HOME > 記事一覧

快適性を考える

快適性について以前に取り上げた記事ですが、2回に渡ってご紹介いたします。

現代の住宅には、様々な機能が要求されます。
構造の強度、耐久性、さらには温熱環境、空気質環境、省エネルギー性、
健康環境等々・・・

それらが整合性を持って計画されることで初めて、住まう人の健康を守る
ことが可能となる、省エネルギーで快適に暮らせる高性能住宅を造ことが
出来ます。

 では、快適性を考えたときにどのような性能が求められるでしょう。

 住宅の快適性を保証する基本的な性能について述べられた解説書より
抜粋してご案内します。


 住環境に求められる基本的な性能は、主に長寿命・省エネルギー・健康・快適
の4つの性能に要約できます。

*長寿命性能とは

 壁体内結露を抑え、建て替えサイクルが長い長寿命の住宅で、住み替え
 需要にも応えることができ資産価値を高める。

*省エネルギー性能とは

 高断熱・高気密化により、保温性が高く冷暖房コストを節約。年間のランニング
 コストが少ない省エネルギー住宅。二酸化炭素の大幅削減で地球温暖化防止にも
 貢献。

*健康住宅性能とは

 住宅の温度差を整え、ヒートショックやシックハウス症候群、アレルギー
やアトピーなどを予防。

*快適住宅性能とは

 冷暖房時に窓を閉めたままでも、24時間計画換気で常に室内の空気のよどみを
 なくし、夏・冬ともに部屋間の温度差がない快適な住空間。



何となく解っているような気がしていましたが、まとめるとこう言うことなのでしょう。

考え方や表現は様々ですが、快適性は、これからの住宅にとって大変重要
な要素であることは、まちがいありませんね。

では、次回につづく・・・
2016.04.24:m-seino:コメント(0):[清野 光芳/レポート集]

気流のコントロールで快適に

今日は、大変暖かくとてもいい陽気でした。

海沿い(女川)におりましたので時より強い風が吹いていましたが、それも
また心地よく春を感じました。(桜も咲いていてとてもきれいでした。)

と言うことで今回は、気流のお話です。(と言っても家の中のことです。)

気流のコントロールで夏・冬快適に

外気が移動する速さを風速と言うように、室内の空気の流動する速さを気流
と言います。冬は、冷たい気流を起こさない工夫が必要です。気流はドラフト
ともいわれ、断熱が不足している冬の窓辺などでは、外気に冷やされた空気が
下方にスーッと流動する現象がありますが、これをコールドドラフト現象と言
います。逆に夏は、快適な気流を作る必要があります。室内の気流は、0.5m/s
以下に抑えることとされていますが、実際には0.2m/sぐらいで肌に気流を感
じます。住宅の高断熱・高気密化は計画換気によって気流のコントロールが、
人為的に出来る住宅にするためにも必要な技術です。



2016.04.09:m-seino:コメント(0):[清野 光芳/レポート集]

冬のトイレは大丈夫?

寒い時期はお風呂ばかりでなくトイレも危険なんです。
と言うことで今回も以前の記事をご紹介いたします。

今回は、トイレについてです。

家の中で脳卒中の発生が多いのは、浴室よりもトイレです。

温度差と共に排便する時のいきみが、血圧上昇に大きな影響
を及ぼしているからです。

暖かい部屋から急に寒いトイレにたち、しかも、いきむ。

この一連の相乗作用が血圧を急激に10mmHg以上も
上げてしまいます。

循環器系統に疾患を持つご老人や、ほとんどの人がトイレでの
心臓疾患や脳卒中の危険があるわけです。

トイレは家の外という考えから暖房もしていませんでしたが、
家族の健康を考えるならば、居室とトイレの温度差の解消は、
最も重要なことでしょう。ますます気密断熱は大事ですね!!

当家も老人が二人おりますので(一人は心臓疾患があります。)
トイレにはパネルヒータを取り付け常時点けっぱなしです。

しかし、SCの家ではないのでそこまで行く廊下は寒く危険な
状態で吹き抜けもあり暖房することも難しいいのです。

当時、SCの家を知っていれば・・・
2016.02.21:m-seino:コメント(0):[清野 光芳/レポート集]

冬の結露と気密

冬の結露と気密の話

先日ある勉強会で高気密高断熱の施工をしっか理解していない工事店がまだまだ
多く施工面でのレベルアップが急務であると言う話を聞きました。

省エネ性能の義務化も間もなく実施されるこの時期に国を始め各団体でも盛んに普及
活動が行われていますが。工法によってはかなりの施工技術と知識が必要であり、
特に気密の面ではしっかりとした指導の下での経験も必要でと思います。

と言うことで本題です。

今回の記事も以前に気密の話でお話しした内容です

【冬型結露は熱気球の原理で起こる】

熱せられた空気の膨張は非常に大きく、熱気球は、空気の膨張だけで空高く舞上がり
ます。

住宅も暖房をすると同じように室内の空気が膨張します。

前の基準で示されたⅢ~Ⅴ地域の基準値、気密性能C値=5C㎡/㎡の場合を想定して
みると、熱気球に1㎡当たり5C㎡の穴が開いていると考えます。暖められた空気は、
その穴から漏気(漏れ出す空気)して、熱気球はとても飛び立つことは出来ないでしょ
う。

住宅の場合も全く同じでように、暖められた室内空気がかなりの力で隙間から壁の中
を通って外に逃げて行きます。

グラスウールなどの繊維系の断熱材が使用されている場合は、室内の暖湿気が壁の中
に侵入して外気に冷やされ壁体内結露を発生させます。
(床面積1㎡当たりの隙間相当面積が5c㎡もある場合は、漏気が激しくて自然給気の
場合、給気口から新鮮な空気を取り入れることが難しく、冷暖房の効率も悪いと言うこと
になります。気密性能の良し悪しは様々な面で影響を及ぼします。)





逆に、熱気球のように住宅の気密性能が高ければ熱せられた空気は無駄に逃げていかな
いので暖房熱の供給量が少なくても壁や床・天井が輻射熱で暖められ寒さを感じないの
で、20℃前後の温度でも全館を暖めることが可能になります。

(床面積1㎡当たりの隙間相当面積が5c㎡もある場合は、漏気が激しくて自然給気の
場合、給気口から新鮮な空気を取り入れることが難しく、冷暖房の効率も悪いと言うこと
になります。気密性能の良し悪しは様々な面で影響を及ぼします。)

ますます気密は大事ですね!!
2016.02.14:m-seino:コメント(0):[清野 光芳/レポート集]

室内の温度差がなぜ問題なのか

  • 室内の温度差がなぜ問題なのか
前回は,寒い時期の入浴時の危険についてお話いましたが
今回も同じようなお話で恐縮ですが大事なことですので
ご紹介いたします。(だいぶ以前にUPしました記事です。)

室内の温度差が引き起こす危険な状況それは、血圧の上昇と密接に関係しています。

一日の内で血圧が最も低くなるのは、就眠後の1~2時間だと言われています。

このような寝ている状態から急に立ち上がると、それだけで血圧が上がります。

お年寄りや高血圧症の方などは、就眠中に催してトイレに立とうとすると
それだけでも危険です。さらに、就眠中の布団の中の温度は、32~34℃位だそうです。

冬期間、今までの一般的な住宅では廊下は暖房していませんから、5℃位に想定して
みても、布団から廊下に出る間の温度差は27℃以上もある事になります。

この場合、血管が急激に伸縮し、血圧は急激に30ポイント位上昇するそうです。

これが皆さんよくご存知のヒートショック(温度変化による急激な血圧上昇)
と言われる現象です。血圧が120mmHg位の健康な人でも、急激に150mmHg
位に上がってしまいます。このような急激な血圧の変化に対応することが困難な
お年寄りや、高血圧、心臓病などの病歴を持つ方は、弱った血管が切れてしまうなど
何らかの障害を起こすことになります。

トイレばかりでなく風呂場や普段使用していない部屋など、暖房されていない部屋
は、温度差が激しく危険な場所になります。

健康的な暮らしをする為には、家全体が温度差の少ない高性能な住宅にすること
必要ですね。
2016.02.07:m-seino:コメント(0):[清野 光芳/レポート集]