米っ粉クラブ

(菅原久美先生考案)

このレシピは「米粉料理教室」のレシピです。


→料理教室のレポート記事はこちら
→料理教室の先生についてはこちら

-----------------------------------------------------------------------
■材料(ケーキ型1個分)
 (基本生地)
 ・庄内産米粉 120g
 ・ベーキングパウダー 小さじ1
 ・食塩 少々    
 ・鶏卵 2個
 ・牛乳 1/2カップ
 (具)
 ・玉ねぎ
 ・パプリカ
 ・人参
 ・豆
 ・茄子
 ・ピーマン等     
  お好みの野菜にチーズやハムをプラスして・・・

■作り方
  (1)お好みの具を炒めて冷ましておく。(チーズ・ハムは炒めないで後で加える)
  (2)粉類(米粉・ベーキングパウダー・塩)を混ぜておく。
  (3)卵をもったりするくらいに泡立てる。
  (4)3に牛乳を加えたら、1を入れて混ぜ合わせる。
  (5)さらに2を入れ混ぜ、焼き型に入れる。
  (6)180℃のオーブンで30〜40分焼く。
   温かいうちにカットしても・・冷めてからカットしても・・
   カットしたのをトーストしてもOKです!
   旬のものを加えてアレンジ等、いろいろお試し下さい!

-----------------------------------------------------------------------

※本レシピは、ご家庭でお楽しみいただく範囲内でのご使用をお願いいたします。
印刷物としての配布や、イベントなどでの使用はご遠慮下さい。



"一覧ページへ戻る"
2013.03.25::[メモ/]
(佐藤伸也先生考案)

このレシピは「米粉料理教室」のレシピです。


→料理教室のレポート記事はこちら
→料理教室の先生についてはこちら


-----------------------------------------------------------------------

■材料 4人分
手打ちパスタ生地…3分の1
マスカルポーネチーズ…50g
ホイップクリーム…100cc
粉砂糖 …50g
卵黄 …1個
ココア…適量
 

■作り方

<生地>
1、パスタ生地の3分の1を、米粉の打ち粉を振ってめん棒で薄く伸ばす。
2、薄く伸ばした生地を、幅7〜8センチくらいの長方形にパスタカッターで切る。
3、棒(割箸を4本まとめたものに、アルミホイル、クッキングペーパー、ラップを巻いたもの)に
くるりと巻き付け形作り、巻き終わりに水をつけてくっつける。
4、3をサラダ油で揚げる。
<クリーム>
5、卵黄、マスカルポーネチーズをボールに入れ混ぜてから、粉砂糖を半分(25g)入れ混ぜる。
6、別のボールにホイップクリームと残りの粉砂糖を半分(25g)入れしっかり泡立てる。
7、6に5を入れて混ぜる。
8、7のクリームを角に穴を開けたビニール袋に入れて、4の生地の間に左右から詰める。
9、皿に盛り付け、上にココアをかけ、ミントで飾る。

-----------------------------------------------------------------------

※本レシピは、ご家庭でお楽しみいただくほか、下記に記載の範囲内でのご使用をお願いいたします。
 なお、下記の目的で使用される場合は、考案者の先生のお名前を必ず記載してください。
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する米粉普及に係る各種イベントにおける使用(印刷物としての配布等)
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する料理教室における使用
・「やまがた米っ粉クラブ」事業者会員(小売店等)が県産米を使った米粉を販売する際の販促資料としての活用(印刷物としての配布等)



"一覧ページへ戻る"

2013.03.25::[メモ/]
(鮎川 ゆきさん考案)

※やまがた米っ粉クラブ主催 第7回米粉料理教室
 (2013年12月14日新庄市民プラザで開催)

→料理教室のレポート記事はこちら


-----------------------------------------------------------------------

■材料  (6個分) 
 米粉  (グルテン入り) 150g 
    上白糖             37.5g
       塩                      3g
スキムミルク              9g
 無塩バター             15g
ドライイースト             3g
    全 卵               22.5g
      水                 97.5g
インスタントコーヒー 2.3g
アーモンドスライス    24g
 


■生地の作り方
1. パン用米粉(グルテン入り)・上白糖・スキムミルク・塩を大きめのボウルに入れて
   混ぜる。混ざったらイーストを入れ、均一に混ぜる。

2. パン用米粉と材料が混ざったら、水を加え手でよく混ぜる。この時、水を少し残し
   吸水の加減をみる。(10g程度残し、吸水の加減をする)

3.ボウルの中でこね、ある程度まとまったらボウルから出して無塩バターを入れ、
   手のひらを生地に当て押し出すように力を入れこねる。

4.生地を手でこね、ある程度生地がまとまり表面が滑らかになったら、次に生地の端を
   持ってたたきつける。たたく度に生地が伸びるので二つ折りに重ね、再度端を持ち
   たたく。この動作を何回も繰り返し、生地が滑らかでしっとりとなったら生地の
   できあがり。



■分割・丸め・ベンチタイム
1. 生地が出来たら軽く軽く丸め、次に生地をスケッパーで70gに分割する。
2. 分割した生地は手で丸め、ラップなどをかけ15分程度ベンチタイムをとる。



■成形・発酵
1. 70gに分割した生地を丸めてマフィンカップに入れる。
2. 約50分発酵させる。

 

■焼成
1. 発酵が終わったら、表面に卵を塗る。
2. アーモンドスライスを上にのせる。
3. 190℃に余熱したオーブンで約15分焼成する。



 

----------------------------------------------------------------------

※本レシピは、ご家庭でお楽しみいただくほか、下記に記載の範囲内でのご使用をお願いいたします。
 なお、下記の目的で使用される場合は、考案者の先生のお名前を必ず記載してください。
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する米粉普及に係る各種イベントにおける使用(印刷物としての配布等)
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する料理教室における使用
・「やまがた米っ粉クラブ」事業者会員(小売店等)が県産米を使った米粉を販売する際の販促資料としての活用(印刷物としての配布等)

 


"一覧ページへ戻る"
2013.04.20::[メモ/]
このレシピは「米粉料理人気レシピコンテスト」の応募レシピです。

-----------------------------------------------------------------------

■PRコメント
 米粉を使うので、サクサクしたクッキー台に仕上がります。
 レモン風味が効いたカテージチーズでさっぱり、
 米粉でしっとりのチーズケーキです。

■投稿者
 さらさら

■調理時間
 3.5時間

■材料(直径20cm型1個分)
 クッキー台
 ・バター 50g
 ・砂糖 30g
 ・卵  1/4個
 ・米粉 100g

 カテージチーズ
 ・牛乳 1リットル
 ・レモン汁 1個分

 チーズクリーム
 ・カテージチーズ 
 ・牛乳1リットル分
 ・バター 50g
 ・砂糖 50g
 ・卵 1個
 ・米粉 10g
 ・プレーンヨーグルト 50cc

■作り方
 A.クッキー台(型にクッキングシートを敷いておく。)
 1.バターを室温で軟らかくし、砂糖を混ぜて、泡立て器でふわふわ状にする。
 2.溶き卵を(1)に少しずつ混ぜる。
 3.(2)に米粉を2〜3回に分けて、ヘラで混ぜる。
 (米粉はふるわなくてOK。混ぜる時は、まとまらなくてもいいので、
  練らないこと。)
 4.(3)をビニール袋に入れて包み、冷蔵庫で2時間くらい寝かせる。
 5.(4)を冷蔵庫から取り出し、平らな所でビニール袋の上から何回かこねる。
 6.(5)を型に合う大きさになるまで平らに伸ばし(厚さは4mm位)
  型に密着させる。
 7.フォークで底面、側面にところどころ穴を開けておく。
  ※(3)の米粉はふるわなくてOK。

 B.カテージチーズ
 1.鍋に牛乳を入れ、弱火にかける。
 2.(1)に絞ったレモン汁を入れ、静かにかき混ぜる。
 3.温まるにつれチーズが分離してくるので、ザルにガーゼを広げ、こす。
 4.水気をしっかり切る。

 C.チーズクリーム
 1.Bで作ったカテージチーズに、バターをまんべんなく混ぜる。
 2.(1)に砂糖、溶き卵、米粉、プレーンヨーグルトの順で少しずつ加え、
  よく混ぜる。(米粉はふるわなくてOK。)

 D.焼く
 1.Aの型にCを入れ、ヘラで表面をならす。
 2.170度に温めておいたオーブンで、50分焼く。
 3.焼きあがって、粗熱がとれたらラップをかけて冷蔵庫へ。
  (一晩寝かすとしっとりします。)

■投票者からのコメント
 ・米粉を使って家庭で簡単にチーズケーキをが作ることができるのはいいと思います。
  米粉を使うことで小麦粉のケーキとは違った食感が楽しめるところも魅力的です。
 ・チーズケーキに米粉を使うというのが新しい!と思いました。
  クッキー生地が米粉で軽い食感になっていて食べやすいのでは?と気になったので
  選びました。
 ・米粉とチーズの出会いに五感が刺激され、早速作ってみたいと思ったこと、
  カッテージチーズまで手作りしちゃうことに、興味がふつふつと沸いてきて。
  それから、何より、「食べてみたい!」って思いました。

-----------------------------------------------------------------------

"一覧ページへ戻る"
2013.03.25::[メモ/]
(佐藤顕治さん考案)

※やまがた米っ粉クラブ主催 第1回米粉料理教室
 (9月22日新庄市民プラザで開催)

→料理教室のレポートはこちら


-----------------------------------------------------------------------

■材料  (5人前) 
  
米粉       200g
強力粉             50g
じゃがいも    200g
食塩                 10g
バージンオイル   20cc
ブラックペッパー     少々
トマトソース  90cc
生クリーム     15cc
塩・こしょう 少々
パルメザンチーズ 少々


 

■作り方

1. じゃがいもを皮ごと蒸してから皮をむき、米粉・強力粉・塩・バージンオイル・
      冷水をボウルで合わせる。 
 
2. よく練ってから1時間ほど寝かせてなじませる

3.  棒状にのばし、食べやすい形にカットする

4. ボイルしたら、冷水でしめ、ざるにあける。

5. フライパンでトマトソースを温め、ニョッキ・生クリーム・塩・こしょうを合わせる。

6. 皿に盛り付け、パルメザンチーズ・ブラックペッパーをかける。

----------------------------------------------------------------------

※本レシピは、ご家庭でお楽しみいただくほか、下記に記載の範囲内でのご使用をお願いいたします。
 なお、下記の目的で使用される場合は、考案者の先生のお名前を必ず記載してください。
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する米粉普及に係る各種イベントにおける使用(印刷物としての配布等)
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する料理教室における使用
・「やまがた米っ粉クラブ」事業者会員(小売店等)が県産米を使った米粉を販売する際の販促資料としての活用(印刷物としての配布等)

 


"一覧ページへ戻る"
2013.09.26::[メモ/]
このレシピは「米粉料理人気レシピコンテスト」の応募レシピです。

-----------------------------------------------------------------------

■PRコメント
 米粉のもっちりうどんを「牛スジ」の入った濃厚なミートソースにからめ、
 パスタ仕立てにしてみました。
 地元川西の名物「牛スジ」と「米粉うどん」のニューチャレンジレシピです。

■投稿者
 ジョルノ

■調理時間
 40〜50分

■材料(4人分)
 ・牛スジ 320g
 ・玉ねぎ 1個
 ・人参 半分
 ・ホールトマト缶 小2個
 ・にんにく 大1片
 ・ケチャップ 少々
 ・バジル 2枚
 ・ナツメグ 少々
 ・パセリ 少々
 ・鷹のつめ 少々
 ・塩・胡椒 少々
 ・米粉うどん 480g(一人前:120g)

■作り方
 1.牛スジはあらかじめ下茹でして、
  臭みを取り除くとともに柔らかくしておく。
 2.みじん切りにしたにんにくをオリーブオイルで熱し、
  香りが出てきたら玉ねぎ、人参を加え甘みが出るまで炒める。
 3.(2)を炒めたら、ホールトマトとバジル・ナツメグを加えトマトを
  つぶしながら約20分ほど甘みが出るまで煮る。
 4.トマトの甘みが出てきたら牛スジを加え、全体に味がなじむよう5分ほど煮る。
 5.もうひとつの鍋で米粉うどんを茹でておき、うどんが茹で上がったら
  フライパンでうどんとミートソースを和える。
 6.皿に盛り付けて完成、仕上げに上からパセリをちらす。
  好みでエクストラバージンオイルを掛けても良い。

■投票者からのコメント
 ・和と洋の絶妙なコンビネーションを味わってみたい。
 ・私はよくミートソースを手作りしますが、牛スジという発想は無かったので、
  どんな感じになるのか作ってみたいと思いました。
  また、米粉のうどんとミートソースが合うかどうか楽しみです。
 ・米粉うどんを食べた事がないので食べてみたいです。
  ミートソースで和えてパスタ感覚で食べるのがおいしそうだなぁと思いました。

----------------------------------------------------------------------

"一覧ページへ戻る"
2013.03.25::[メモ/]