米っ粉クラブ

本県産米を使った米粉の利用拡大を図るために、生産者、食品加工事業者、消費者等が連携し、「やまがた米っ粉(こめっこ)クラブ」を設立しました。
「米粉で元気になろう!米粉で1つになろう!」をキャッチフレーズに、米粉関係者及び県民が一体となった米粉利用拡大の普及啓発活動を実施し、本県産米を使った米粉利用食品の消費拡大を図ります。
私たちとご一緒に、米粉の利用拡大に取り組んでくださる会員を募集します。米粉ビジネスを展開されている、又は関心をお持ちの事業者の皆さん、おいしい米粉食品に関心をお持ちの消費者の皆さん、山形の農と食を応援したい皆さん、どなたでも参加することができますので、是非お申込みください。
また、現在「んまい!やまがた米粉食品キャンペーン」を開催中です。
県内65店が協賛し、バラエティ豊かな米粉食品(オリジナルパスタ、めん、ピザ、パン、お菓子、惣菜等)を提供します。
くわしい情報をごらんいただき、是非3月13日までの期間中各店でお楽しみ下さい。

会員募集ページはこちら

「やまがた農山漁村発イノベーションビジネス・スクール」の受講者を募集します

農山漁村発イノベーションとは、農林水産物をはじめ、地域の多様な資源を活用しながら、地域に新たな事業や付加価値を創出する取り組みです。地域イノベーション事業を創出・誘発する次世代リーダー人材の育成を目指し、実践講師による講座を通して、皆さんの事業構想を形にしていきます。

 

●開催内容

1 開催日時

令和6年10月16日(水曜日)〜令和7年2月14日(金曜日) 全10回

 

2 開催場所

山形県産業創造支援センター(山形市松栄1-3-8)ほか(講座の一部、現地視察については会場が異なります。)

 

3 講義内容

チラシ(こちら)(PDF:3,057KB)

ビジネススクールHP(外部サイトへリンク)をご確認ください

 

4 受講料

無料

 

●募集内容

1 募集対象

山形県内の農産物や地域資源を活用し、新たな事業に取り組む方・新たなチャレンジを考えている方(農林漁業者や農林漁業関係団体、中小企業事業者(食品製造、飲食、小売、宿泊、観光、教育など)、まちづくり団体、学生等)

 

2 募集期間

令和6年9月30日(月曜日)まで

 

3 参加方法

上記チラシに必要事項を記入いただきFAXにてお申込みいただくか、QRコードより必要事項を入力いただきお申し込みください。

 

4 申込先

やまがた農山漁村発イノベーションビジネス・スクール事務局

(運営:株式会社東北農都共生総合研究所)

2024.08.29::[メモ/]

 農林水産省と一般社団法人 全国食の甲子園協会が主催する「ご当地!絶品うまいもん甲子園」では、東京都内で10月16日に行われる決勝大会の残り1枠を懸け、「フェイスブック」上で一般投票が始まりました。

 

 この一般投票は、全国7つのエリアに分けて開かれた地方予選の敗退校28校による敗者復活戦です。

 

 本県からは東北予選で敗退した村山産業高校の「あっさり・がっつりバーガー」がエントリーしております。

 

 一般投票による敗者復活では、うまいもん甲子園のオフィシャルフェイスブックにアップされた28校の料理の中から、投票で「いいね!」を一番多く獲得したチームが最後の1枚の出場切符を手にすることができます。

 

 大石田産自然薯と朝日町産「あっぷるニュー豚」がコラボした「やまがたの食」への応援をよろしくお願いいたします!

 

 一般投票期間 9月1日〜9月14日 午後5時まで

 

 投票はこちらから

https://www.facebook.com/#!/media/set/?set=a.836877206420496.1073741872.287666341341588&type=3

2015.09.09:事務局:[メモ/]
このレシピは「米粉料理人気レシピコンテスト」の応募レシピです。

-----------------------------------------------------------------------

■PRコメント
 お家にある野菜を使って、簡単にできます!
 外はカリッと中はもっちもち。冷めても変わらずもっちもち。
 おかずはもちろん、おやつやおつまみにも。

■投稿者
 にゃんこ

■調理時間
 10分

■材料(2人分)
 ・野菜(白菜や大根など) 100g
 ・米粉(200メッシュ) 50g
 ・塩 小さじ1/4
 ・水 大さじ2〜3
 ・サラダ油 大さじ1/2
 ・お好みで酢醤油 からし醤油など

■作り方
 1.野菜は千切り(千切り器OK)にして米粉、塩をまぶす。
 2.水を加えて混ぜ、全体がしっとりとなればよい。
 3.フッ素樹脂加工のフライパンを熱して油を入れ、生地を1/4量ずつ入れ、
  丸く形を整える。ふたをして弱火で3分ほど焼く。
 4.裏返して表面をスプーンの背などで押しつけて平らにして(くっつく時は
  スプーンを水で濡らして)同様にふたをして3分ほど焼く。
 5.火が通ったら両面にこんがり焼き色を付けて完成。
 
 ※お好みでからし醤油や酢醤油でお試しください。
  写真は白菜。大根もおすすめです。
  じゃが芋、人参、玉葱など組み合わせてもおいしいです。 

■投票者からのコメント
 ・料理が得意でなくとも簡単に、余った材料でも作れそうだと思いました。
  小腹がすいた時など、美味しくいただけそうです。
 ・本来こういう風に、米粉が、手軽に、家庭に普及していくのが、一番
  なんだと思います。
  米粉の普及という意味でとてもよいメニューだと思いました。
 ・アレルギー体質の孫がいてこれなら食べさせてあげられます。
  しかも簡単、早く出来ます。

-----------------------------------------------------------------------


"一覧ページへ戻る"
2013.03.25::[メモ/]

(菅原 久美さん考案)

 

※やまがた米っ粉クラブ主催 第1回米粉料理教室

(2014年7月30日鶴岡市総合福祉センター にこ♥ふる〈3階調理実習室〉)

 

----------------------------------------------------------------------                                            

■野菜たっぷり米粉シチュー材料(4〜5人分)

 

・鶏肉         1枚

・玉ねぎ        1個
・人参         1本
・じゃがいも      2~3個

・お好みの野菜いろいろ (ズッキーニ・パブリカなど)

・水          400cc

・コンソメキューブ   2個

・牛乳         400cc

・米粉         大さじ4 

 

■野菜たっぷりシチューの作り方

 

1. 米粉に牛乳を加え、混ぜておく。

2. 鶏肉・玉ねぎ・人参・ジャガイモ・野菜を一口大に切る。

3. フライパンで鶏肉に焼き目をつける。鶏肉の油が出てきたら、切った野菜を加え炒める。

4. 3を鍋にうつし、水、コンソメを加えて煮込み、具材に火を通す。

5. わらかになったら1を加え、とろみがつくまで混ぜながら煮る。

6. 塩・コショウで味をととのえる。

 

※今回はノンオイルですが、具材を炒める時に、少量の油を使ってもOK

繰り返し自宅で作れるように、出来るだけ簡単なレシピにしてあります。

 

----------------------------------------------------------------------

 

※本レシピは、ご家庭でお楽しみいただくほか、下記に記載の範囲内でのご使用をお願いいたします。
 なお、下記の目的で使用される場合は、考案者の先生のお名前を必ず記載してください。
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する米粉普及に係る各種イベントにおける使用(印刷物としての配布等)
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する料理教室における使用
・「やまがた米っ粉クラブ」事業者会員(小売店等)が県産米を使った米粉を販売する際の販促資料としての活用(印刷物としての配布等)

 


"一覧ページへ戻る"

 

 

2014.08.06::[メモ/]
(荒井 和子さん考案)

※やまがた米っ粉クラブ主催 第4回米粉料理教室
 (2013年11月3日米沢市東部コミュニティセンターで開催)

→料理教室のレポート記事はこちら


-----------------------------------------------------------------------

■材料  (シリコンカップ12個分) 

 米 粉               200g 
 抹 茶              小さじ2
ベーキングパウダー 小さじ2
 三温糖             120g
    塩           ふたつまみ  
 牛 乳               200cc
 甘納豆            適量



■作り方

1. 米粉・抹茶・ベーキングパウダー・三温糖・塩をボウルに入れ、
   よく混ぜる。
 
2. 1に牛乳を加えてよく混ぜる。

3. 甘納豆も入れて、さっくり混ぜる。

4. カップに生地を入れ、蒸し器で約10分蒸す。

 

----------------------------------------------------------------------

※本レシピは、ご家庭でお楽しみいただくほか、下記に記載の範囲内でのご使用をお願いいたします。
 なお、下記の目的で使用される場合は、考案者の先生のお名前を必ず記載してください。
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する米粉普及に係る各種イベントにおける使用(印刷物としての配布等)
・「やまがた米っ粉クラブ」会員が開催する料理教室における使用
・「やまがた米っ粉クラブ」事業者会員(小売店等)が県産米を使った米粉を販売する際の販促資料としての活用(印刷物としての配布等)

 


"一覧ページへ戻る"
2013.11.20::[メモ/]