HOME > 日日是好日

幸せなこぐわっ子たち

  • 幸せなこぐわっ子たち

 24日、また読み聞かせをしていただきました。こぐわっ子たちがお話の中に入って、食い入るように見つめる目が好きです。

 集中が途切れないように、そっと廊下からのぞきました。

 幸せなこぐわっ子たちです。

 中間休み、図工室では「クロスカントリー」の参加者が集まっていました。

 一人ひとりが自分に合った靴とスキーを選びました。放課後数回にわたり、先生方と滑ります。今年は、町のスキー大会でクロスカントリーはないのですが、こぐわっ子たちの体力と寒さや辛さに負けない心を育むために、先生方が「やろう!」と言ってくれたのです。本当に幸せなこぐわっ子たちです。

 6年生、太平洋戦争を体験した人の話をビデオを見たり、戦争について考えたりしていました。

 5年生、ALTが作った季節ごとのパンフレットを見ながら、自分の好きな季節とその理由をクラスメートと話していました。

 3年生は、理科でてんびんをちちょうどつり合うように調整していました。

「うまくできた!」

 外には、雪の彫刻が立ち並び…。

「こぐわっ子たちは、幸せものだ~っ!ガオーっ!」と叫んでいました。

2022.01.26:koguwasho:[日日是好日]

大寒!2回目のスキー、授業ハイライト

  • 大寒!2回目のスキー、授業ハイライト

今日は、6年生が蔵王スキー。昨日は3~5年生が2回目のスキーに行きました。

 さすが、3~5年生は、安心してみていられます。

 あらら、転んでいるのはだあれ?

「今日も楽しかったね。」「んだね。」

おまけ…。指導者の方が、わざわざ送ってくださいました。(1年生です。)

 学校では、わんぱく山のそり乗りがブームです。いつか、私も…と思っていましたが、今日、乗ってみました!おもしろい!ぜひ、お休みの日にお子さんとどうぞ!

 5年生は、コンビニについて勉強中。立っているのは、意見がある人。先生が聞くと、パッとたくさんの人が立ったので、思わずパチリ!いいぞ、5年生。

 6年生は、調理実習。ジャーマンポテトと、野菜のベーコン巻き。保護者の皆様、実はお子さんたちはいろいろ作れます!ぜひ、土日でごちそうになってください。

 ん?1年生は何をしているのでしょう?

 はい、英語です。ジェスチャーで、グラディスが見せたカードを見て、お友達にあててもらいます。

さあ、英語で何と答えますか?

 中間休み、2年生は「だるまさんが転んだ!」の現代バージョンをしていました。時どき子どもたちの間に入らないと、置いていかれてしまいます。

 さて、今は「大寒」。昨日、6年生が1日入学で、中学校に行ってきました。校長先生が、「今日は何の日?」と聞くとなんとこぐわっ子が「大寒です。」と答えたそうです。「では、2週間後は?」またまたこぐわっ子たちが手を挙げ、「立春です。」と答えたそうです。24節気をきちんと覚えていた6年生。季節を味わう人に育っていますね。とてもうれしくなりました。

 

2022.01.21:koguwasho:[日日是好日]

ピカピカの(4月から)1年生!(新入生1日入学)

  • ピカピカの(4月から)1年生!(新入生1日入学)

 一昨日、新入生全員に町長さんから、ランドセルの贈呈をしていただきました。コロナ感染が心配だということで、代表の新入生にだけの手渡しとなりましたが・・・

 会が始まる前のこの様子を見て、私のほうが立派な箱入りのランドセルに圧倒されてしまいました。本当にありがたいことです。

 みんなとても立派な態度でした。えらいえらい!

 ランドセル贈呈の後、「おおきくなるっていうことは」の絵本をもとに、新入生に話をしました。

「もう、大人の歯が生えた人?」「は~い」…

「前より泣かなくなった人?」「は~い」

「自分より小さい人や、お友達にやさしくできるひと?」「は~い」

 時折、「ぼくできるかな~?」と、おうちの方に聞く姿もありましたが、今よりもずっと大人になって入学してくれることと思います。

 廊下では、5年生が新1年市のお世話をするために、待機していました。以下、新最上級生が、どんなお兄さんお姉さんぶりをしたか、見てください。

 校歌は、しっかり教えてくださいよ!

 かくして、役目をしっかり果たした5年生。顔つきも、だんだん最上級生の顔になってきています。

2022.01.21:koguwasho:[日日是好日]

真綿、見たことがありますか?

  • 真綿、見たことがありますか?

これは何でしょう?

 

真綿です。今日、3年生が蚕の繭を煮て、蛾の蛹をとって伸ばしたものです。昔は、布団や綿入れ襦袢などに使われました。

 蚕の先生のお話があり、さっそく実演です。

 見事な手さばきに、「おーっ!」と声が上がります。

 さっそく3年生も挑戦。

 上手、上手!

やるじゃないか!

 なかなか均一にはいかないけれど、愛嬌愛嬌!

 今日も6名の蚕の先生方にお世話になって、貴重な体験をさせていただきました。「蚕」と「桑」と書いて「蚕桑」小学校。昔からのここ蚕桑での営みに1年間触れてきた3年生。どんな血となり肉となっているのでしょう。「いのち」の学習とともに、「ふるさと理解」にもつながっています。

 2月には、生糸の色染を行います。

2022.01.18:koguwasho:[日日是好日]

1・2年生、行ってきました白鷹スキー場!

  • 1・2年生、行ってきました白鷹スキー場!

 金曜日に引き続き、今日は1・2年生のスキー授業。1年生は、まだスキーのはき方から先生方にお世話になる人もいます。本当にありがたいことです。

 これから、1・2年生と一緒に、スキーワールドへどうぞ!

 それぞれの段階に合わせて、自力で雪を踏んで滑ってきたり、上級コースを降りてきたり・・・!

何を考えているのかな・・・?

 おっ、トレインに挑戦!

 ほっと一息の顔もいいね!もうひと滑りして、帰るよ!

 ほんの少しの時間で、ぐっと上達したなあと、指導者の方々も驚いていました。時折顔をのぞかせる太陽に、気持ちよさを感じながらのひと時でもありました。

 雪ん子よ、たくましくあれ!

 

2022.01.18:koguwasho:[日日是好日]