HOME > 日日是好日

お弁当作り学習会 ⇒ おにぎりデイ & お弁当デイ

  • お弁当作り学習会 ⇒ おにぎりデイ & お弁当デイ

 11月22日、2年生~5年生は、おにぎりデイ、6年生は、お弁当デイでした。上の写真は、6年生の学級通信です。お弁当デイの学習として、11月17日に町の職員の方からバランスの良い献立や作り方をお聞きし、弁当作りをしてきました。その奮闘の様子です・・・。

 そこでできたのが ↓

 すごいですねえ! これをもとに、6年生は頑張りました! ↓

 どれもおいしそう!

 自分たちが作ったのは、格別な お・あ・じ!

2年生~5年生のみなさんも、頑張りましたよ~!

 ほおばる顔も、い・い・お・か・お!

 22日の朝は、各ご家庭で、どんなドラマがあったのでしょう!

2021.11.25:koguwasho:[日日是好日]

「西山が白くなりました!だんだんですねえ。」

  • 「西山が白くなりました!だんだんですねえ。」

 タイトルの言葉は、今朝の5年生。これを聴いて、こぐわっ子たちが季節をちゃんと感じているのだなあと、なんだかくすぐったいような幸せな時間でした。学校の中も、サンタさんが、せっせと冬仕様に・・・。本当にありがたいことです。

 さて、月曜日は、心を育む給食週間のあとの読み聞かせとおにぎりデイでした。今回は、「食」に関する本の読み聞かせということで、ボランティアの方々が様々な本を選んでくださいました。

 玄関先でお帰りの際に、2~3人のお母さん方が「涙なしには読めないんです・・!」とお話しくださいました。

 読み聞かせの皆様、それが大切なのです!ありがたいことなのです。そういう空気の中で、子どもたちの心が育っていくのです。どうぞ、こみ上げてくるものを我慢なさらずに、そのままお読みください。

 

 このブログをご覧の皆様も、ぜひ、これらの絵本を手にとってみてくださいませ。

 おまけ・・・

 図形について必死に考える1年生です。

 

2021.11.24:koguwasho:[日日是好日]

準備と成果

  • 準備と成果

 春、これで「綿あめづくり」をするということを、1年生に教えてもらったんだっけなあ。あれから、7か月。

 今日のテーマの1つ目「準備」。汗だくになりながら、昨日、教務の先生が花壇を耕していました。「来春のために・・・」

 今日はみんなで、パンジーとチュ―リップの球根植え。「来春のために」

 午後、図書室では図書ボランティアの方々が、本にフィルムカバーをかけてくださいました。「こぐわっ子たちが、たくさん本を読めるように」

 6時間目、地域学校共同活動推進員の方と教務の先生で、精米です。「5年生の収穫祭が成功するように」

 1年生は、体をほぐしたり、カエルのようにぴょんぴょんしたり・・。「次のマット運動のために」

 おっと、気をつけてよ~。

 今日は、6年生のバイキングDAY. 調理場の皆さんは、朝の6時半からお仕事。「6年生においしい料理をたべてもらうために」

 栄養を考えながら食べ物をトレイにとって、とーってもいい顔でごちそうになっています。

 実は、お代わりをしたくて、うずうずの人が何人も!

 「命」を提供している動植物、食べ物を作ってくださっている方々、献立を考えたり、調理場で作ったりしてくださる方々、そしてできたものを運んでくださる方々すべてに感謝し、味わっていただきました。毎日毎日、本当にありがとうございます。

 すでに、今日のテーマの2つ目「成果」に入っています。たくさんの方々の準備があるから、おいしいものが食べられます。

 5年生は、Unit5の7時間目で、実際に友達に道案内をしています。1時間1時間を一生懸命にしたからできた今日のロールプレイ。これで、英語を使う方々に道を聞かれても、ばっちりです。すごい成果だ!

 

 蚕桑小の「準備」と「成果」、いかがでしたか?

 

2021.11.18:koguwasho:[日日是好日]

厚いコートが欲しくなりました。

  • 厚いコートが欲しくなりました。

 寒くても、霧の中でも、こぐわっ子たちは、元気に登校します。きれいな花も、飾ります。

 図書室の壁には、サンタクロースからの贈り物が・・・。サンタは、だ~れだ?

 心をはぐくむ給食週間。栄養を考えながら食べるために様々な展示をしています。

 登校してすぐに、トライしている人も!

 昨日、校長室では、税に関する話を聴いた後に書いた絵はがきコンクールで、見事「税務署長賞」に輝いた6年生の表彰がありました!おめでとうございます!一枚のはがきに、思いをこめられましたね!

 6年生の教室をのぞくと、修学旅行のまとめをしていました。それぞれが端末で新聞を作り、お互いのものを読みあって文章校正中。「ここ、黄色にしておいたよ。」「わかった。」どんどん推敲されていきます。

 ここからは「芸術の秋」、「運動の秋」特集!

 「先生、来て!これ、見で!」「お~っ!」

 「創造力」「想像力」の世界です。

 がんばったところ、ぜひ目を通してください!

 初めてのミシンでの作品。地域の先生方にも、心より感謝申し上げます。

 ここからは、素晴らしいアクロバットをご堪能ください。

 授業を見ていると、なんだか、私も学びなおしをしたくなってしまいます。

2021.11.17:koguwasho:[日日是好日]

保護者・祖父母授業参観・・・いいとこ見せられた?

  • 保護者・祖父母授業参観・・・いいとこ見せられた?

 いくつになっても、家族が学校に来ると思うと、気恥ずかしいやら、活躍したいやら…、子どもたちは、複雑な気持ちになりますね。

 この時間は、おうちの方々とコミュニケーションをとったり、授業内容に考えさせられたり、成長を感じたり、の時間でした。皆様は、どんなひと時を過ごされたのでしょうか。

「なえだて、あだなごどでぎるようになったんだね~。「ほんに・・!」

 かけ算の勉強。「にさんがろく、にしがはち・・・」

「手をあげようかな~、どうすっかな~。

「う~む、難しい問題だ!」

 甘えたくもなるよねえ。ちゃんと、自分のコーナーはできたかな。

 家の顔、学校の顔・・・こぐわっこたちは、「人間社会」で生きています。

2021.11.17:koguwasho:[日日是好日]