宅やゼロ・エネルギー住宅が主流にもかかわらず、5000万戸の既存住宅の内、次世代省エネルギー基準の性能を満たす住宅ですら、その4%にも満たないことが指摘されています。

これは単に日本の住宅が性能的に劣っていると言うわけではなく、欧米のように高緯度に位置し寒さ対策の暖房が主で、冷房を必要としない地域とは全く異なることも計算に入れておかねばなりません。

兼好法師が徒然草で「家の造り様は夏を旨とする」と言ったのも、「底冷えのするような京都でも暖房さえすれば何とかなるが、蒸し暑さだけはどうしようも出来ない。だから夏の対策を第一にして造った方が良い。」と言うことから出来た言葉です。高断熱・高気密住宅の必要性を説くと必ず、子供達が寒さに耐性の無い軟弱な子に育つのではないかと心配する方がいますが、精神修養で真冬の海に飛び込んだり、滝に打たれるのは医者に言わせれば愚の骨頂で「百害あって一利無し」で、むしろ危険性きわまりないと言うことです。

成人の場合も脳卒中や心臓病の発症原因になりますし、子供も身体を冷やすことで様々な疾病の引き金を造ってしまいます。たくましく強く育てるためには、寒さという異常な負荷を与えるよりも適切な温度管理の下で、温度の負荷を与えず運動が出来る環境を与えた方がよほど元気な子供が育つはずです。

高気密・高断熱の取組が始まったころにも、よく聞いたことがありますが未だにこんな話があるのかと。まだまだ高断熱住宅の必要性はが浸透していないと感じます。

 

2017.09.10:m-seino:コメント(0):[清野 光芳/レポート集]

『室内空気品質向上』のお話

毎日、雨が続いて大変ですね。

来週には、天候の回復が望めるようです。

(現場作業も進みますので、待ち遠しいです)

それでは、今回は室内空気品質向上についてのお話です。

 

室内空気の品質を図る為には、表・1の3箇条が最も必要です。

1の建築素材としては「F☆☆☆☆(フォースター)」の建材を使用し、

室内の造作材には原則として「F☆☆☆☆」建材もしくは、無垢材を使用する

ことが望まれますが、木材の中にも天然のVOCがあり、中には「ベイヒバ」

のように人体に影響を与えるものも有ります。

建築材料として最も問題になるのは、構造用合板(VOCが多量に含まれているもの)で

その構造用合板が家具等に姿を変えて、室内に持ち込まれた場合が問題になるようです。

室内の造作に使用している材料だけに注意を払っても、建築後に持ち込まれる家具類にも

注意する事が必要です。

 

2については、壁の中に施工される構造用合板や断熱材など、F☆☆☆☆など適切な

建材が使用されているか、そうでない場合は通気層等により、排気する適切な施工が

行われているか、などの施工管理が重要です。

 

3については、室内の換気が自然換気や漏気ではなく、機械的に計量換気が行われている

かどうかが、問題になります。

(当然、機械による換気が計画通りに行われるには、建物の気密性能が重要です)

 

換気と通気は、矛盾しているように考えられがちですが、冬期等の窓を閉めて暮らす

時だけに換気が必要なのではなく、窓を開けて生活している時季にも同じように

計画換気は重要です。機械換気は、原則として停止してはいけません。

換気装置はクローゼットやトイレ等でも働いています。

通気はあくまでも補助的な換気手段で主たる換気は、24時間機械換気装置です。

 

勿論、今の時期に悩ましい湿度の問題や、温熱環境(室温)の改善も重要なことです。

2017.08.20:m-seino:コメント(0):[清野 光芳/レポート集]

『遮熱複層ガラス(Low-E)』のお話

暑い日が続いておりますが、これからが夏本番なので今年はどうなることやら・・・

と言うことで、今回は遮熱複層ガラス(Low-E)のお話です。

 

遮熱複層ガラス(Low-E)は、紫外線カットにも有効です。

遮熱複層ガラスは、断熱性能に優れているばかりでなく、紫外線カットにも素晴らしい

性能を発揮します。オゾン層の破壊による紫外線の被害は年々深刻になりつつあります。

特に皮膚ガンなどの発ガン性が指摘されているからです。また、紫外線はメラニン色素を

増やして肌を黒くする作用がありますから、美容上も注意する必要があります。

特に幼児など、皮膚がデリケートなうちは、紫外線の被爆から守ってあげる必要があります。

窓は、温熱環境を守るばかりでなく、紫外線など自然や生活環境による様々な健康被害から、

住まう人々を守る最前線の役割もあります。

 

下図は、遮熱高断熱複層ガラスのペアとトリプルの性能を示したものです。

紫外線については、トリプルガラスでなんと96.5%カット、ペアでも87.2%カットします。

日射熱もトリプルガラスで68%カット、ペアでも61%カットします。

これからの住宅では、快適な住環境を造り出すためにも、より高い性能の窓が必要と

なりますね。

 

 

2017.07.23:m-seino:コメント(0):[清野 光芳/レポート集]