HOME > 記事一覧

ヤマハハコ(天元台)

  • ヤマハハコ(天元台)

昨日の天元台高原、風涼しく、秋ですね・・ススキがなびき、秋の麒麟草、ヤマハハコ、蝦夷オヤマリンドウが咲いてきた、第二、第三リフトゲレンデに群生しているヤマハハコ、秋の訪れとともに咲き始めるヤマハハコです・・夏を告げるモミジカラマツが終わると変わりに秋を告げる花といわれるヤマハハコが咲く・・山の短い夏が終わり・・昨日は少し肌寒い感じでした・ヤマハハコは日当たりのよい、ところでよく見かけます、丸くて小さい5mmほどの花をつけますが、そこまで目立つ花ではありませんが群生して一面白になる、ヤマハハコの漢字表記は『山母子』で花言葉は『親子愛』

2025.08.29:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

岩船港鮮魚センター・ファーストフードコーナー

  • 岩船港鮮魚センター・ファーストフードコーナー

一昨日、新潟の笹川流れでバーベキュー食材をと途中の岩船港鮮魚センターに立ち寄る・・1Fと2Fに食べるところありますが、簡単に早く食べれる1Fファーストフードコーナーで昼食とした、ここのおにぎりや総菜も安くておいしいですね・・そばやラーメン、丼物など気軽に早く食べれる・・鮮魚センターは岩船港にあがった、新鮮な日本海の幸を提供している・・鮮魚は岩船港で水揚げされた活きの良い地物をはじめ、各地から旬の魚やカニなど、おすすめ品が盛りだくさん、自家製の干物もある・翌日よってお土産でもと思っていたが昨日は早朝雨が降り始め天気悪くならんうちに日が昇るまえに撤収して帰宅・・お土産の干物買い損ねてしまったね・・・

2025.08.28:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

水光

  • 水光

海面に太陽の光が反射してきらきらと輝く現象、太陽の光が水面の波に反射することで、無数の小さな太陽の像が観測者の目に届き、きらきら光る光の道に見えるもの・・一昨日は新潟の笹川流れで夏の終わりキャンプしに行ってきた、この現象調べてみると水光(すいこう)と呼ぶようです・・特に朝日や夕日の時間帯に、太陽の光が海面に筋状に伸びて道のように見える現象、波が均一に連続している海で見られ、湖やプールのような波がない場所では見ることができないとあります・・

2025.08.28:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

眼鏡岩(笹川流れ)

  • 眼鏡岩(笹川流れ)
  • 眼鏡岩(笹川流れ)

昨日新潟県村上市笹川の354号沿いにある眼鏡岩展望駐車場に車止めて、海岸バーベキュー行きました・・夏の混雑も終わりこの時期だと何とか空いてました・・展望台横にキャンプ可能となる調理洗面台に蛇口2個あり足洗用にも蛇口があるから海水浴にキャンプもできる・・トイレもありトイレ横にも足洗用にと水道がある・・昨日は天気もそこそこで海水温は温かい・・長く入っていても全然大丈夫でしたね・・国名勝で天然記念物で日本百景の「笹川流れ」は、昔から好きな海岸の景勝地。東京に出て山形実家に帰省した時は良くバーベキューしに来ておりました・・駐車場は6台とか7台くらいしか停められないので夏休みメイン時は早く来るとかしないと止められない、「展望案内」にはそれぞれの岩に名前がついて説明書きがあります、左手前が眼鏡岩。穴が一つですが眼鏡岩と名がある・・そして雌獅子岩、潮吹き岩、雄獅子岩、大島だそう・・眼鏡岩のすぐ脇のとがった岩は人に見えるが名前がない? 目立つのにね・・

2025.08.27:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

はぎ

  • はぎ

秋の七草は、秋を感じさせる草木に咲く可憐な花々のこと。粥などにして食べる春の七草と違い、秋の七草は鑑賞して楽しむ草木となる・・平安時代、中秋の名月や秋の七草を鑑賞しながら歌を詠むことが貴族の優雅な楽しみでした。なんか優雅で暇のある事・・平民農家はいかがなものだったのでしょうかね・・我が家の萩が咲いて秋を感じるようになりました。日中はあつくてどうしようもないが、朝晩は涼しくなりました・・この秋の七草お覚えるのに下記がよろしいようです。

ハスキーなおふくろ
ハ=萩(ハギ)
ス=薄(ススキ)
キ=桔梗(キキョウ)

な=撫子(ナデシコ)
お=女郎花(オミナエシ)
ふ=藤袴(フジバカマ)
く=葛(クズ)

2025.08.26:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]