米っ粉クラブ
(佐藤伸也先生考案)
このレシピは「米粉料理教室」のレシピです。 →料理教室のレポート記事はこちら →料理教室の先生についてはこちら
米粉…200g 卵…2個 塩 …ひとつまみ オリーブオイル …小さじ1 水 …適量 <野菜スープ(家にある野菜でOK)> タマネギ …4分の1個 人参…4分の1個 豆(水煮缶)…大さじ2 キャベツ…8分の1個 (野菜は目安です。お好きな野菜適量で。) トマトピューレ …適量 コンソメ…適量 水…2カップ 塩…適量 コショウ…適量 パルメザンチーズ…適量 ■作り方(手打ちパスタ) ※本レシピは、ご家庭でお楽しみいただくほか、下記に記載の範囲内でのご使用をお願いいたします。 なお、下記の目的で使用される場合は、考案者の先生のお名前を必ず記載してください。 ・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する米粉普及に係る各種イベントにおける使用(印刷物としての配布等) ・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する料理教室における使用 ・「やまがた米っ粉クラブ」事業者会員(小売店等)が県産米を使った米粉を販売する際の販促資料としての活用(印刷物としての配布等) ![]() |
(佐藤伸也先生考案)
このレシピは「米粉料理教室」のレシピです。 →料理教室のレポート記事はこちら →料理教室の先生についてはこちら
■作り方 <生地>1、パスタ生地の3分の1を、米粉の打ち粉を振ってめん棒で薄く伸ばす。 2、薄く伸ばした生地を、幅7〜8センチくらいの長方形にパスタカッターで切る。 3、棒(割箸を4本まとめたものに、アルミホイル、クッキングペーパー、ラップを巻いたもの)に くるりと巻き付け形作り、巻き終わりに水をつけてくっつける。 4、3をサラダ油で揚げる。 <クリーム> 5、卵黄、マスカルポーネチーズをボールに入れ混ぜてから、粉砂糖を半分(25g)入れ混ぜる。 6、別のボールにホイップクリームと残りの粉砂糖を半分(25g)入れしっかり泡立てる。 7、6に5を入れて混ぜる。 8、7のクリームを角に穴を開けたビニール袋に入れて、4の生地の間に左右から詰める。 9、皿に盛り付け、上にココアをかけ、ミントで飾る。 ----------------------------------------------------------------------- ※本レシピは、ご家庭でお楽しみいただくほか、下記に記載の範囲内でのご使用をお願いいたします。 なお、下記の目的で使用される場合は、考案者の先生のお名前を必ず記載してください。 ・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する米粉普及に係る各種イベントにおける使用(印刷物としての配布等) ・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する料理教室における使用 ・「やまがた米っ粉クラブ」事業者会員(小売店等)が県産米を使った米粉を販売する際の販促資料としての活用(印刷物としての配布等) ![]() |
(佐藤伸也先生考案)
このレシピは「米粉料理教室」のレシピです。 →料理教室のレポート記事はこちら →料理教室の先生についてはこちら ----------------------------------------------------------------------- ※本レシピは、ご家庭でお楽しみいただくほか、下記に記載の範囲内でのご使用をお願いいたします。 なお、下記の目的で使用される場合は、考案者の先生のお名前を必ず記載してください。 ・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する米粉普及に係る各種イベントにおける使用(印刷物としての配布等) ・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する料理教室における使用 ・「やまがた米っ粉クラブ」事業者会員(小売店等)が県産米を使った米粉を販売する際の販促資料としての活用(印刷物としての配布等) ![]() |
(佐藤美喜子先生考案)
このレシピは「米粉料理教室」のレシピです。 →料理教室のレポート記事はこちら →料理教室の先生についてはこちら ----------------------------------------------------------------------- ■材料 ( 150mlプリンカップ6個分 ) A(プリン液) ・卵…1個 ・卵黄…1個分 ・砂糖 …50g ・米粉 …大さじ1 ・牛乳 …2カップ ・生クリーム… 1カップ ・かぼちゃ …300g ・バニラエッセンス…少々 B(カラメル) 砂糖 …大さじ4 水 …大さじ2 ■作り方 1、(カラメル)Bを作る。 小鍋に砂糖と水を入れて中火に熱し、色が茶色になったら鍋を火からおろして、 水大さじ1を加える。 2、(プリン液)Aを作る。 ボウルに卵、卵黄、半分の砂糖、米粉、バニラエッセンスを入れて混ぜ合わせる。 3、かぼちゃは耐熱皿に入れてラップをかけ、レンジで3〜4分加熱し、熱いうちにつぶして 残りの砂糖を加え混ぜ合わせたら牛乳を入れ一度こす。 4、鍋に2、3、生クリームを入れ火にかける。 とろみがついてきたら火を止め少しかき混ぜながら冷ます。 5、カップに入れ冷蔵庫で冷やす。 6、飾り付けをして出来上がり。 ----------------------------------------------------------------------- ※本レシピは、ご家庭でお楽しみいただくほか、下記に記載の範囲内でのご使用をお願いいたします。 なお、下記の目的で使用される場合は、考案者の先生のお名前を必ず記載してください。 ・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する米粉普及に係る各種イベントにおける使用(印刷物としての配布等) ![]() |
(佐藤美喜子先生考案)
このレシピは「米粉料理教室」のレシピです。 →料理教室のレポート記事はこちら →料理教室の先生についてはこちら ----------------------------------------------------------------------- ■材料 ( 17cmシフォン型 ) A ・卵黄(L)…3個分 ・砂糖 …30g ・牛乳 …70cc ・サラダ油… 大さじ2と1/2 ・米粉 …75g ・きなこ …30g ・バニラエッセンス …少々 B ・卵白(L)…4個分 ・砂糖 …40g ・粒あん …50g (缶詰などでOK) ■下準備 1、きめ細かにするため卵白は冷やしておく。 2、米粉、きなこ、砂糖は混ぜておく。 3、オーブンを160℃に予熱する。 ■作り方 1、ボウルに材料Aの卵黄、砂糖を入れて混ぜ合わせる。 2、サラダ油、牛乳を加えて混ぜ合わせたら混ぜておいた米粉ときなこ、バニラエッセンスを入れて 混ぜ合わせる。 3、別のボウルに材料Bの卵白と砂糖をあわせメレンゲを作る。 (※この時、砂糖は2回くらいに分けて入れる。) 4、2のボウルにメレンゲを3回に分けながら加えて優しく切り混ぜる。 粒あんも入れてさっくりと混ぜる。 5、シフォン型流し入れ、軽くトントンとしてから、160℃に予熱しておいた オーブンで40分ほど焼く。冷ましてから取り出す。 ----------------------------------------------------------------------- ※本レシピは、ご家庭でお楽しみいただくほか、下記に記載の範囲内でのご使用をお願いいたします。 なお、下記の目的で使用される場合は、考案者の先生のお名前を必ず記載してください。 ・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する米粉普及に係る各種イベントにおける使用(印刷物としての配布等) ![]() |
このレシピは「米粉料理教室」のレシピです。
→料理教室のレポート記事はこちら
→料理教室の先生についてはこちら
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■材料
・真フグ… 8切 ・クレソン…12本
・赤玉葱… 1/4個
・ドレッシング…少々
・藤沢カブ…2本
・赤ネギ…2本
・パブリカ…1/2個
・サラダオイル…大さじ1杯
<パート・ア・ベニエ>
・米粉…70g
・卵黄…1個
・ビール… 50cc〜60cc
・卵白…1個
・砂糖…少々
・塩…少々
・オリーブオイル… 少々
<トマト・フォンデュ>
・トマト(赤)…大1個
・ワインビネガー…大さじ1杯
・オリーブオイル…大さじ2杯
・タイム… 少々 ・塩、コショウ… 少々
■作り方
<パート・ア・ベニエを作る>
(1)卵黄と卵白に分ける。(ボール2個)
(2)卵白のボールにほんの少しの塩を入れ、よくホイップする。
(3)卵黄、米粉、ビール、塩、砂糖を入れよく混ぜる。
(4) (3)のボールに(2)を入れ、やさしく混ぜる。オリーブオイルを振っておく。
<トマト・フォンデュを作る>
(1)トマトは湯むきをして種をとりのぞき、約5mm角に切る。
(2)(1)を鍋に入れ、塩・コショウ・ワインビネガー・オリーブオイルを加え、タイムを加え
火にかけ、とろっとした状態で味をみる。
<焼き野菜、クレソンサラダを作る>
(1) 藤沢カブは縦1/2に切り、赤ネギは1/4カット、パブリカも1/4カットし、サラダオイルで焼く。
(2) クレソンと赤玉葱のスライスを合わせ、ドレッシングで合わせる。
<仕上げ>
(1)真フグに、塩・コショウをし、米粉をつけパート・ア・ベニエの中に入れ、180度の油で揚げる。
(2)皿に焼き野菜を敷き、(1)を載せトマトフォンデュをかけ、クレソンサラダを飾る。
※本レシピは、ご家庭でお楽しみいただくほか、下記に記載の範囲内でのご使用をお願いいたします。
なお、下記の目的で使用される場合は、考案者の先生のお名前を必ず記載してください。
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する米粉普及に係る各種イベントにおける使用(印刷物としての配布等)
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する料理教室における使用
・「やまがた米っ粉クラブ」事業者会員(小売店等)が県産米を使った米粉を販売する際の販促資料としての活用(印刷物としての配布等)