HOME > 日日是好日

先週ハイライト

  • 先週ハイライト

 朝夕もめっきり寒くなり、いも煮が恋しい季節になりました。

 朝から「働く働く」こぐわっ子たちにエネルギーをもらっています。

 「これは、端末のドリルパークの点数だよ!」と教えてくれる人も!すごい!

 休み明けに教務の先生が、こぐわっ子たちに小学校の時の学習のしかたを紹介しました。キーワードは「みんなで」。みんなで予習をして、やる気満々、ぐんぐん伸びていった話でした。(詳しくは学校通信で紹介します。秘密の写真もあります!)

 朝会後は、児童会できっちり反省です。ここでまた、ぐんとリーダーの力が伸びます。

 1年生は読み聞かせタイム。ぐりとぐらの作家シリーズでした。よーくお話を聴きますが・・・

 ときどき体操も必要です!

 2年生は、「窓からこんにちは」の時間です。窓から何が飛び出すかな!

 「か~っぱ~、から~げて~、さ~んど~が~~さ~♪」なんと、高玉芝居の座長さんをお招きしての講座2回目。10月の学習発表会で、4年生は高玉芝居らしい劇にチャレンジするので、数回にわたり、芝居の学習中です。なんと、一人ひとり芸名も考え、来週はそのお披露目式があります。

 なんて、かつらが似合うのでしょう!

 座長さんのかつらは、14万円もするとか!そーっと、かぶらせていただきました。

 話の内容も、しっかりメモしています。ふるさとについて知ることは、とても大事なことです。学習後は、きっと地域の方々がなさっていることに、誇りを持つ姿があることでしょう。

 これは、荒砥の大滝いせ様からいただいた教壇です。5台も寄贈していただきました。大滝様は、以前本校でも養護教諭としてご活躍なされた方です。大事に大事に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

 6年生は、蚕桑の文化祭に出す作品を一生懸命作っていました。これが、うまい!想像が広がります。

 3年生は”What food do you like?"など、好きな食べ物やフルーツ、スポーツについての英語での会話の授業です。自分や友達の名前を、ローマ字表を使って一生懸命に書いているところも、いいな!

 今は、学校全体が学習発表会に向けて動き出しています。その前に、5・6年生は町陸上大会もあります。もまれてもまれて、洗練されるこぐわっこたち。ダイヤモンドは、ダイヤモンドでしか磨けない。一人ひとりが輝くダイヤモンドになって、磨け磨け!成長が楽しみです。

2021.09.27:koguwasho:[日日是好日]

離れていても心は一つ、優勝目指して駆け抜けた!

  • 離れていても心は一つ、優勝目指して駆け抜けた!

 9月19日(日)、台風で1日遅れの運動会が始まりました。これは入場の様子。どちらの組も、気合十分で始まりました。

 1年生のかわいい開会のあいさつ、赤白組頭の決意の言葉、準備体操での幕開けです!

今回のテーマ、「離れていても心は一つ、優勝目指して駆け抜けろ!」の通り、こぐわっ子たちは、駆け抜けました!(コロナ感染症予防のため、体を近づけての団体競技ができないこともあり、走る競技が多かったのです。)

 走る走るおれたち~♪のメロディが流れているようでした・・・

 

 みんな、いい顔!

 ほっと一息タイム・・・。いっぱい飲んで!

 保護者の皆様にも、がんばっていただきました!

 本部も、計算間違えないように!

1・2年の技巧走では、なごやかな時間が流れます。(^.^)

 2週間で仕上げた応援披露。どちらの組もすばらしい!

 3・4年生、技巧走、かなり細かいステップが必要です。

 アナウンスも必死です。

 来年、最上級生としてリードする立場の5年生も、陣地応援頑張っています!二人の顔、いいねえ!

 蚕桑オリンピック選手団のアップ。ほ~、思わず見とれてしまいました。

 いよいよリレーが始まります!

 バトン落とすな~!走れ~!! 今だ! 様々な声が飛び交います。!

 先生だって、飛んでます!

 見ているこちらも息をのむ展開!息がつけません・・

いよいよ、アンカー!来るのはどっちだ!

 おっ?白!

 歯を食いしばる赤!

 白が、勝ちました。おめでとう!

 閉会式。結果は、12点差で赤の優勝!本当によくやりぬきました!おめでとう!

 準優勝、白!そのカップも、重たいぞ!みんなの努力の結晶です!

 なんと、1年生80m女子の部で、新記録が出ました!おめでとう!

 副実行委員長による閉会宣言・・・。

 それぞれ陣地に戻って解団式。みんな、充実感でいっぱいです。組頭はじめ、幹部の皆さんも、お疲れさま!

 組担当の先生方も、ぐっとくるものを抑えての言葉だったことでしょう。

 この2週間、こぐわっ子たちの心が、ぐーっと一つになる様子が伝わってきました。6年生、ありがとう。1年生から5年生、また来年もいいものを創り上げましょう!全員に大拍手です!

2021.09.24:koguwasho:[日日是好日]

明後日こそ!

  • 明後日こそ!

 二人の会話。「この指揮台に上がるの、言われた人だけなんだよね~。」「んだよね~。」開会の言葉を言う2人のことが、よほどうらやましかったのでしょう。思わず、めんごめんごしたくなりました。

 100mのコースで走る姿もありました。明後日、しっかりな!

みんな、やる気満々です。

 看板も見ての通り!

 運動会は、明後日になりましたが、最後まで練習や準備をしっかり行ったこぐわっ子たちです。

 教室では、1年生が立派に自分の気づいたことを発表していました。

 虫博士・さかな博士が、担任の先生とお話ししています。

 5年生は、教えあいタイム。しっかり理解して、先生のところに持っていきます。

 4年生は、いい顔で砂と普通の土でどのように水かしみこむか、実験してまとめていました。

 放送委員会のリクエスト音楽活動も順調です。

 

 保護者の皆様、運動会は延期になりましたが、どうぞ今までの頑張りをたたえ、明後日に向けてたくさん励ましの言葉をお願いいたします。こぐわっ子の一生懸命な姿、どうぞご覧ください!

2021.09.17:koguwasho:[日日是好日]

台風さん、台風さん、どうかそれてください!

  • 台風さん、台風さん、どうかそれてください!

 蚕桑小の朝は、こぐわっ子のボランティアから始まります。委員会の時もあるし、本当に自分からの時もあります。

 本当にみんなが、それぞれの立場で、それぞれの場所でで心を一つにしてでがんばっています。

 場所移動も走ります。

応援看板も、今日で完成します。

 競技や応援ばかりではありません。地域の方々が湧泉パークの草刈ついでにわんぱく山の草刈りをしてくださったり、休みの日にグラウンド整備や陣地の草刈りをしてくれる方々がいたり、今日もこのようにまた環境を整えてくださったりと、本当に「ALL蚕桑」での運動会です。

 総練習のリレーでは、みんな精いっぱい走りました。バトンを落としたり、線を踏んでしまったりと失敗もありますが、これも本番に向けての準備の一つです。

 各組の歌に合わせた踊りも仕上がってきました。

 組頭の先生と、なにやら相談中。ふむふむ・・・。

 しっかり運動、集中した勉強、いいな!1年生も、漢字が書けるようになっています。

 2年生。ちょっとノートをめくると、おいしいいたずら書きがありました。(^.^)

 お友達の発表も、集中!して聞いています。

 3年生、しーんとした中での漢字練習タイム。よし!

 台風さん、台風さん、こぐわっ子たちは、練習も勉強も頑張りますから、どうか、それてください。雨も少なくてすみますように!

 

 

2021.09.16:koguwasho:[日日是好日]

てるてる坊主てる坊主・・・

  • てるてる坊主てる坊主・・・

 今、職員室では今週土曜日の天気予報に、一喜一憂しています。こぐわっ子たちが、一生懸命していることを、ちゃんと外で実現させてあげたい!そこにつきます。今日は、その頑張りの様子紹介です。

 バトン、うまくいきますように!

 本番に向け、それぞれ練習もします。

 てるてる坊主てる坊主、土曜日天気にしておくれ~♪?

 運動会の練習と並行して、もう学習発表会の練習も始まっています。鬼(!?)の指導で、見事な花笠が見られるはずです!

 

 4年生、ギコギコトントンクリエイターの様子。音が聞こえてきませんか?

 おや、もうでき上がった作品が・・・!

 想像力と創造力の合作です。

 これは何だかわかりますか?

 ↓ 

なんと、トウモロコシのひげがめしべだったのです。トウモロコシのひげ、とるの面倒だな~と思っていましたが・・・。大事だったのですね!

 食いつくように、まとめています。すばらしい!

 6年生の「あいさつのれん」!「みんな、おはよう!」「みんな、さようなら!」の声が響いています。

 のれんをくぐると、6年生は英語の時間。黒板にある英語を使って会話をします。サイコロゲームで、ばっちりです!

 今日の最後は、1年生のきらきら坊主たちのいい顔で締めくくりにします!

 

2021.09.13:koguwasho:[日日是好日]