観光農業のカリスマ 工藤順一

:: 観光カリスマからお知らせ
平成19年1月29日(月)の福島民報・福島民友で、27日に行われた福島市農業委員会主催の「元氣の出る農業講演会」を記事掲載いただいております。
福島民報では「観光農業カリスマに学ぶ」「知恵絞り付加価値を」、福島民友では「農業の在り方考える」との見出しで、当日の講演についてご紹介頂いております。
平成19年1月27日(土)於:福島市市民会館第1ホール、福島市農業委員会主催で元氣の出る農業講演会が開催され、その講師としてお招きを頂きました。講演テーマは「あなたの農業をプロデュースしてみませんか」ということで、お集まり頂いた約200名は、福島市近隣市町村の農業関係者みならず、岩手県、宮城県からも聴講しにいらしたとのこと。大変嬉しく思います。
福島市は福島県の中通り地方の北部に位置し、東に丘陵状の阿武隈高地、西に磐梯朝日国立公園を擁する吾妻連邦に囲まれた福島盆地です。市内には、荒川、松川、摺上川の河川が流れ、中央には緑豊かな信夫山があり福島市内、磐梯朝日吾妻連邦が一望できます。飯坂、土湯、高湯などの温泉場もあり、さくらんぼ、桃、りんごなどのフルーツ王国で、観光農業(フルーツもぎ取り、直販等)を通して都市との交流も行われています。現在人口が約29万人。その他に、水稲、野菜、花卉等多品種を栽培しています。
福島へは、JAで観光農業を担当していた昭和61年からJR(旧国鉄)、福島交通、大手旅行会社の各支店に何度も足を運び、団体、ツアー、グループ企画の送客をお願いした思い出深いところあります。

講演キーワード
○元気は「元氣」へ
○「体」から「ー」を除くと「休」になる
○常に五感を使ってお客様の目線に立ってモノを見る
○ドラマがあれば人が集まり、人が集まればモノが売れて、現金が落ちる
 経済効果により地域は活性化する=地域おこし
○発想の転換 → 先入観、固定観念、過去の事例、言い訳を捨てる
○感じること、気付くことの大切さ
○最初から、阻害要因はあるものと思うこと
○知恵ではなく、智慧を使う
○農業は無限の観光資源(石ころ、雑草、雪も視点を変えれば宝)
○儲かるための秘訣(面白い→売れる→儲かる)
○お客様は、納得して高い価値観に満足する (例:さくらんぼ)
○出会いが「デタラメので、あきらめのア、いい加減のイ」になっていないか
○3つの「ン」…ロマン、ソロバン、ガマン
○地産地消はに、地笑と地商を加える
○人材は人財へ
○人脈…その土地にどれだけの味方(地脈)を持つか
○遊び心の大切さ (例:種飛ばし大会)
○商品開発は連携から(例:バラ風呂、バラ風呂宅配)
○心のおしゃれ=もてなしの心
○意識改革「過去と他人は変えられないが、自分は変わることができる」

福島市には東北の大動脈ともいえる高速道路、東北新幹線が通っています。関東の奥座敷といっても過言ではない位物理的にも精神的にも近くこれを利用して、一時滞在型にするのか、一泊滞在型にするのか、今後の仕掛け次第では将来が大きく開けていく素材がいっぱいだと思います。是非、発想豊かに、異業種との連携を図りながら智慧を出し繰り返し議論して、即座に実行なされることを期待しています。
今回福島市に伺い、企画・主催された福島市農業委員会の皆様の農業振興にかける熱意と努力がひしひしと伝わって参りました。今後益々のご発展をお祈りしております。
社団法人大日本農会発行の月刊誌「農業」の平成19年1月号(No.1490)に「観光農業は感動のドラマだ!−農業・農村は観光資源の宝庫−」と題して約7頁に渡って寄稿いたしました。
「農業」は明治14年創刊という大変歴史のある会誌です。そこへ私の取り組んできた観光農業及び今後の農業の可能性についてご紹介することができて、大変光栄に思っております。

大日本農会のHPはこちらから

平成19年1月24日(水)の南日本新聞朝刊に、「新農村づくり 550人推進誓う」の見出しのもと鹿児島県新農村振興大会(23日開催)の記事が掲載されております。
大会では「発想の転換で活力あるむらづくり」をテーマに基調講演をいたしました私のこともご紹介いただきました。
鹿児島県では2007年度から「人と自然と地域が支えあう みんなで創る農村社会」を目指す「共生・協働の農村(むら)づくり運動」を推進するとのことです。
平成19年1月17日(水)の河北新報朝刊で、河北新報創刊110周年記念特集として「広域連携の可能性発信」「未来開く仙山交流」「仙山カレッジをふりかえる」の見出しで、これまでの仙山交流に関する記事が掲載されておりました。
第1回「食とツーリズム」と銘打たれ、2003年11月22日、寒河江のチェリーランドで行われた内容をご紹介いただいています。私は「観光振興は行政主導ではなく、民間主導で縦横に連携すれば、人がやってくる。ドラマと継続性、人情があれば、障壁は越えられる」と提言しております。
平成19年1月16日(火)の山形新聞朝刊で、「地域中小企業サポーター」(経済産業省、農林水産省、国土交通省の三省による連絡会議の推薦により中小企業の地域資源を活用した事業展開の支援を行う)委嘱に関する記事掲載がありました。