米っ粉クラブ
{PDF} ダウンロード 355.9KB_Adobe PDF
山形大学で研究開発を進めているアルファ化米粉のことを知っていただくために、アルファ化米粉を使ったレシピのコンテストを過去3回に渡り開催して参りました。過去3回のコンテストでは、「生チョコ」、「八つ橋」、「ハンバーグ」のレシピが最優秀賞に輝きました。 アルファ化米粉にますます親しみをもっていただくために「アルファ化米粉お料理教室」を開催いたします! なお、「アルファ化米粉お料理教室」は今年度に開催される「第4回アルファ化米粉レシピコンテスト」のプレイベントとなっています。 申込等詳細は、下記のホームページ http://cisweb.yz.yamagata-u.ac.jp/~alpha/cook.html をご覧ください。皆様のご参加をお待ち申し上げます!(参加費無料です。) 【日 時】 平成30年9月8日(土)13:00〜16:30(12:30受付開始) 【場 所】 山形県立米沢栄養大学(山形県米沢市通町6−15−1) 【対 象】 高校生以上 【参加費】 無料 |
事業者分類/食品製造業者
住所/〒990-0031山形県山形市十日町1-3-29 殖銀日生ビル6F 電話番号/023-633-4347 営業日・時間/月曜日〜金曜日 9:00〜17:45 http://www.asahibeer.co.jp |
県内各地から工夫をこらした米粉利用食品55点が集結! 「やまがた米粉食品コンクール」は、 →やまがた米粉食品コンクール開催要領(PDF形式、314KB)
6人の審査員による厳正な食味審査が行われましたコンクールの応募食品は、新しい米粉の用途として開発された、 審査は、食品、経営、流通等の各分野の専門家6人が、パン・惣菜・麺等部門、菓子部門の2つの部門について、応募食品一つ一つを丁寧に試食しながら審査基準を元にじっくり採点をして行われました。 《審査基準》
審査委員長であり、食品加工専門家でもある古田道夫さんは、 また、他の審査員の方々も、米粉の活用法や調理法などを出品者に対してインタビュー
入賞食品発表!審査委員会では、厳正な審査の結果、最も優れた米粉食品を「山形県知事賞」に、それ また、「県内産の米粉や県産農林水産物を使用し、原料調達の面等で地域の発展や活性化 なお、入賞商品に付いては、2月19日(火)に山形市のパレスグランデールで開催する |
山形大学の西岡研究室ではアルファ化米粉の研究をしており、アルファ化米粉の普及拡大のため、11月30日(土)に「アルファ化米粉レシピコンテスト」を開催します。
これに先立ち、アルファ化米粉のことを知っていただくためのプレイベントを9月7日(土)に開催しますので、ぜひ御参加ください!