HOME > コンテンツ

高いけど美味しい!いちじく 季節もののいちじくは高いけど美味しい

夏の終わりが近づくとスーパーマーケットの市場に出回る「いちじく」。いちじくは日本の市場で購入できる果物です。子供の握り拳ひとつ分ある果実は薄い皮で覆われ、熟した果実では人の手の力で簡単に割れてしまいます。ケーキ屋さんでいちじくを使ったケーキを見ることがありますが、果実そのものを食べる方が贅沢です。いちじくの販売価格はだいたい6個一パックで380円から480円と価格は変動してゆきます。
9月から11月にかけて初夏の時期には低価格より、秋には高価格よりに変動しがちです。こうして、日本では果物のほとんどが高くなっていますのでいちじくも、同様に高いと思う値段です。いちじくの食味は好きな人にとっては大変美味なるものです。


一般家庭で普段使いに購入する価格は、一パックで300円からが多くなっているようです。一パックに入る個数は大きめで4個入り、小さめで6個入りという個数の商品が多そうです。価格は300円から400円代、消費税を加えると400円から500円という相場です。


季節商品であるいちじくの値段が高いと感じる理由は、いちじくはもともと山に自生している果物です。栽培した果実ではなくて自生したいちじくを獲って食べて育つと高いと感じてしまいます。栽培した収穫物である場合は、肥料、水やりなどの手間隙のコストを考慮すると適切な価格になるのかもしれません。いちじくの栽培は、ハウス栽培が多いと聞きます。これは、いちじくの果実が暴風雨に弱く、果実が落下しやすいためということ。ハウス栽培品であれば適切な価格なのかもしれません。購入側としては小さなであれば一パック380円は高いと思うので、せめて小さめ6個入りを290円ほどに下げて欲しいところです。


いちじくのおいしさは、まず成熟した果実が柔らかいことにあります。人の手で割っても容易に割れてしまうことから、包丁などでカットする必要はなく、緊急時でも手軽に皮を剥いて口に運ぶことが可能です。
また、果実のあじは、甘すぎず、汁が出ないために口にしやすい点があります。味は酸味や甘味は控えめ、いちご、ベリー類のように強い味ではなく、ソフトな食味です。桃のように汁は出ませんので食べやすいというメリットもあります。りんご、梨のように包丁で皮を剥く必要もありません。プチプチとした種周辺も、アケビのように種が占めていて食べる部位がないということもありません。いちじくの甘さ、柔らかさは他のフルーツと比較しても、断然異なる食味といえます。よく洋菓子に利用されていますが、果実はそのままで食べる方法が最もおいしいと思います。最も素晴らしい点は、いちじくの果実を食べた後の後口です。葡萄のように酸味が強くなく、桃のように甘くない。口当たりもさっぱりとしており、とても上品な果物です。


いちじくは季節ものの果物で、まだ一年を通した流通が少ないと思います。夏から秋にかけて市場に出回るので、いちじくがスーパーに出る時期には他の食品を買わない、いつもよりも安い食品を買うようにしています。いちじくの価格を見ながら、必ず安い時期に買います。いちじくがない時は、安売りのバナナを買う時が多く、他の果物は高いために買いません。わずか100円程度の価格差でも安い時期に買うようにタイミングは見計らっています。


 

2021.11.15:kokon:コメント(0):[コンテンツ]

美味しいけど価格が高めのタラバガニ!

毛蟹、タラバガニ、他カニの種類は様々。
タラバガニは毎年のように高額になる販売価格ですが、希少になりつつあります。
加えて冷凍物以外の季節ものは特に美味しいです。
タラバガニは昔は最寄りのスーパーマーケットで冷凍物を購入するという方が多かったはずです。
中には、北海道などの産地へ旅行した際にお土産として購入して帰るという方もいるでしょう。
現代はというと、ネット通販で様々な販売業者から選び、買うことが可能になっています。
通販サイトや、生産者のサイトより購入できるというサービスを利用すると、生産地から遠く離れている山間部でも購入可能になります。
タラバガニの産地は北海道が有名ですが、特に脚の方は甘みがあり柔らかく肉厚である食味のために美味しいカニです。
日本人の多くは、お正月にお鍋の具材としてタラバガニを食するという方がおおいでしょう。
親戚、親類縁者をもてなしたりする食事会にタラバガニを食べたりしています。
価格はボイルか冷凍か生かで差があり、大きさ、産地次第で差があります。いずれにしても一匹買うと高額、脚だけでもかなりのお値段です。


タラバガニの価格は一匹数万円という昨今ですが、タラバガニの脚部位だけでも1万円はしています。
あくまでも、通販を利用して購入している場合の販売価格です。
販売業者により値段も異なりますが、スーパーマーケットの冷凍品であれば一パック2000円から3000円というお値段が多いようです。


タラバガニは日常的に食べる食品ではないからです。
希少のために高級品という価格帯です。
特に海と縁がうすい山間部に住んでいるような人であれば、魚介類を口にする食習慣も薄くなります。
縁が薄い上に値段が高いとなればよほどのカニ好きの人しか口にしません。
日常的に口にするには、タラバガニの脚のボイルや冷凍品の値段が1kg3000円、スーパーで売られているカニの脚の値段が一パック600円くらいに下がると理想的です。


タラバガニは肉厚で甘みがあり食べ応えがあるためにカニの中でも特に美味しいと思います。
毛蟹であれば蟹味噌、脚であればタラバガニがおすすめできます。
日本各地にカニ漁が盛んな地域がありますが、他の種類と味をタラバガニと比較してみると、大変わかりやすいはずです。
タラバガニの食味はというと、例え冷凍食品に加工したとしてもまだ美味しいと感じやすいのです。
タラバガニの甲羅や、みには多くのエキスが詰まっています。
このエキスはお鍋にした後に雑炊を作るとさらに美味しくいただけることもできます。
脚の部分は太く他の種類と比べても、みをほぐしやすくなっています。実際にカニを食べると、殻ばかりでみの部位が見当たらないねということになりがち。
タラバガニにはこうした残念なことにはなりにくい、という肉厚で美味であるところがあります。


タラバガニはお正月に食する贅沢品ということもあります。
その理由は、タラバガニは季節ものであるためです。
冬の時期に水揚げされるカニのために、価格も冬に向けて値上げされています。
タラバガニを買う費用はお正月の贅沢品を購入する費用に含まれています。
多くの日本人が同じだと考えられるのです。
タラバガニは水揚げされた直後のものは特に美味ですが、あまりにも高級すぎるというカニです。
贅沢品を買うときしか買わない食材です。

2021.11.15:kokon:コメント(0):[コンテンツ]

広島自慢の「むさし」の山賊おむすび

今回ご紹介したいのは、「むさし」の山賊むすびです。とても大きなサイズ感で、全体に海苔がまかれており、たくあんもついてきます。中身はおにぎり定番の鮭と昆布が一緒に入っており、おにぎりいっぱいに惜しみなく詰め込まれています。広島県広島市にある土橋駅最寄の「土橋店」が本店で、ここのおにぎりが一番美味しいです。広島市内全体にチェーン店があるので、広島観光の途中や、仕事帰りなど気軽に立ち寄って食べることができます。
山賊むすびは1個500円です。

山賊むすびなので、普通のおにぎりより高いのは理解できますが、入っている具が鮭と昆布と定番なので少し高く感じます。350円ぐらい(1コインでしっかりお釣りが出る値段)で購入できたら嬉しく思います。また、1個ではなく2つ入っているおにぎりセットみたいな感じで500円でしたら、ボリュームも満点なため良いお値段なのではないでしょうか。名古屋の天むすの相場が、5個で700円ぐらいなので、単体で500円というのは少し高いような気がします。

ひとつひとつ丁寧に手でにぎられる「むさし」のおむすびは、俗に言うおふくろの味な感じがして幸せな気持ちになります。山賊むすびは、普通のおにぎりよもかなり大きいので食べ応えもよく、海苔までおいしく食べられます。瀬戸内で作られる海苔は、磯の香りまでしっかり楽しむことができますよ。塩加減も絶妙で、あっさり食べることができます。名古屋の天むすなど、他のご当地おにぎりと違って中に入っている具は定番ですが、鮭と昆布を一度に堪能できるところがオススメしたいポイントでもあります。500円と少しお値段が高いですが、広島の伝統あるおむすび屋で地元のソールフードを、ぜひ色々な方に食べていただきたいです。観光のお土産などにもオススメです。

広島に帰省したときは絶対に3回ぐらいは食べたい一品なので、買うお土産を制限したりしてお金を取っておくようにしています。また、帰りの新幹線の中とかでも食べながら戻れるように、飲み物やお菓子などを我慢して、買って帰るようにしています。

2021.11.15:kokon:コメント(0):[コンテンツ]

美味しいお寿司が食べたい!

ちょっと値段は高くても、つい食べたくなるのがお寿司です。スーパーのお寿司や回転寿司も嬉しいですけど、やはり普通のお寿司屋さんで握ってもらうお寿司は美味しいです。とりわけ「特上」の握り寿司は格別です。悲しいことに食べる機会はほとんどありませんが、とろーりとろけるような味わいは何とも言えません。個人的には、まぐろが一番好きです。ちょっとボリューム感のあるまぐろがのっかっていた日には、その場で万歳三唱してしまいたい気分になります。せめて何かお祝いごとがあったときは、近所で評判のお寿司屋さんに足を運んでみたいです。

 

お寿司屋さんによって多少の違いはありますが、「特上」の握り寿司を頼むとすれば、やはりどうしても2,500~3,500円ぐらいはかかるかもしれません。

いい素材を使っているわけですから、高いのはやむを得ません。また、いい職人がいて、いい店づくりをしているとなると、納得するしかないのですが、できればもう少し安ければ、もっと行くのにと考えてしまいます。例えば「特上」の握り寿司が1,500~2,000円で満喫できれば、これは絶対に嬉しいです。もちろんボリュームも大切です。できることなら、おすすめのお寿司が12貫ぐらいあるようだと、食べ応えは十分でしょう。お寿司だけでなく、美味しいわかめ汁でつついていれば、なお最高です。

今、自分が暮らしているのは宮城県です。宮城県沖といえば、世界三大漁場のひとつといわれているため、お寿司は抜群に美味しいと自負しています。どんな風に美味しいかというと、何といっても新鮮そのものです。旬の味わいを心から堪能することが可能です。それにもっといえば、宮城県はお米も美味しいので、魚介類とお米の美味しさの二重奏を満喫することができます。他県のお寿司の中にも美味しいものはたくさんありますが、まずは地元・宮城で「これぞお寿司」というお寿司を味わいたいです。

日々こつこつと節約を続けて、何かおめでたいことや嬉しいことがあったときは、ぜひお寿司屋さんに出かけてみようと思っています。これほど身近に美味しいお寿司屋が多数あるわけですから、行かないという選択肢は考えられないです。

2021.11.15:kokon:コメント(0):[コンテンツ]

お金持ちになったら毎日食べたいハンバーガー

私はコーヒーショップのハンバーガーが好きです。特にコナズコーヒーのコナズバーガーが好きで、何か特別な日(誕生日や記念日など)にはよく食べています。最近ではUberEatsなどでも注文でき、手軽に食べられるので気に入っています。見た目は普通のハンバーガーより少し大きめのサイズでトマトにレタス、お肉がバンズで挟まれています。その横に細めのカリッとしたポテトフライが多めについてきます。

お店で食べると1280円(税込1408円)、宅配だと配達料をふくめて1800円ほどです。

どうしてもハンバーガーというと、ファーストフード店で食べるものと比べてしまうからでしょうか、普段の昼食に食べるというのは値段が高いなと感じてしまいます。
もしコナズバーガーが1000円以下で売られていたら、毎日でも食べたいと思ってしまいますが、きっとそうなると特別感が減ってしまうことでしょう、値段も商品の内ということかもしれませんね。でも特別なものが入っているというわけではない、普通のハンバーガーなので、980円が適正価格といった感覚です。

 

なんといってもボリュームです。どんなにおなかが減っていても、コナズバーガーを食べ終わったあとにはとても心地よい満腹感と幸福感に包まれるのです。マクドナルドなどは量が少ないというわけでもありませんが、なにかサイドメニューが欲しい…なんて思ってしまうのですが、コナズバーガーは違います。お肉とバンズ、野菜のバランス、さらにポテトフライとのハーモニー、すべてが完璧に調和して、空腹感を拭い去ってくれる感じがします笑。追加注文しなければ後付けの調味料などは基本ついてこないのですが、個人的には必要ない、すべてが完成されているような逸品です。ほかのお店に比べて野菜がふんだんに使用されているのも魅力の一つですね。

こういった美味しいものを食べるために何か在宅でバイトをしようかと思っています。

今気になってるのはテレフォンレディの仕事です。

けっこう稼げそうなのでやってみようかと。

2021.11.15:kokon:コメント(0):[コンテンツ]