HOME > 日日是好日

ゆ~きやこんこ あられやこんこ 

  • ゆ~きやこんこ あられやこんこ 

 見えますか、遠くに・・・こぐわっ子元気っ子!

 昇降口の近くで・・・

 湧泉パークで・・・雪が降っても子どもたちは、元気です!

 1年生のリースも出来上がりつつあります・・・。

 教室では、着実に学習が進んでいます。

 保健室の前を通ると、ゲームなどメディア時間の多いこぐわっ子が、「いいが、町でゲームなどの時間は決められているんだよ。なんでだかわかる?」と養護教諭によるお話をしていました。

 最後に、雨の合間に空にかかった昨日の虹をお届けします。

2021.12.02:koguwasho:[日日是好日]

脈々と受け継がれてきたもの、受け継いでいく心

  • 脈々と受け継がれてきたもの、受け継いでいく心

 昨日、3・4年対象に、蚕桑地区山口の方々が作成した紙芝居の上演をしていただきました。

 1つ目は、70年以上も前のこと、この辺では薪にする「まき」を、山の木を切りだして使っていたのですが、それにまつわる話、2つ目は、樹齢500年以上もの羽黒の大杉が、飢きんの時に人々を助けるために切られたという話でした。

 木を切るときには、命がけ。火をたくときには、「男衆の骨をたいていると思って、火をたく・・」ということ、また、若いものもベテランも同じ分だけ分け前をいただく、そして村の一人ひとりを大事にするという考えを、次の世代につなげていく・・ということが身に沁みました。

 4本の大杉のうち、3本の木は倒され、それを売った村人たちは白い米を食べることができた。若い衆は、大杉に感謝しながら、獅子舞をして祈りをささげた。残された一番小さかった木が、そのことを伝えるべく蚕桑の子どもたちに話をしたという話です。自然とともに生きている、また自然に生かされている人間・・ということを忘れてはいけないと感じました。

 子どもたちからは、とてもいい感想や質問が出ました。おかげで、私たちが知らないことまで勉強になったし、地域を自然を大事にしていくこと、また後世に伝えていかなければいけないこと、SDGsに絡め、地産地消の大切さを学んだとても良い時間になりました。

 山口地区の皆様、ありがとうございました。

2021.12.02:koguwasho:[日日是好日]

師走ですが、こぐわっこは元気です!

  • 師走ですが、こぐわっこは元気です!

 朝、布団から出るのが嫌になりました。でも、ご紹介したように蚕桑小には、元気をくれるものが、たくさん!ほっこり、に ん ま り 。(*^-^*)

 5年生は、振り子の実験。真剣です。

 1年生は図形の勉強。うまくできたかな?

 この華麗な姿、いかがですか?

 3年生、言葉を食べて、大きくなあれ!いい顔たちです。こういう顔が、好きです。

 ハートフル運動も始まっています。温かいハートよ、たくさん集まれ~!

 心ひとつに、歌います!

 防寒着の扱い方マナーも勉強します。学校は家と同じ。玄関で脱いでから教室へ。1・2年生は、まだ時間がかかるので昔でいう「あぶらっこ」(まだ防寒着のまま教室へ行ってよいとしています)。

 3年生から、大人の仲間入り。きちんとしたマナーで社会へ出ていく準備です。新しい年まで残り1か月。1年の締めくくりもきっちりしたいものです。

 

2021.12.01:koguwasho:[日日是好日]

高玉芝居、すばらしかった!

  • 高玉芝居、すばらしかった!

 11月23日(火)、本校の4年生が「高玉芝居定期公演」にご招待いただき、約二時間半、プロの演技に触れてきました。

 化粧をする顔は、きりり!

 プロの演技に、どきり!

 幕間の座長さんの言葉に、ずしり!

 2年ぶりの公演ができることへの思いも感じてきました。伝統ある高玉芝居を勉強し、自分たちで創った劇をした4年生、ますます蚕桑に誇りを持った時間となりました。数年後、本物の舞台に立つこぐわっ子はでてくるでしょうか!乞うご期待!です。

2021.11.29:koguwasho:[日日是好日]

今週ハイライト

  • 今週ハイライト

 今週もたくさんの町の方々、蚕桑地区の方々から教えていただく機会がありました。6年生は、白鷹町商工会主催の町産杉を使った椅子づくり。8名の先生方とともに、ミニ大工さんになりました。

 子どもたちの感想。「作るのは大変だったけど、達成感があった。」「くぎを打つのが楽しかった!」「家でも作りたいです。」「新しい発見があった!」「初めてだったので、楽しかった!」将来、大工さんが誕生するかな!

 皆様からは、「わからないことをちゃんと聞ける子どもたち」「話をよく聞き、理解力がある。」「作業が速い!」と、たくさんほめていただきました。さすが6年生!

 5年生は、ブックトークタイム。落語の本の紹介をしていただきました。「寿限無寿限無・・」すべて言えますか…?

 3年理科。家の中にある明かりがつくものは?

 今、6年生が考えている問題。なんと、以前高校入試問題として、生徒が解いていたような問題です。「今」が大事です!

おーっ!1年生、跳ぶ跳ぶ!

 お、着地もがんばった!

「先生、どうですか?」

 3年生は、繭の糸とり。富岡製糸場でしていることを、3年生が行います。町で絹を取っている会社の方々も見学にいらっしゃいました。

「こやんばいしてなれ。」

「すごい!」

 蚕の先生方にお話をお聞きし、しっかりできた3年生。本当に素晴らしい体験です。

「そうそれ!いいねえ!」3年生と6年生が、合同マット運動。6年生は3年生のお手本になろうと必死です。

3年生も必死です。

 相乗効果で、どんどん伸びますように!

 

2021.11.26:koguwasho:[日日是好日]