米っ粉クラブ
11月7日、新潟駅大学構内において日本を代表する米粉研究の第一人者の方々による講演会が開催されます。 米粉の栄養や新しい利用技術などに関する講演が予定されておりますので、ぜひお出かけ下さい。
■期日:11月7日(水)14:00〜16:45 ■場所:新潟駅南口 新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」(新潟市中央区笹口1-1) ■講演内容:「米粉の栄養性と機能性」 門脇基二(新潟大学教授 栄養制御学研究室) 「新しい米と新しい利用技術」 大坪研一(新潟大学教授 食品製造学研究室) 「食をエンジョイ 米粉は家事のお助けマン」 江川和徳(江川技術士事務所所長) ■主催:新潟米粉研究会 ■後援:新潟県 ■申込締切:10月末日 ■参加費用:無料 ■定員:50名 ■申込方法:住所、氏名、電話番号、聴講希望人数をご記入の上、下記宛にFAXでお申込み下さい。 ■FAX送信先・問合せ 新潟米粉研究会 事務局 新潟製粉株式会社 第二工場内 TEL:0254-44-1212 FAX0254-44-1211(佐藤) 講演会のチラシはこちら(PDF形式 252KB)です。ぜひお誘いあわせの上お出かけ下さい。 |
玉谷製麺所「月山黒米パスタ」が
「解りやすく新鮮なデザイン」として 2012年度グッドデザイン賞を受賞されました。 デザイナーの玉谷貴子さんに伺ったところ、 この度の受賞について驚きがとても大きかったそうですが、 今まで支えていただいた方やご愛顧いただいた お客様への感謝を第一に感じるとともに、 東北産の素材を使用したパスタなので、 東北をPRできた事も大変嬉しく感じているそうです。 また、パッケージデザインをするにあたり、 商品の作り手の思い、生産者の思い、素材や商品そのものの背景を 想像して形にするそうです。 今回のデザインは田園風景と共に小麦が揺れ、 無限に広がる食材としてのパスタを表現しました。 こういったこだわりが、 お客様に手に取ってもらいやすかったり、 食べたくなったり、嬉しかったりすることにつながるんですね。 この度の「月山黒米パスタ」は、 11/23(金)から東京ビッグサイトで開催される受賞発表展に出店され、 11/22(木)に同会上にて表彰式が開催される予定です。 ▼グッドデザイン審査委員による評価コメント_____ パスタのパッケージである、黒米「あさむらさき」を石臼で挽き、その玄米を使用したパスタ。パッケージを見て、何となしに中のパスタがイメージできるデザインとなっている。また商品の内容や魅力を瞬時に伝える事が求められるパッケージに、シンプルな形状と紫色のパッケージの色彩とで実現しており、新鮮。 ⇒紹介ページはコチラ 受賞対象名/パスタ [月山黒米パスタ] 事業主体名/有限会社玉谷製麺所 分類/家庭用品・機器・設備 受賞企業/有限会社玉谷製麺所 (山形県) 受賞番号/12GA10210 ...もっと詳しく |
県内各地から工夫をこらした米粉利用食品55点が集結! 「やまがた米粉食品コンクール」は、 →やまがた米粉食品コンクール開催要領(PDF形式、314KB)
6人の審査員による厳正な食味審査が行われましたコンクールの応募食品は、新しい米粉の用途として開発された、 審査は、食品、経営、流通等の各分野の専門家6人が、パン・惣菜・麺等部門、菓子部門の2つの部門について、応募食品一つ一つを丁寧に試食しながら審査基準を元にじっくり採点をして行われました。 《審査基準》
審査委員長であり、食品加工専門家でもある古田道夫さんは、 また、他の審査員の方々も、米粉の活用法や調理法などを出品者に対してインタビュー
入賞食品発表!審査委員会では、厳正な審査の結果、最も優れた米粉食品を「山形県知事賞」に、それ また、「県内産の米粉や県産農林水産物を使用し、原料調達の面等で地域の発展や活性化 なお、入賞商品に付いては、2月19日(火)に山形市のパレスグランデールで開催する |
鮭川村中央公民館で開催されました。
...もっと詳しく