米っ粉クラブ
(最上地域雇用創造推進協議会考案)
※最上地域雇用創造推進協議会主催「親子で作ろう米粉料理教室」で使用 (8月10日新庄市民プラザで開催) →料理教室のレポート記事はこちら
■作り方 ※本レシピは、ご家庭でお楽しみください。 ![]() |
(鮎川ゆきさん考案)
※最上地域雇用創造推進協議会主催「親子で作ろう料理教室」で使用 (8月10日新庄市民プラザで開催) →料理教室のレポート記事はこちら
■作り方 ----------------------------------------------------------------------- |
(三浦友加さん考案)
※最上地域雇用創造推進協議会主催の料理教室で使用 (7月10日新庄市民プラザで開催) →料理教室のレポート記事はこちら
■作り方 ![]() |
(三浦友加さん考案)
※最上地域雇用創造推進協議会主催の米粉料理教室で使用 (7月10日新庄市民プラザで開催) →料理教室のレポート記事はこちら
◇調味料◇ ■作り方 ![]() |
7月10日新庄市民プラザにて、最上地域雇用創造推進協議会
ぎょうざですが、実は皮は使いません。
皆さんがぎょうざの成形をしているあいだにサービスショットを
そしてぎょうざを焼く作業に戻ります。
お皿に盛りつけて完成です!
皆さんも先生のお手本を見て焼きはじめました。 ![]() それぞれのテーブルでも完成しましたよ。 「白いウーピーパイ」と「米粉のヴェールdeクリスピー セクシィぎょうざ」完成!
参加された皆さんが、ぎょうざの皮の代わりに米粉をまぶして作ったことに新鮮味を |
8月10日新庄市民プラザにて、最上地域雇用創造推進協議会











主催の「親子で作ろう米粉料理教室」が開かれました。
夏休み中の子どもたちと保護者の皆さんの8組が、
鮎川ゆき先生とわいわい楽しみながら作りました。
メニューは、「米粉のパンケーキ」と「米粉シチュー」です。
まずはパンケーキから作りはじめます。
「米粉、触ったことありますか〜」子どもたちに米粉を触ってもらう鮎川先生。
はじめての感触に、子どもたちも興味しんしんです。
材料を入れていき、手際よく泡立て器で混ぜていきます。
パンケーキのたねができたら、フライパンを熱してたねを入れますよ。
たねを入れてしばらくしてぷつぷつと空気の穴が出てきたら、裏返します。
いいにおいがしてきました。美味しそうな焼き目がついていますね。
パンケーキが焼けたら、パンケーキに添える「米粉のカスタードクリーム」を
作ります。天然のバニラビーンズをナイフで削いで、準備します。
ボウルに牛乳を入れて火にかけて、沸騰直前まで温めておきます。
卵黄をほぐし砂糖を加えて混ぜ合わせて、白っぽくもったりするまで
泡立て器で撹拌(かくはん)して、米粉を加えます。
材料を漉しながら、ボウルに入れます。
中火にかけながら、泡立て器で混ぜながら沸騰させます。
絶えず混ぜながら煮続けると、ぼってりした状態からさらっとした
状態になり、柔らかいクリームになってきました。
さすがパティシエ、手際の良さが見事です。
つやが出てくるとできあがりです。すぐにバットに広げて冷まします。
参加者の皆さんも調理開始します。













おうちでもお手伝いしてるのかな?
フライパンに生地を入れるのも慣れてますね〜。
こちらは、もう2枚目が焼けましたよ。
パンケーキが焼けたのを見計らって、次は米粉のシチューを作ります。
野菜はこれくらいの大きさに切ってくださいね。
各自野菜を切って、シチューを作りはじめます。
シチューを火にかけて煮込んでいる間に、
パンケーキのトッピング作りをはじめます。
さっき作ったカスタードクリームに、ココアのパウダーを混ぜると、
チョコクリームができるんですよ。
オレンジの皮をカルチェ取りすると、お店で食べられるみたいにキレイ!
鮎川先生がうれしい小ワザを教えてくれました。
子どもたちも好きな形にしたり、好きなフルーツやクリームを
お皿に盛りつけていきます。
ミッキーやいろんな形のパンケーキ。
パティシエみたいに本格的な飾り付けですね〜。
みんなが楽しく盛りつけている間に、
コトコト煮込んでいたシチューができましたよ!
シチューを器に盛りつけをして、みんなでいただきますのあいさつで
食べますよ。
自分たちで作ったパンケーキとシチューは、格別の美味しさですよね。
鮎川先生の作られた米粉パンケーキと米粉シチューの完成です。
試食をさせていただきましたが、パンケーキはもちもちした食感がして
美味しかったですよ。シチューは市販のルウを使わずに、米粉を使って
簡単に作れるのですが、コクがあって美味しいのです。
参加者の皆さんからも、喜びの声が聞こえてきました。
「いつも作っているものより美味しいものができました。また作りたいです」
「今まで作ったことがなかったのですが、子どもたちと楽しんで作れました」
「パンケーキはダマにならなくて作りやすかったです。気軽に作れてよかった」
【鮎川先生のお話】
「市販のホットケーキミックスやシチューのルウには合成保存料が入っているので、
子どもたちへの安全が気になりますよね。今回米粉を使ったパンケーキとシチューは、
簡単に作れるのに美味しいし安全なので、ぜひ気軽に作って欲しいです」
安全で簡単で美味しくて、と3拍子揃ったレシピです。
ぜひおうちでも手作りしてみてくださいね。
→「米粉のパンケーキ」レシピはこちら
→「米粉のシチュー」レシピはこちら
《鮎川先生にお聞きしたパンケーキを上手に焼くコツ》
Q.パンケーキを上手に焼くコツは?
触らないで待つこと。焼き目が付きにくいので、強火で焼いてください。
焦げるようなら火を弱くしてください。
Q.キレイな焼き目にするコツは?
一度フライパンを火から下して、濡れタオルなどで温度を冷やして
焼くと、均等に熱が加わりキレイな焼き目になります。