観光農業のカリスマ 工藤順一

平成17年5月12日(木)於:岩木町中央公民館で、岩木町観光協会の総会が開催されその際に記念講演会が行われました。
先日、わが町寒河江に研修でおいで頂いた岩木町観光協会が早速私をお招き下さり、協会会員と一般町民を対象とした講演を行う機会を頂戴しました。テーマは「観光おこしの手法と戦略」です。約50名ほどの皆さんの前でお話させて頂きました。
前日の午後と当日の午前中には町内も視察させて頂き、大変充実したスケジュールと共に新緑の岩木町を満喫して参りました。

岩木町には、大変美しいその姿から「津軽富士」と呼ばれ全国的にも有名な岩木山(標高1625m)があります。その山麓には「嶽」「百沢」「湯段」「三本柳」といった名湯もあり、有数の保養地となっています。また、青森の春の桜として有名な弘前公園の後には、岩木町の「世界一の桜並木」(約20キロ、7500本)が咲き誇り、津軽国定公園や岩木高原県立自然公園も間近にあることから、とても自然環境に恵まれた美しい土地といえます。
今回私が訪れた5月は、畑ではりんごの花が咲き始め、山では春のモミジが大変美しくまるで山一つが花山でありました。その風光明媚なことといったら筆舌に尽くしがたいものがありました。感動!感動!!の連続です。自分の目で耳で肌で正に五感で受ける感動こそが本当のリサーチだと改めて実感しているところです。

今回の講演では、観光農業に取り組むきっかけ、その時の時代背景、始めた当たりの阻害要因や克服するまでの要因など、今までの体験と実践からいくつか実例を挙げて「観光農業」についてお話ししました。そして、私の岩木町に対する私見を述べさせて頂きました。

(以下、講演で話したことの要旨)
岩木町の素晴らしさ、魅力、自慢を聞いたところ、「岩木山」「りんご」その次が出てこない。地元に住む人たちが地域資源(人、物、歴史、文化、景観など)を評価したり、発見することがなく、ごく当たり前にしか感じていないことは残念でした。住んでいる人が教えてあげたい、伝えたい、見てもらいたい、といった気持ちはお客様にはとても新鮮で信用性があります。また、その逆にお客様が感激したり、感動することは一体何かを、生のリサーチを通して情報収集するが必要です。私はお客様を納得させることが重要だといつも考えてきました。納得とは何か。本物であり、満足であり、高い付加価値です。
そういったことは、口コミで確実に伝わっていきます。
今の岩木町に必要なこととして、他地域との連携を挙げたいと思います。十和田湖や白神山地、弘前公園の桜などは、全国的にも名所となっていますので、そこと繋ぐ。そして、春のもみじやミズバショウ、各地の温泉をPRすること。それには、官民一体となった取組みが必要になり、弘前バスや青森県といったところを巻き込んでの提案も不可欠です。そしてお客様には二重三重の情報を十分に提供していくことで、たくさんのファンを増やすことができます。そのためには、まず組織の見直しを図って頂きたい。観光協会との今まで以上の組織連携を強化して、協力体制を町全体で構築していくことが必要です。そして、町民自らが自分の町の魅力を再発見・再認識して自慢をして頂きたい。来て頂いたお客様には、笑顔、感謝、ありがとう、元氣、思いやり、温もりでもてなすことです。「元氣があるところにはドラマがあり、ドラマのあるところには人が集まる。人が集まるところには現金も集まる。それが地域活性化です。」つまりは、お客様が自分の給料なり生活を支えてくれているということを、改めて認識すれば自然にお礼が言えるようになるものです。また、組織的に、継続して、根気よく、金はなくても身体と智慧を使う努力をしましょう。そうすると必ずアイデアは生まれます。
さらに、営業力の強化を図ること、新鮮な情報をメディア(マスコミ、ミニコミ等)を通して、いつも発信していくことです。そのためにも、決断から実行までのスピードを早め、時代を先取りする必要があります。しかし、何と言っても重要なのは、リピーターを増やし、また来てみたくなる要素を作るのは結局は「人」です。今現在頑張っている人たちに対する応援と、町民の現地研修会といった「宝探し」を是非行って頂き、魅力ある人材をたくさん育てていきましょう。

以上のような内容で話して参りました。
平成17年5月10日(火)に青森県名川町に行って参りました。この度で3回目の訪問となりますが、昨年の8月下旬に第2回ながわ農業観光”進歩住夢”でお伺いして以来でした。ちょうど町役場に訪問した際には、町長ともタイミング良く再会することもが出来大変感激致しました。

平成15年2月には、名川町の各種団体による「名川農業観光関係機関連絡協議会」も発足しており、名川町は青森県内においても農業観光の先進地であり先達の役割を担っております。
 協議会メンバー
 ・名川農業観光振興会
 ・ながわホームステイ連絡協議会
 ・名川チェリーセンター101人会
 ・名川特産品開発研究推進協議会
 ・アートセンターめいぷる
 ・ながわ百笑苦楽部
 ・チェリウス 等

取組みとしては、観光客を誘客するための農業観光PRキャラバン大作戦を開始し、弘前、八戸、十和田、三沢、青森市、東京の各旅行会社に出向いて営業を展開。その結果、5月22日に関東から体験農業(りんごの摘果作業)で来町するとのこと。さらに、文字入りりんごを作り2個で販売するという商品を開発。新規導入としてぎんなんの栽培に着手するなど、活気ある様子に感激致しました。
また、名川の農業観光「達者村」では横浜市の谷中さんご夫妻を3ヶ月長期滞在モニターに任命するなど、ホームステイ構想の下外部との交流も活発化しています。

今回は現状視察を兼ねてアドバイス事業で伺いましたが、積極的な取組みが行われていて、事業が順調に推移している様子を見ることが出来、私も大変嬉しく思っています。この度は「特産品開発と農業観光推進の方策」という講演テーマでお話しました。

その中では、以下のことをお伝えしています。
1)売れる、儲かる、面白い農業を目指すこと
2)消費者のニーズを的確に捉え、納得し満足いただくこと
  →本物、安全、安心、美味しい、新鮮、季節感
3)笑顔で明るく対応し、感謝や思いやりの心といった温もりのあるもてなしを心掛けること
4)消費圏内での口コミが大切であること

前向きに努力されている様でとても安心いたしました。今後益々の発展とご活躍を祈念いたしております。


平成17年4月29日(金)12:00〜12:50の枠で放送されている「THE RADIO(ザ・ラジオ)」に出演して参りました。
【放送局】Date fm(77.1MHz)/FM青森/FM秋田/FM岩手/FM山形/ふくしまFM/FM新潟

パーソナリティーの遠藤八郎さんとは、宮城テレビをキー局として東北7県に放映された番組に出演したことがきっかけで懇意にさせて頂いております。特に、1998年にユニーク町おこし大賞で特別賞を戴いたことが印象に残っております。
久しぶりにお会いした遠藤さんは、相変わらず軽快で爽やか、しかしピリッと辛い語り口も健在で、リスナーをぐっと惹き付けていることを伺いとれました。流れるようなテンポでリズミカルな選曲も番組を大いに盛り上げておりました。
この番組は、東北福祉大学の中に日本の大学では初のキャンパス内スタジオを設け、毎週金曜日正午から50分間、生中継で東北六県と新潟券に放送されています。スタジオは学生食堂の一角にあり、FM仙台のサテライトスタジオとして位置付けられています。
「心のコミュニケーション」をキーワードに各ネット局からリポートや多彩なゲストを招いて、ヤングからミドルまで幅広いリスナーに向けて、遠藤八郎さんが鋭い本音トークを繰り広げるコーナーに、私をお招き頂けたことをとても嬉しく光栄に思います。

放送終了後、画面付携帯電話を介して番組を聴いていたリスナーと遠藤さんが対話するなど、ディレクターの井上さんとの息もぴったりで素晴らしかったです。

今後ますますのご活躍をお祈りいたしております。




平成17年4月24日から28日の5日に渡って、いつも事務方で私を支えてくれている家内の慰労とリフレッシュを兼ねて、大型連休で混む前を見計らい「沖縄・離島」への旅に行って参りました。
石垣島・西表島・小浜島・竹富島・宮古島を巡る旅は、水牛車に乗ったり、グラスボートに乗ったりと、大変風光明媚な風景や昔懐かしい癒しの空間が広がる中に身を置いて、しばし喧噪の世界を忘れて参りました。

今回観光客としてそれぞれの島を見て回ったとき、観光にとって重要な要素として、昨今私が提唱している「迎える側の気持ち」をとても強く感じました。「感謝」すること、それを表す「笑顔」といったお客様に対する思いやりやサービスの充実は、観光業の大切な資源の一つと言えるな〜、を実感しました。
また、こういった島を元氣にし盛り上げているのが、地元民以上に外部からの人たちであり、その人たちが積極的に関わって地域資源の掘り起こしや再認識を促しておりました。住民にとっては当たり前の物や風景、食に光を当てている点はとても興味深かったです。
さらに、私が毎回様々な地域を訪問した際に行っているリサーチ同様、今回も特産物としてのお土産を選ぶときには地元の人の「口コミ」を信用しております。時代が変わっても口コミ情報は健在であることを実感すると共に、インターネットは「口コミ」を広範囲に発信できる媒体として面白いと思っています。

沖縄から帰ってきましたら寒河江の桜も散り、確実に桜前線は北上しておりました。
(仙台中央倫理法人会 経営者モーニングセミナー 於:宮城県仙台市)

先日は、仙台中央倫理法人会でのご講演ありがとうございました。
さくらんぼの寒河江を全国区にして、なおかつ一年中観光農業でにぎわいをみせる都市に仕立てた工藤先生ならではの実績が物語る実のあるお話で、どの産業にも、どんな営業にも参考になる実践的な内容でした。ところどころ笑いをとりまぜて参加者の心をつかんではなさない工藤スタイルは観光の誘客活動をしていた頃の、あの工藤さんのままでしたね。うれしかったです。アッという間の1時間で(実質45分)時間がもっと欲しいぐらいでした。参加した人たちはきっと寒河江の戦略的観光農業をお手本にして実践した営業を目指すに違いありません。たくさんのヒントをありがとうございました。
お忙しいスケジュールかと思いますがどうぞ健康に気をつけてますますのご発展、ご活躍を期待しております。
機会がありましたらまたぜひ仙台でお目にかかれるのを楽しみにしております。
                仙台市青葉区 高橋