HOME > 日日是好日

水泳学習発表会&水泳記録会

  • 水泳学習発表会&水泳記録会

 8月24日、水泳学習発表会&水泳記録会が開催されました。「楽しむこと」「自分としっかり戦うこと」「自分も含めてみんなを元気にすること」と、開会式の時に話をしました。しっかり自分と戦って、25m、50mを初めて泳いだこぐわっ子、仲間への温かい拍手をするこぐわっ子、水泳大会当日まで泳ぎを追究するこぐわっ子、教職員の熱い目線等々、素晴らしい時間になりました。

 ご覧ください。

まずは、準備運動

みんな頑張ってます!

 時にはそばで励ましながら・・・

 3年生以上の部、はじまります!

きりりとした顔!

 泳ぎ終わって、ほっ!

 昨夜は、パラリンピックの開会式がありましたが、まるで蚕桑オリンピックを見ているようでした。

 緊張を隠しながらのトーク場面・・・

 コロナ感染症対策にかかわり、皆様のご参観ができないこと、また急なお願いになってしまいましたこと、どうぞご理解ください。

 子どもたちは、本当に頑張りました!どうぞたくさんほめてください。

2021.08.25:koguwasho:[日日是好日]

登校2日目、がんばってます!

  • 登校2日目、がんばってます!

 午後に突然の土砂降り、子どもたちが帰ってからでよかった!と、ほっとしています。

さて、今日は給食にカレーと塩たまごが出ました。どの教室でも「カレー好きっ!」「たまごだ~!」と、食べる気まんまんの日でした。4年生の教室では、メニュー発表をしていました。

 2年生教室では、先生の問いかけに「はいっ!」の挙手。撮らなくちゃ!と何回もカメラを向けましたが、タイミングが合わす…答えたくてたまらない2年生でした。

 5年生は、庄内平野の米作りが盛んなのはどうしてか…という内容で、降水量の勉強でした。真剣な顔たちです。

 24日に向けて、泳ぐ距離を伸ばそうと頑張る3・4年生。こちらまで一緒に息継ぎをしてしまいそうでした。ファイトっ!

 1年生、夏休みの力作。思わずハッとしてしまいました!

 係活動も、きっちり決めます。

 蚕桑小の書道の達人たち。

 いつもいつも手前味噌ですが、こぐわっ子たち、がんばっています!明日明後日、またほっと一息。どうぞ、コロナに感染しないようお気を付けください。

 

2021.08.20:koguwasho:[日日是好日]

2学期スタート!

  • 2学期スタート!

 28日間の夏休みを終え、元気に登校したこぐわっ子たち。

 湧泉パークでは、さぎも首を長~くして子どもたちを待っていました。

今日の始業式では、「かしこくなる種」「みんなにやさしくする種」「心も体もたくましくなる種」「ふるさとだいすきになる種」の育て方の話をしました。

まず、考える。「なぜ?」「どうしたら?」

世界のことも考える。(世の中に目を向ける)

 そして、みんなのことを認めあう

次に、考えていることを伝える

 最後に、動こう!(知覚動行…ともかくうごこう)

 そうすると、芽が出て、茎が伸びて、花が咲く!

2学期は・・・

 2学期の終業式には、どんな新しい花が咲いているか今から楽しみです。

 今日は、5年生の代表が2学期の決意を話してくれました。(詳しくは、今日の「やなぎぐわ」に掲載)。5年生らしい、立派な決意です。

 良い雰囲気の中、こぐわっ子たちは、しっかり話を聴いていました。

ここからは、3時間目の様子ちらほら。

 2年生は、担任の先生に、書いたものを見てもらっていました。

 6年生は、円の面積の求め方の学習。どうやってあの公式にたどり着くのか・・・。

 5年生はテストだったので、そーっと通り過ぎました。

 3年生は、地区の方にお礼状を書いていました。紅花がキレイにかけています。

 4年生は、100m走。運動会が楽しみです。「ほらっ、手を振って!」

 1年生は、プールで・・。

 もう、ビート板で(ちょっと曲がるけれど)スーイスイ!どうぞ、雨が降らないで無事に水泳大会ができますように!

 子どもたちがいる学校は、息を吹き返したよう。海で、たまたま隣にいた人から焼き肉をもらったこと、湯浜でフグをつかまえたこと、弟が生まれたこと、金ぴかの魚をポスターに描いたこと、日本刀の自由研究をしたこと、強力粉からガムを作ったことなどなど、102通りの夏休みがありました。これから長い長い2学期も、みんなのパワーで虹色にしよう!

2021.08.19:koguwasho:[日日是好日]

夏休み5日目…町水泳大会に向けて、頑張っています!

  • 夏休み5日目…町水泳大会に向けて、頑張っています!

 今月の30日(金)に、町民水泳大会が行われます。

 出場者は、コロナ禍で制約がある中、本校は11名の参加。今日から強化練習が始まりました!

 きれいなプールで泳ぐこぐわっ子。中学校の水泳部並み…とまではいきませんが、泳ぐ泳ぐ…!

 監視体制もばっちりです。監視員の皆様、ありがとうございます!

 自分の可能性を信じて、Go! オリンピック選手・パラリンピック選手に続け!

 さて、今日は 7月26日、語呂合わせで「夏風呂」の日とか。暑くて、ついついシャワーで済ませがちですが、ゆったりと湯船につかって疲れをいやすことが、自立神経を整えることにつながるそうです。

 今宵は、お子さんとお風呂、いかがですか?思春期かな?というお子さんともよいコミュニケーションがとれそうです・・・!

2021.07.26:koguwasho:[日日是好日]

1学期 終業式 1年半ぶりの校歌斉唱にじーん

  • 1学期 終業式 1年半ぶりの校歌斉唱にじーん

 保護者の皆様、昨日は授業参観及びPTAの研修会参加大変ありがとうございました。いよいよ、明日から夏休みです。

 今日の終業式での話から…。

「気はやさしくて力もち」「かしこく」「やさしく」「たくましく」「ゆたかに」このキーワードで歩んできた1学期。

 こぐわっ子たちは、「人を笑顔にする算数」をしました。

 +「助け合う」 −「引き受ける」 ×「声をかけあう」 ÷「わけあう」です。どの学年も、この4つの場面で、たくさんの笑顔がありました。

「かしこく」「やさしく」「たくましく」「ゆたかに」、1つ1つについて、4月よりも成長したか、担任の顔を見て、子どもたちに手を挙げてもらいました。6年生がぱっと手をあげたところ、さすがだなと思いました。ぜひ、お子さんはどうだったのか、聞いてみてください。

 1学期を振り返っての発表も、とても上手でした。そして・・・

 コロナ感染症が広まってから、ずっと大きい声で歌っていなかった校歌。歌詞もメロディも、本当に魅力的な蚕桑小の校歌。マスクをしての歌でしたが、やっと歌うことができた・・と感動してしまいました。ずっとずっと心に残る校歌を、大事にしたいと改めて思いました。

 教室を回ると、1・2年生は、夏休みの生活の準備中でした。

 2年生は、こんな1学期だったということを壁に貼りだしていました。

3・4年生は、1学期最後のプールで、教室は空っぽ。

 5・6年生は、最後までしっかり学習していました。

 明日から28日間の夏休みです。自由な時間をどう過ごすか、子どもたちの心ひとつ。ぜひ、どんな夏にするか、お子さんと話をしてください。

 さて、本日白鷹町防除協議会の方より、水稲坊所事業実施とその安全対策についての資料が届きましたのでお知らせいたします。プールに来る時や登校時は早朝にしてただくことにしましたが、なおお子さんにもお声がけください。詳細は、下記の写真をご覧くださ

い。

 それでは、こぐわっ子たちの夏休みが、充実したものになりますように!

2021.07.21:koguwasho:[日日是好日]