米沢牛黄木 金剛閣・旬なお便り

米沢牛黄木 金剛閣・旬なお便り
ログイン


皆様おはようございます。

本日2月3日は「節分の日」ですね。


節分は、季節の分かれ目の意味で元々は「立春」「立秋」「立冬」のそれぞれの
前日をさしていた。

節分が特に立春の前日をさすようになったのは、冬から春になる時期を一年の境
とし、現在の大晦日と同じように考えられていた為だそうです。

「豆まき」の行事は「追儺(ついな)」と呼び中国から伝わった風習です。

俗に「鬼やらい」「なやらい」「鬼はしり」と呼ばれ、疾病などをもたらす悪い
鬼を追い払う儀式で慶雲3年(706)に宮中で初めて行われたそうです。

また節分に巻き寿司を食べる風習は、福を巻き込むという意味と
縁を切らないという意味が込められ、恵方に向かって巻き寿司を丸かじりする
ようになったそうです。

今年の「恵方」は「南南東」です!!

皆さん
沢山の福を呼び込んでください。


そして
金剛閣スタッフが
「笑顔と美味しい米沢牛」で皆様のお越しをお待ちしてます!!


                         総料理長 佐藤