観光農業のカリスマ 工藤順一

平成17年10月6日(木)於:ホテルメトロポリタン山形で、JR東日本グループ会社 監査役業務研究会 第1回定時総会 山形大会が開催されました。
その際に記念講演会も行われ「発想の転換こそ時代を切り拓く」と題して、JR東日本グループ会社常勤監査役50名の皆さんの前で、約1時間ほどお話ししてまいりました。

振り返れば、農協(現JA)でありながら観光に携わり、国鉄(現JR)時代(昭和59年頃)から観光さくらんぼ狩りで山形・寒河江へ誘客するために上京しては東京都内を四方八方営業して回りました。東京以外にも高崎、水戸、金沢、新潟等の各駅の旅行センターにも頻繁に出向いたものです。とにかく懸命に、汗をかき涙を流し笑いも含めて努力した結果、さくらんぼ狩りお座敷列車240名を設定してくれた時の喜びは、それまでの苦労が一瞬にして吹っ飛び、喜びとうれし涙に変わったことが昨日のように思い出されます。

国鉄からJRに(公から民へ)時代が変化し、フルーツ左沢線営業所が開設され、念願の仙台駅から寒河江駅まで「さくらんぼ号」を走らせることが現実となりました。さくらんぼ号は「フルーツ花見」「トロッコ」「絵画・書道展」「ヌーボーワイン」「ビール列車」「小さな旅」といった多彩なメニューで売り出しました。民間会社になったJRは、柔観光農園のチケット販売や案内を行うなど柔軟に対応し、特にフルーツの絵を駅名の標識にしたアイデアが実現したことは特筆すべき事だと思っています。。「もってのほか長寿風呂」企画で仙台駅から延べ800名集客できたことは、今思い出しても胸が熱くなります。民間会社になったJRからは「心のサービス」を学びました。共に苦労し、沿線の利活用に官民一体となって共同企画・販売を行い、乗者数の拡大を図ったことはとても意義のあることでした。
苦労や努力なくして成功はないと思っています。

発想とは体を使って智慧を出すこと。初代所長の斎藤孝一さんはじめ、たくさんの方々からのご支援やご協力により、規制や条例に苦慮しながらも熱意や情熱、頑張りで必ず成し遂げることが出来ることを学びました。

石ころでも雑草でも雪でも、周りのものは全て観光資源。これが「農業は無限の観光資源」ということです。「バラ風呂」「雪中いちご狩り」「さくらんぼ種飛ばし」「全天候型」「バリアフリー農園」など、ユニークなネーミングも売りとなりました。

最近のトランヴェールでの特集「慈恩寺と立石寺 山形の古刹を訪ねる」はお客様の反応が素晴らしかったです。しかし、その慈恩寺の最寄り駅である「羽前高松駅」(左沢線「寒河江」〜「左沢(あてらざわ)」間)への午後の列車が少なく時間的に3〜4時間に1本となっています。車よりも公共機関など列車の利用が多いお客様や既存の乗降客に対し、より利活用が促進できるような配慮を是非お願いしたいところです。

以上の様な内容でお話いたしました。

また、翌日のエクスカーションでは、我が町寒河江の「チェリーランドさがえ」をご訪問頂いたようで大変嬉しく思います。
西和賀町の未来を語るシンポジウム 於:岩手県沢内村

拝啓 西和賀も一雨ごとに寒さが増し朝晩のストーブもかかせないものとなりました。
 工藤先生におかれましては、お忙しい毎日の事とは思いますが、お葉書までいただきまして真に有り難うございます。
 先生との夕食会そして講演会と、自分は今までたくさんの人達と出会って来ましたが、今までにないほど強烈な感情を覚え、身のふるえる思いでした。一言ではとても言い尽くす事ができなく、ただ「やるしかないのだ」と思う毎日です。
 今後も機会がありましたらご指導をお願い申し上げます。再会を楽しみにしております。敬具

平成十七年神無月  刈田 敏
(社)いわき法人会 特別セミナー 於:福島県いわき市

拝啓 先日のセミナーでは大変お世話になり誠にありがとうございました。
お陰様で参加者よりお礼の電話があり大好評でした。
本日はご丁寧なお礼状を頂き感謝申し上げます。
早速ホームページを拝見させて頂きます。  敬具

(社)いわき法人会
事務局長 草野潔
千代田区観光まちづくり懇談会アドバイザーとの意見交換会 於:東京都千代田区

〜一部抜粋〜

一昨日は、ヒントがいっぱい散りばめられた楽しくためになるお話を沢山ありがとうございました!
千代田区でこれからがんばろうとされている皆さんもとても勇気付けられたと思います。

ありがとうございました。

工藤さまからいただきましたご示唆をしっかり踏まえまして、
これからみんなで、実効力ある計画・体制づくりに励んでいきます!
今後とも、ご指導ご鞭撻などいただけますようお願いいたします。
(ぜひ寒河江に体験しにおじゃましたいです♪)

またお会いできますこと、そして今度はもっともっとゆっくりお話伺えますこと
心待ちにさせていただいております。

心地よい秋の空気となってまいりましたが、
涼しくなりゆく季節の変わり目、
またそのような中での大変ご多忙なスケジュールと存じますが、
風邪などひかれませんよう、どうかお気をつけくださいませ。

財団法人 日本交通公社
石山千代


平成17年9月27日(火)於:仙台市福祉プラザ ふれあいホールで、東北地域都市と農山農村の共生・対流連絡協議会主催で、「東北地域都市と農山漁村の共生・対流シンポジウム〜共生・対流と地域資源の活用〜」が開催されました。
その事例発表として私の活動報告を行うと共に、「地域資源を活かした共生・対流を考える」と題したパネルディスカッションのパネラーとして参加させて頂きました。

この協議会は、東北総合通信局、宮城労働局、東北経済産業局、東北地方整備局、東北運輸局、東北地区自然保護事務所、東北農政局、東北森林正義局、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、福島県喜多方市、JAいわて花巻、(社)東北経済連合会、河北新報社、JR東日本仙台支社、NPO法人あぐりねっと21が構成機関となっております。
また、都市と農山漁村の共生・対流推進会議(オーライ!ニッポン会議)がシンポジウムが後援ということです。

今回は「寒河江型観光農業のキーポイント」と題して、パワーポイントを使って発表いたしました。寒河江の「観光農業推進協議会組織図」をご紹介しながら、観光農業の年間メニューやスケジュール、各種イベントの写真などを盛り込んでおります。また、私の経験から地域おこしに必要となる要件も提案することができ、大変満足した事例発表となりました。
平成17年9月26日(月)於:(財)日本交通公社会議室で「千代田区観光まちづくり懇談会」が開催され、アドバイザーとして参加し寒河江の観光農業によるまちづくりについてご紹介して参りました。
東京の中央に位置する千代田区には、日本の政治の中枢である国会議事堂や各種官公庁をはじめ多くの大企業が点在しております。その千代田区で観光による「まちづくり」を進めるということに最初ちょっと驚きましたが、私をアドバイザーとしてお招き頂いたことに対し大変光栄に思っています。

今後どういった形でまちづくりを進めるのか?とても興味あるところです。私でお役に立つことがあれば是非参画させて頂きたいと考えております。