観光農業のカリスマ 工藤順一

最近とても気になっていることなのですが、有名店や評判の店(飲食店・旅館・お菓子や等も含む)をたまにたずねてみると、いままでの味やとても定評のあった接客態度(笑顔・思いやり・温もり)がどうも違っていることがあることに気付きます。

どうしてかな〜?なぜかな〜?と思い、それを私なりに分析してみると、そのこたえの1つに「慣れ」と、多少名が通ったりするとお客さまが足を運ぶのは当たり前、忙しいのも当たり前と、知らず知らずのうちにお客様に対する笑顔・感謝の心と言葉が薄れ、態度や味に表れてくるのかもしれません。

特に評判をとった店などは、ここのところを特に気を付けなければならないと思います。自分がお客様の身になって考えるといったことが、サービスの世界で最も重要かもしれません。
味やサービスの見直しを図り、それまでに培われた固定観念を一新することも時には必要ではないでしょうか?


▼この記事へのコメントはこちら
名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 管理者の承認後、反映されます。