HOME > 日日是好日

授業の合間に・・・

  • 授業の合間に・・・

 昨日は節分。「鬼は~外~…」の声が聞こえてきました。2年生は、それぞれ心の鬼を書き出して、豆まきをしたようです。いろんな鬼と戦っているのですね!

 「弟が生まれたそうです!」と話すと、みんな「おめでとう~!~」と寄ってきました。うれしいよね~!でも、すぐ離れるのですよ~!

 3年生の教室に行くと、粘土をしていたので、「まあるくするコンテストすっぺ!」と声をかけました!

 あらっ、さいころができたね~。

 おっ!漢字練習いいね。誰だ、鬼にしているのは~?

 2年教室ではみんな並んで、パシュートの練習?

 私の肩をもんでくれています。思わず、居座ってしまいました…。

 2回目のトライで、百マス計算4秒も速くなりました!そのあと、彼は、「うちでもしてくる!」すごいぞ!

 さかな図鑑を一生懸命みていました。(写真用に、一瞬マスクを取りました。だって、大好きな魚と写真を撮りたかったんです!かっこいい顔でね!)

 高い高い雪山からの「お~い!」でした。

 授業の合間って、なんだか楽しい…シリーズでした!

2022.02.04:koguwasho:[日日是好日]

もうすぐ立春、希望に向かって挑戦!

  • もうすぐ立春、希望に向かって挑戦!

 2月に入り、久しぶりの太陽に 気持ちは晴れやかです。

 体育館でボールをつく音が聞こえたので行ってみると・・・6年生がバスケットボールのシュートを練習していました。「スナップを使って!10本チームで入るまで!用意、スタート!」

 こうかな、どうかな…研究しながらシュートしました。

 3年生は、言葉のつなぎ方の練習。「~なので・・・」「~のに・・・」そのあとはどんな言葉が来るのかな!

 4年生は、カメラを使って教室の様子が家でもわかるようにリモート授業に挑戦中。

 教室でも、真剣な表情で「直方体」「立方体」「平面」などについて学んでいます。   5年生は、時間を計って速読の力をつけていました。まさに机にかじりつく空気が伝わってきます。その場にいると、とても心地よいのです。

 休み時間。おっ、6年生の百ます計算を真似して、タイムトライアルしているこぐわっ子!彼は3回目の挑戦で、九九を百問「2分2秒」で」解けるようになりました!

 2年生の教室では、「しらたか かるた」がブームです。私と担任とで、「かるた名人」に挑戦。どちらも軽く負けてしまいました。彼女は、もう「しらたか かるた」を、「そら」で言えます。すばらしい!

 ちょっとちょっと、読み手さん、次のカードが見えますよ!

 

 今日は、たくさんの「挑戦」に出会いました。「使ったところが強くなる」そんな言葉が浮かんだ時間でもありました。

 今日の天気は、挑戦すると空まで飛んでいけそうです。

 こぐわっ子よ、どこまでも翔べ!

2022.02.01:koguwasho:[日日是好日]

コロナ禍の中・・・だからこそ、内面を磨こう!

  • コロナ禍の中・・・だからこそ、内面を磨こう!
  • コロナ禍の中・・・だからこそ、内面を磨こう!

 コロナの魔の手が近くまで忍び寄ってきました。私たちは、今まで通りにしっかりと感染対策を行ってまいります。本日付で職員とともに確認した対策内容を、ご覧ください。

 さて、そんな中ですが、こどもたちは自分の内面を磨くために頑張っています。5年生と6年生の学級通信です。これは先週の様子ですが、これらの取り組みや頑張りを、ぜひご家庭でも聞いてみてください。

 5年生は6年生の授業を見て、大変刺激を受けたそうです。2年生も、「すぐにやりたい!」と、意欲まんまんだったそうです。

 今日から、活動にも制限がかかりましたが、子どもたちは、やれることをしっかり行っていました。感染対策の大切さとともに、ぜひ、「内面磨きの時!」そんなこともお子様に話していただければ幸いです。

2022.01.31:koguwasho:[日日是好日]

アナログとデジタルと

  • アナログとデジタルと

 昨日のブログでご紹介したクロスカントリ―の練習。さすが上級生は、すいすいと上手にできます。

 格好のいい姿だけ撮りました!実際は、ステンステン転んでいます。こぐわっ子よ、たくましくなれ!

 そしてこれは・・・4年生が、家でそれぞれ持ち帰りのタブレットを使って、一つの教室に入るという感覚で、集まっている様子です。もし学校が休校になっても授業をする準備をしています。すでに、5・6年生は年末年始に試し済み。聴く音量や自分が話すときにミュートを解除するとか、一人ひとりに声をかけながら進めました。

 アナログとデジタルと。デジタルを使いこなしながら、人間が人間らしさを失わないようにすることも大事にしたいと思います。

2022.01.27:koguwasho:[日日是好日]

世界の紅をつくる町・・・

  • 世界の紅をつくる町・・・

 今日は、小松織物工房から、小松寛幸様と知見様にご来校いただき、ベニバナ染めをご指導していただきました。

 まずは、模様を考えながらハンカチを折ったり、割りばしと輪ゴムで縛ったりします。

 「こうすると、こんなふうにしあがるよ。」「おーっ!」

「こんなやり方もあるね。」

 さっそくトライ!ALTのグラディスさんとリッキーさんも一緒です。

「できたぞ!」「先生、教えてください。」「いいよ。」

 今回、紅もちを提供して下さった高木繁様もいらっしゃいました。1Kg40,000円する紅もちを、400gも下さいました。(なんと、16,000円相当です!とても贅沢なことです。おかげさまで、子どもたちの作品は、普段よりもずっと色濃く出来上がりました。本当にありがとうございます!)

 さっそく、水で練習です。水を含ませる意味もあります。

 最初は、原液でちょっと染めてみます。黄色に染まりました。「魔法の液をいれます!」

「色が、変わった!」

 班長、かき混ぜて!

 いち、にのさん!で、みんな同時に液に入れます。そうしないと、早く入れた人と遅く入れた人の作品の色が違ってしまうのだそうです。

 よくもんで、液をしみこませて…。冷たいけれど、がまんがまん・・・

 できたね、リッキー!ラッキー(^^)/!

あら、かわいい!

おー、ダイナミック!

いいねえ!

 グラディスも、できた!

 み~んな、できた!

 ベニバナは、様々なところで作られていますが、色を染めるのは日本だけ。しかも、その多くのものが白鷹産だとか。小松さんは、「日本の紅をつくる町」はもちろん、「世界の紅をつくる町」なんだよと教えてくださいました。

 そして、みんなの作品は「世界に一つ」。額に入れて、うちで飾ってくださいとおっしゃっていました。白鷹町の伝統を、とても贅沢な形で味わったひとときになりました。関わってくださった皆様に、心より感謝申し上げます。

 

2022.01.26:koguwasho:[日日是好日]