HOME > 記事一覧

どうしてだろう?を大事に。

  • どうしてだろう?を大事に。

 一昨日の朝会。読書感想文の審査で、西置賜地区入選、白鷹町佳作に輝いた6年生2名の表彰がありました。読書は、どこでもドア。ほんの一瞬でどこにでも行けるし、たくさんの経験ができるもの。たくさん読んで、自分の世界を広げてほしいなと思います。

そして、久しぶりに先生の講話がありました。「紙を輪にして切ったらどうなる?」いろいろな答えが出てきました。

 チョキチョキ・・・じっと見つめるこぐわっ子たち。

 はい、輪が2つになりました。では、ちょっとひねって輪にして切ってみるとどうなる?

 大きい輪になったね。では、・・・

 今度は、くっついた輪が2つになったね。

 これは、この本に書いてあるよ。なぜ?どうして?を大事にしてね。…このほかに、風船を画びょうの上に置くとどうなる?というお話もしていただきました。

 思わず引き込まれてしまいました。物事に疑問を持つこと、考えること、とっても大事。どうしてだろう?から、何かが始まる!

2023.11.09:koguwashow2:コメント(1):[日日是好日]

気はやさしくて力もちの学習発表会 5・6年生の巻

  • 気はやさしくて力もちの学習発表会 5・6年生の巻

 おなかをすかせた一人の青年。

 それに気づいた農家のお姉さんがおにぎりをあげます。「なんておいしいおにぎり!」そこからコメ作りについて、展開していきます。

 田植えをしていたSさんが、説明します。 Eさんは、機械化について話します。

 ここで、米作りについての質問コーナー。

 みんな、自分の考えをもって手をあげています。当たってるかな?

 今度は、先日行った稲刈りの再現です。「雨降って、ぬかって進まねね。」「切ったあどの株の上いぐどいいなだ。」「ほんとだ。」「日が暮れねうじ、終わすべ。」「んだね。」

 農協のTさんたちも現在の米作りについて話しています。

 「稲を作ることは、自然環境を守ることにもつながる。」「蚕桑人として生きていくことの大切さを、おらだの区長も言ってだ!」実際の田植え、稲刈り、水路の学習、社会科の学習を通して学んだことを、ドラマを入れながら発表した5年生です。準備にもとても力を入れました。パワーポイントはすべて自分たちの力で行ったそうです。「力もち」です。

 6年間の思い出を語りながら下校する6年生。

 修学旅行で迷子になったり、シャンプーと石けんで3,000円分も使ってしまった失敗談に花が咲きます。そして、ふと見つけたどこでもドアを開けた4人は・・・

 2011年の東日本大震災のあとへとタイムトラベルしました。そこで、妖精と会います。そこで目にしたものは・・・ 東日本大震災の惨事の様子と、亡くなったお母さんに向けてお母さんの好きだった曲を、トランペットで吹く姿・・

 しっかり聞いて、神妙な顔をしているこぐわっ子たち。

 次に、4人は、ボランティアで家や瓦礫を片付ける人々の話を聞きます。

 そして、4人は、「1分1秒を大切に生きてね。」という語り部さんたちの言葉にも心打たれました。見ている方も、心打たれます。

 私たちができることは何だろう・・・と、修学旅行後に、一生懸命考えた6年生。最後は、「明日という日がある限り」の二部合唱。     震災の場所から離れたところで、しかも2011年に生まれた子供たちが、学んで考えて、今ここでこうしていることを、被災者の方々が知ったら、勇気をもらって、また明日へ向かっていけるのではないでしょうか。まだまだ、あの時の傷跡は癒えていないのです。

 俺たちは、やり切ったぞ!の姿。

 各学年のがんばりをまとめてくれたWさん。

 どの学年も、あっぱれ!大拍手です。

 この学習発表会で、蚕桑小学校の6年生としての大きな行事は終わりました。あとは、5年生が、4年生が、この蚕桑小学校を背負って立つ準備に入ります。「気はやさしくて力もち」の足跡をたくさん残していこう。

 

 

 

2023.11.05:koguwashow2:コメント(0):[日日是好日]

気はやさしくて力もちの学習発表会 3・4年生の巻

  • 気はやさしくて力もちの学習発表会 3・4年生の巻

 次々に蚕桑自慢を披露する3年生。一番の自慢は・・・

 「蚕を飼っていること~」で、今年蚕を飼育した様子を発表しました。

 桑の葉をむしゃむしゃ食べる蚕たち・・・

 たくさん食べて、上族のようす・・

 糸をはきます・・・

 立派な繭になりました。

 最後は、よさこい。あとで1年生が、ぼく達もやりたい!と言っていたそうです。

中島みゆきさんの「糸」には、ほろりと来ましたね。 4年生は、創作高玉芝居。起承転結を意識して創りました。

 悪人が、かわいい子供たちをだましています。

「やい、友達を返せ!」

 簡単に追い返されてしまった3人・・・

 忍者3人組と、何とか取り返す方法を考え中・。

 作戦が成功し、洞窟の奥へと進みます。また、悪人がやってきました。

 すきをついてこの悪人もやっつけて、無事に子どもたちを取り返すことができました。12人という少ない人数で、一生懸命考えて発表した4年生。

 3年生は、「命」を大切にするやさしさ、4年生は、勧善懲悪に宿る正しさややさしさ。それぞれの「気はやさしくて力もち」でした。

 

2023.11.04:koguwashow2:コメント(0):[日日是好日]

気はやさしくて力もちの学習発表会 1・2年生の巻

  • 気はやさしくて力もちの学習発表会 1・2年生の巻

 1年生の開会のあいさつで始まった学習発表会。トップバッターは、2年生。

 スイミーの学習後、100周年にふさわしい「コグミー」目指して2年生ががんばって力をつけたことの発表でした。 100周年マグロから、100周年にふさわしいコグミーになったことを認めてもらい、みんなで「ビリーブ」と「にんじゃりばんばん」の発表。 

 2年生の貫禄が出て、安心して発表を見ていました。

 「気はやさしくて力もち~」心ひとつの2年生でした。

 1年生、「大きな株」のアレンジ、「すごい大きなかぶ」。ネズミまで呼んできても抜けないかぶ。ちいかわ、ピクミン、うさぎ、アイドル、きんに君を助っ人に・・・

 やっと、かぶは抜けました!

 みんなでダンスをして・・・

 小学校で初めての学習発表会、大成功!大満足の1年生です!

 会場から手拍子や拍手をいただいて、自信をもって気持ちよく発表した1・2年生の巻!でした。

2023.11.04:koguwashow2:コメント(0):[日日是好日]

はぐくむ 育む

  • はぐくむ 育む

「はい、みなさん、わかりましたね。では、ドリルで力だめし。何秒で行けるかな~!」

 カリカリカリ・・・すごい集中力です。

 「できました!」「できました!」「○○秒!」と、次々に。すばらしい!

 「だから、こうでしょ。こうでしょ・・」「あ、わかった!」教え合いの場面。教師一人では教えきれないことが、子供たちの教え合いで、納得感満載!

 月に1度の縦割り班の「なかよし遊び」。6年生のリーダーシップ、春とは比べ物になりません。

 明日の学習発表会の予告編・・・

「もっと、○○をがんばれる!」「うんうん・・」

 何が起承転結なのでしょうか!

 総監督が頑張ることを話しています。

 自分たちが生まれた年のことです。何を感じ、どのようにまとめたのでしょうか。

 この歌には、ある思いが込められています。

 1日のうちでも、いろいろな方面から子どもたちは心に体に脳に刺激を受け、一人の人間として完全な球体になるために形を変えています。

 時には尖ったり、時には滑らかなカーブを描いたり・・・。

 明日は、学習発表会。知恵を出し合い、悩んで、練習して・・・。どうぞ、どのようにしてできあがってきた発表なのだろうかと、裏側を想像しながらご覧ください。

 できばえだけではないのです。

2023.11.03:koguwashow2:コメント(0):[日日是好日]