米っ粉クラブ

(太田政宏先生考案)

このレシピは「米粉料理教室」のレシピです。


→料理教室のレポート記事はこちら
→料理教室の先生についてはこちら


-----------------------------------------------------------------------

■材料 4人分
・ズイキ芋…250g
・むき海老…200g
・玉ねぎ…100g
・エリンギ…50g
・ベーコン… 25g
・サラダオイル… 小さじ1杯
・白ワイン…50cc
・小松菜… 8本
・米粉…30g
・グルテン… 6g
・牛乳…420cc
・バター…20g
・ミックスチーズ…30g 
・塩コショウ…少々
 

■作り方
(1)ズイキ芋は皮をむき、竹串が通る位までふかしておく。1cm角に切る。
(2)玉ねぎ・エリンギは5mm角に切り、ベーコンは細切りにする。
(3)小松菜は茹でて5mm位に切る。
(4)小海老は小さく切っておく。
(5)鍋にサラダオイルを入れ、ベーコンを入れ脂を引き出し、玉ねぎを入れて透通る位まで炒めたら、
 エリンギを入れ、さらに小海老を入れて炒め色がピンク色なったら、白ワインを入
 れ少し煮る。
(6) (5)をボールを下にひいたザルにあける。ボールにたまった汁を別の鍋に入れて煮詰める。
(7)新しいボールに米粉とグルテンを入れ、ホイッパーで混ぜながら少しずつ牛乳を加える。
(8) (7)をこして鍋に入れ火にかけてトロっとするまで煮る。そこにバターを加える。
(9) (8)に(6)(1)(3)を入れ、味を調えてグラタン皿にあける。
(10)上にチーズをふり、270℃のオーブンで約4分焼き色をつける。

-----------------------------------------------------------------------

※本レシピは、ご家庭でお楽しみいただくほか、下記に記載の範囲内でのご使用をお願いいたします。
 なお、下記の目的で使用される場合は、考案者の先生のお名前を必ず記載してください。
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する米粉普及に係る各種イベントにおける使用(印刷物としての配布等)
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する料理教室における使用
・「やまがた米っ粉クラブ」事業者会員(小売店等)が県産米を使った米粉を販売する際の販促資料としての活用(印刷物としての配布等)



"一覧ページへ戻る"
 
2013.03.25::[メモ/]
このレシピは「米粉料理人気レシピコンテスト」の応募レシピです。

-----------------------------------------------------------------------

■PRコメント
 米粉は卵と混ぜるときダマになりません。
 米粉特有のしっとり感のあるクリーミーな卵焼きは、
 朝のトーストによく合います。
 米粉パンとの相性もバッチリ!

■投稿者
 有米モン太郎(うまい もんたろう)

■調理時間
 3〜5分

■材料(4人分)
 ・たまご 3個
 ・牛乳 50ML
 ・米粉 大さじ1杯
 ・塩コショウ 少々    

 *味付けに塩コショウを使いますが、代わりに白味噌も似合います。
  出来上がりにフリカケをパラパラとかけたりしてます。
  モン太郎は、イタリアンパセリやバジルをのせます。

■作り方
 ※普通の卵焼きと同様に料理します。
 1.たまご・牛乳・米粉 ・塩コショウをボウルで溶き混ぜる。
  (米粉はダマにならないから好い)
 2.フライパンは油(バター)をなじませて中火で蓋をして
  焦がさないように焼く。

  ※ 目玉焼きに醤油が合うように米粉だから合うのかな。
    醤油で召し上がる場合は 牛乳を控えましょう。

■投票者からのコメント
 ・ひと工夫で玉子焼きにしっとり感が出ました。最近、毎朝作ってますよ。
 ・材料が家にあるものばかりなのですぐに作れそうです。
  白味噌入りもチャレンジしてみたいです。
  ふりかけをかけると、どんな感じになるのかもやってみたいです。
 ・米粉を入れることによって、卵焼きがしっとりしてクリーミーになるなんて
  驚きました。
  混ぜて焼くだけなので、忙しい朝にも便利でお弁当用にリピートしてます。

-----------------------------------------------------------------------

"一覧ページへ戻る"
2013.03.25::[メモ/]
(佐藤善太郎先生考案)

このレシピは「米粉料理教室」のレシピです。


→料理教室のレポート記事はこちら
→料理教室の先生についてはこちら


-----------------------------------------------------------------------

■材料 4人分   

(パートブリゼ)
・無塩バター 90g
・米粉  200g
・塩 2g      
・水 30g
・卵 1個
(キッシュベース)
・生クリーム 50g
・牛乳 150g
・卵 1個  
・ナツメグ 少々
・塩 適量
・お好みの具 (ベーコンとかキノコ類)適量
・ミックスチーズ、粉チーズ

■作り方
(パートブリゼを作る。)
1、米粉にさいの目に切った無塩バターを入れミキサーにかける。
2、1の生地に塩、水、卵(卵は2回に分けて)を混ぜる。
3、2の生地を練り込みラップにくるんで冷蔵庫で30分寝かせる。
4、寝かせた生地を薄く伸ばして型にはりつけていき、重しを載せて165℃にあたためた
  オーブンで約20分焼く。
(キッシュベースを作る。)
5、キッシュベースすべての材料をボールに入れて混ぜる。
6、焼き上がった4にキッシュベースを入れてミックスチーズ、粉チーズをのせ、
  170℃にあたためたオーブンで15〜20分くらい焼く。
(ポイント)
具は基本何でも大丈夫ですが、あまり水分のでない食材のほうがいいです。
 

-----------------------------------------------------------------------

※本レシピは、ご家庭でお楽しみいただくほか、下記に記載の範囲内でのご使用をお願いいたします。
 なお、下記の目的で使用される場合は、考案者の先生のお名前を必ず記載してください。
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する米粉普及に係る各種イベントにおける使用(印刷物としての配布等)
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する料理教室における使用
・「やまがた米っ粉クラブ」事業者会員(小売店等)が県産米を使った米粉を販売する際の販促資料としての活用(印刷物としての配布等)



"一覧ページへ戻る"
 
2013.03.25::[メモ/]
(松本 麻里さん考案)

※やまがた米っ粉クラブ主催 第6回米粉料理教室
 (2013年12月5日酒田天然ガスG-Palで開催)

→料理教室のレポート記事はこちら


-----------------------------------------------------------------------

■クランブル材料  (16個分) 
    米    粉         150g 
アーモンドプードル  30g 
    砂    糖         100g
バター(冷)         80g
    卵 白            小さじ2

■クランブルの作り方
1. ボウルに米粉・アーモンドプードル・砂糖を入れて混ぜる。
2. バターを加え手ですり混ぜ、全体的に混ざったら卵白を加えて、
   そぼろ状にする。
3.一旦 冷蔵庫で冷やしておく。



■アーモンドクリーム
バター(室温)    80g
    砂    糖        80g
        卵            2個
アーモンドプードル 70g 
    米    粉         50g

■アーモンドクリームの作り方
1. クリーム状のバターに砂糖・卵を混ぜ、粉類を混ぜる。




■りんごの甘煮
     りんご       1個
    砂    糖     大さじ1
     バター       5g
    ラム酒      小さじ1 
    粉砂糖       適量

■りんごの甘煮の作り方
1. りんごは皮をむき、いちょう切りにする。
2. 小鍋にりんご・砂糖・ラム酒を入れ、ふたをして弱火で
   しんなりするまで煮る。
3. 仕上げにバターを絡める。



■クランブルケーキの作り方
1. アルミカップにクランブルを少量敷き詰め、アーモンドクリーム・
   りんごの甘煮、その上にクランブルをのせて、オーブンで180℃
   20分くらいこんがり焼く。
 

----------------------------------------------------------------------

※本レシピは、ご家庭でお楽しみいただくほか、下記に記載の範囲内でのご使用をお願いいたします。
 なお、下記の目的で使用される場合は、考案者の先生のお名前を必ず記載してください。
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する米粉普及に係る各種イベントにおける使用(印刷物としての配布等)
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する料理教室における使用
・「やまがた米っ粉クラブ」事業者会員(小売店等)が県産米を使った米粉を販売する際の販促資料としての活用(印刷物としての配布等)

 


"一覧ページへ戻る"
2014.01.14::[メモ/]
このレシピは「米粉料理人気レシピコンテスト」の応募レシピです。

-----------------------------------------------------------------------

■PRコメント
 昔、お酒に浸し呑まれていた菊なら、お米に合うと思い、
 風味を生きるように酵母を作り、もちもちした米粉のワッフル
 にしました。菊の香りのする山形らしい天然酵母ワッフルです。

■投稿者
 わかりん

■調理時間
 約1〜2時間(酵母を作る時間は含んでおりません)

■材料(約5枚分)※但しワッフル器により、枚数は変わります。
 ・米粉 150g
 ・もって菊 約25〜30g
 ・蜂蜜 大さじ1
 ・砂糖 30g
 ・卵 1個
 ・牛乳 大さじ1
 ・バター 30g(湯煎で溶かし、粗熱をとっておきます)
 ・蜂蜜 大さじ2
 ・ビン(水が300cc以上入るサイズ)
 ・生クリーム 適量
 ・蜂蜜 適量

■作り方
 1.初めに、菊酵母を作ります。
  消毒したビンに、軽く洗ったもって菊の花びらを取り、
  もって菊と蜂蜜と水(300cc位)を入れ、菊が全部浸かるように、
  多めに入れ、蓋をして、軽く攪拌します。
  小さい泡が出てくるまで、待ちます。
  (約1〜3日間。但し、温度やもって菊によって変わります)
  これが、酵母になります。
 2.酵母が出来たら、まずはボールに卵を入れ、溶きほぐし、
  砂糖、蜂蜜、牛乳、溶かしバターを加えて、よくまぜます。
 3.別のボールに、米粉を入れ、(1)を50〜70cc(もって菊も少し入れて下さい)
  と(2)を入れ、ゆっくり混ぜていきます。まぜ終わったら、
  少しふっくらする位、休ませます。(60分前後が目安です)
 4.予熱した、ワッフルメーカー(電気式、直火式どんなものでもOKです)に、
  生地を流して焼きます。(写真のワッフルは、Moffle器で焼きました)
  温度や時間は、それぞれのメーカーに合わせます。
 5.生クリームを泡立てます。
 (好みで、残りの花びらを細かく切って混ぜてもOKです)
 6.焼き上がったワッフルを、皿にのせ、(5)の生クリームを添えて出来上がりです。
 (お好みで蜂蜜等も添えます)

■投票者からのコメント
 ・菊と米粉の組み合わせが山形県らしくていいと思った。菊の活用も斬新です。
  どんな味か食べてみたいです。
 ・酵母を作るのは難しそうだけれど、酵母があれば後は作れそうな気がしました。
  生クリームにも、もって菊を入れているのですごく香りも良さそうだし、
  飾りにも使われていて、可愛らしいお花のスイーツだと思いました。
  なにしろ天然酵母でも米粉がふくらむのに驚きました。
 ・菊はおひたしにするくらいしか調理方法がわからないので、お菓子に使えるのは
  初めて知りました。米粉ともって菊を使って作っているので、地産地消にもなるし、
  山形のPRにもなるので良いと思いました。

-----------------------------------------------------------------------

"一覧ページへ戻る"
2013.03.25::[メモ/]
このレシピは「米粉料理人気レシピコンテスト」の応募レシピです。

-----------------------------------------------------------------------

■PRコメント
 米粉とトマトをコラボしました。
 米粉のふんわり、しっとり感とトマトのジューシーさが美味しい
 蒸しパンです。色もとってもきれいです。
 どなたでも簡単に作れます。ぜひチャレンジしてみてください!

■投稿者
 匿名

■調理時間
 約25分

■材料(6号おかずケース20ヶ分)
 A
 ・米粉 100g
 ・砂糖 50g
 ・ベーキングパウダー 3g
 ・塩少々
 B
 ・トマトジュース 50cc 
 ・豆乳 50cc 
 ・トマトケチャップ 15g
 ・卵 1コ 
 ・バター又はサラダ油 20g

■作り方
 1.Aの材料を混ぜます。
 2.バターは溶かし、Bの材料をよく混ぜます。
 3.(1)に(2)を2回に分けて加えよくかき混ぜます。
 4.紙おかずケース(なければアルミケース)に7分目まで(3)の生地を入れます。
 5.蒸気の上がった蒸し器でふたにふきんをし10分蒸します。
 6.蒸し上がったむしぱんを皿に並べてラップをするかビニール袋に入れて
  20分位蒸らして出来上がりです。
 ※生地は半日位寝かせるとおいしさアップします。
  その時、ベーキングパウダーは蒸す直前に加えて下さい。
 ※さつまいも、人参、かぼちゃ等(下ゆでしたもの)、とうもろこし、
  ベーコン、レーズン等をのせて蒸すとおしゃれな蒸しパンが出来あがります。

■投票者からのコメント
 ・モチモチした蒸しパンが家庭でとても簡単にできそうです。
  米粉に加え、トマトブームなので、トマトジュースを混ぜるところもういいと
  思います。
  トッピングを変えても楽しめそうなので、子供と一緒に作ったら喜びそうです。
 ・簡単に出来そうなので、親子クッキング等、行事に利用したいです。
  むしぱんの色もきれいで、いろんな野菜がのせられるのもいいです。
 ・米粉、トマトジュース、豆乳、それに野菜が加われば栄養満点ですね。
  簡単に出来ますし、朝食やおやつにいいですね。
 ・トマトジュースを中心にいろんな食材が入っており、彩りもきれいでおいしそう
  だったので、1票です!

-----------------------------------------------------------------------

"一覧ページへ戻る"
2013.03.25::[メモ/]