観光農業のカリスマ 工藤順一

(国府町グリーンツーリズム推進検討委員会(岐阜県国府町))

 先般は遠いところ飛騨の国府へおいで頂き国府住民、関係者にカルチャショックを超速球で投げ込んでくださりまして有り難うございました。その場では納得してもあとどう自立するか奮い起こすかです、工藤先生の落とした髪の毛を煎じて一歩でも近づけるように取り組みたいとパンツのゴムをひき閉めました。忘れられない工藤先生の面構えを思い出し気をいれて、官にもカツを入れていきます。有り難うございました。
寒河江のJAには、過去、取材でかなりの頻度 おじゃましていましたが、直接お会いできないでおり、とても残念に思っていたところでした。
 実は、あの前の東北農政局主催の、 仙台でのGTセミナーにも出席しておりその時にも工藤さんのお話が面白くてついつい引き込まれてしまった次第です。
 私は基本的に「山形大好き人間」ですので 山形県が様々な形で発展していくことの一助に微力ながらもなれればいいな、と思っております。 今後とも、色々とご指導・ご鞭撻の程よろしくお願い致します!
  また近いうちに、どこかでお目にかかれる事を 心より楽しみにしておりますので!! 
 久し振りに工藤さんの講演を拝聴して、その講演の迫力と熱弁、実体験から来る説得力、そして研ぎ澄まされた洞察力に、改めて感銘を受けました。
 懇親会で出席者の皆さんと交わした言葉にも、「何らかの活性化の、或いは街つくり、人つくりの大きな刺激を頂いたと、酒田の観光に対する出発点をご教示頂いた」と、絶賛されお話されておりました。
 講演の冒頭に、私との出逢いのお話まで加えていただいて、びっくりするやら恥ずかしいやらでしたが、大先生から発せられたお言葉だけに、大変光栄に思います。
 庄内に来られた際は、ぜひお声を掛けて下さい。
 今後とも色々な面で、工藤さん(先生とも呼びにくく、順さんとも言い難く)にはお世話になると思いますので、ご交誼をお願いいたします。
                                              
拝啓 工藤先生におかれましては、連日各地での講演活動や御指導などで、ご多忙のことと存じます。
 先日北村山農業士会の主催する先生のご講演を拝聴させていただき、行政、JA、そしてなによりも私達農業者に、率直な御指導をいただき深く感銘をいたしました。それは、地域農業の発展と地域活性化の為に活動されているなかで、多くの対人関係に於いて、精神的、体力的に他人ではわからない苦悩に耐えてこられた自信と力強さが、人々を動かすことを改めて痛感させていただき、有り難うございました。
 今後も、異業種間交流や消費者の皆様との交流等によるネットワークつくりに務め、地域活性化の為に微力を尽くしたいと思いますので御指導を賜りたくお願い申し上げます。
                                        
                                               
以前から工藤先生の講演を仲間に聞かせたいという思いが、県の普及センターや、管内の関係者の協力も頂きわが町で実現できたことについて、大変感謝しているところです。
 この講演を弾みに停滞している町の観光農業に幾らかでも役に立てたいと考えております。豊かな
自然に恵まれた町ではあるが、欲をいえば眠っている宝物がまだまだ沢山あります。
 焦らずに慌てずに、この観光農業の宝を認定農業者の仲間達や、町の有志達と一つ一つ確実に実現に結びつけたいと考えております。
 工藤先生には、今後もご協力、ご支援、また助言等を頂ければと願っております。


観光農業の総合プロデューサー【工藤順一】にお任せ下さい

「いまある観光資源はどう活かせばいいの?」

「今以上にお客さんの数を増やすにはどうしたらいいの?」

「グリーンツーリズムに取り組みたいけど、その方法は?」

「観光イベントを成功させたいけど、秘訣は何?」

「商品はあるが、どうやって売ればいいの?」

そんな課題は私(工藤順一)が解決いたします。



現地リサーチをもとに、企画・立案・仕掛けづくり、新商品開発、マスコミへの対応の仕方、そして、最も重要な営業戦略までを、トータルでプロデュースいたします。

あわせて、これまで培ったノウハウと人的ネットワーク、そして熱意・誠意・創意ある対応で、現地「観光ディレクター」の養成を行います。まずは、ご相談ください!

▼連絡先

 観光カリスマ工藤事務所
 〒990-0523 山形県寒河江市大字八鍬1624
 TEL/fax:0237−87−5552
 E-mail: kk-kudou@khaki.plala.or.jp

 ウェブフォームでの窓口:こちらをクリック