米っ粉クラブ
山形県では、「食産業王国やまがた」の実現を目指し、6次産業化を担う 人材の育成・確保を図るため、山形県が事業主体となり、「やまがた6次 産業ビジネス・スクール」を開講します。 これから6次産業化に新たに取り組もうと考えている方、今取り組んでいる 方でさらにビジネスの拡大を図りたい方など、様々な方の受講者を募集 しています。 【募集期間】 平成26年6月9日(月)〜7月4日(金)(当日必着) 【申込方法】 下記のURLにアクセスし、募集要項を確認のうえ、受講申込書に 所要事項を記入し、次の申込先に郵送で提出してください。 【申込先】 やまがた食産業クラスター協議会 6次産業ビジネス・スクール事務室 〒990-2473 山形市松栄1−3−8 山形県産業創造支援センター内 (問い合わせ TEL:023-674-0943 FAX:023-674-0944) 【開講期間】 平成26年7月18日(金)から平成27年2月まで(約8ヵ月間) 原則として毎週水曜日を中心に月4回程度開講 【選べる2つの課程】 本年は次の2つの課程を設定し、それに沿った科目を受講することができます。 ◆一般課程◆ 農産物等の生産、加工、流通・販売、経営などの基礎的知識から ビジネスプランの作成までを体系的に受講 ◆科目選択課程◆ 6次産業化について、興味や関心のある科目を選択して受講 【受講料】 無料(ただし、宿泊研修の交通費・宿泊費等の実費は負担となります) 【募集定員】 100名程度(一般課程40名、科目選択課程60名) 【開講場所】 主な会場:山形県産業創造支援センター(場所が変更になる場合もあります) 詳細については専用ホームページ「やまがた6次産業」にて確認ください。 募集要項、受講申込書も入手いただけます。 |
山形県では、「食産業王国やまがた」の実現を目指し、6次産業化を担う人材の育成・確保を図るため、 山形県が事業主体となり、「やまがた6次産業ビジネス・スクール」を開講します。 これから6次産業化に新たに取り組もうと考えている方、今取り組んでいる方でさらにビジネスの拡大を 図りたい方など、様々な方の受講者を募集しています。 【募集期間】 平成27年6月5日(金)〜7月8日(水)(当日必着) 【申込方法】 下記のURLにアクセスし、募集要項を確認のうえ、受講申込書に 所要事項を記入し、次の申込先に郵送で提出してください。 【申込先】 やまがた食産業クラスター協議会 6次産業ビジネス・スクール事務室 〒990-2473 山形県山形市松栄1-7-48山形県土地改良会館別館内 (問い合わせ TEL:023-674-0943 FAX:023-647-8338) 【開講期間】 平成27年7月から平成28年2月まで(約8ヵ月間) 原則として毎週水曜日を中心に月4回程度開講 【選べる2つの課程】 本年は次の2つの課程を設定し、それに沿った科目を受講することができます。 ◆一般課程◆ 農産物等の生産、加工、流通・販売、経営などの基礎的知識から ビジネスプランの作成までを体系的に受講 ◆科目選択課程◆ 6次産業化について、興味や関心のある科目を選択して受講 【受講料】 無料(ただし、宿泊研修の交通費・宿泊費等の実費は負担となります) 【募集定員】 100名程度(一般課程40名、科目選択課程60名) 【開講場所】 主な会場:山形県土地改良会館 詳細については専用ホームページ「やまがた6次産業」にて御確認ください。 募集要項、受講申込書も入手いただけます。 |
|
農林水産省では、米粉の利用拡大を図るため、食品事業者を対象とした、米粉を原料とした商品の開発・普及や製粉企業・食品製造事業者の施設設整備を支援することとし、事業の活用に関心のある事業者の皆様への説明会を開催します。 仙台市内の会場又はオンラインでの参加が可能です。 ご希望の方は12月9日(金)までに直接お申込みください(申込書はこちら)。 ■説明会日時 令和4年12月13日(火)13:30〜15:30 ■参加方法と参加人数 (1)会場参加(150名) 場所:東京エレクトロンホール宮城601大会議室、602中会議室 仙台市青葉区国分町3−3−7 (2)オンライン(Zoomを使用、200名) ■内容 (1)米粉の利用拡大支援対策事業 米粉の利用拡大に向け、消費・流通・生産それぞれの段階における取組を集中的に支援します。 輸入食品原材料の価格高騰等など、輸入原材料の調達リスクが顕在化する中で、原材料調達先の多角化等が喫緊の課題です。このため、食品製造事業者等に対し、原材料調達先の多角化等の 取組を支援します。 (3)みどりの食料システムに関する食品事業者向けの支援策の紹介 ■問い合わせ先 東北農政局生産部生産振興課(石川、菅原) 電話022-263-1111(内線4427・4056) |
コロナ禍での消費と流通の変化を踏まえ、加工食品の販路拡大に向けた方策を学ぶ研修会です。 ・会場参加(約20名) ・オンライン参加(Zoom) ・サテライト会場参加(各総合支庁各農業技術普及課) から参加方法を選べます。 年末のご多忙の折とは存じますが、ぜひご参加いただき、販路拡大検討の参考になさってください。 ■主催:山形県農業総合研究センター 、山形県農産加工開発研究協議会 「売り場づくり の 基礎」 午後3時〜3時 30 分 ■申込書 ■来場者の方へのお願い |
「展示商談会」(午前)は、食品を取扱う仕入事業者様(飲食業、ホテル旅館業、食品流通業 等)の来場が可能です。
参加費は無料ですので、この機会にぜひ御来場いただき、山形・宮城両県で生産・製造された商品の活用を御検討ください。
※商談を目的とした展示会のため、一般の方の来場はお断りしております。
◆主催:宮城・山形合同商談会実行委員会
(山形県、宮城県、株式会社七十七銀行、株式会社山形銀行、やまがた食産業クラスター協議会)
◆日時:平成25年11月13日(水)午前10時から正午まで
10:00〜12:00 展示商談会(商品展示や試食等を通しての商品PR)
◆場所:ホテルメトロポリタン仙台(仙台市青葉区中央1丁目1−1)
◆出展者数:山形県・宮城県の食品製造業者等76社
◆参加費:無料
◆申込方法:下記チラシをダウンロードし必要事項を記入の上、FAX等でお申し込みください。
チラシ(申込書)〈PDF形式 216KB〉
◆申込先:宮城県農林水産部食産業振興課
TEL:022-211-2812 FAX:022-211-2819
E-mail:s-business@pref.miyagi.jp
詳細についてはこちらをご覧ください。
↓↓
(http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokushin/joint-business-meeting.html)
◆お問合せ
山形県農林水産部 6次産業推進課 担当:佐藤
TEL:023-630-3192 FAX:023-630-2431
E-mail:satoky2012@pref.yamagata.jp