HOME > 日日是好日

職人技

  • 職人技

 なんてきれいな花とかご!蚕の先生が作ってくださいました。繭花とぶどうの蔓のかご細工。まさに職人技!今日は、蚕の先生に負けないようなこぐわっ子たちの職人技シリーズです。

 2年生が、1年生の着替えを「はらペコあおむし」で応援中。このはらぺこあおむしの制作者は、サンタクロースです。

 おっ、やってるやってる!なわとび大会の練習中。しばしご堪能あれ!

 朝も、中間休みも  ぴょん  ぴょん  ぴょうん!

 昨日と今日は標準学力テスト。6年生は、この通信に書かれてある通りの職人技で挑みます。外国語のテストも、6年生は素晴らしい成績でした。何事も、日々のまじめな努力があってのことですね!

 あら!1年生も、朝、テストに向けて勉強です!

 でも~、やっぱり担任の先生のそばは…いいよね~!

 自分の落とした鉛筆の削りかすを、一生懸命に掃除。ちょっと手伝いましたが、そーっとそばを離れました。「じりつ」の練習です。

 芸術家の卵たちは、色版画の作成中。よ~く見ると、芸が細かいのです!

 これは、心の職人技!毎週1回のペットボトルキャップ、アルミ缶回収の様子。毎年、ハッピーデーサービスに、「シルバーカー」を贈呈しています。ペットボトルキャップ集めは、ポリオワクチンの購入に役立っています。委員長からの話、聞こえてきそうですね。

 寒いところ毎日ありがとうございます。おかげさまで・・・

 毎日、楽しい笑い声が聞こえます!

 これも素晴らしい6年生の職人技!食缶には、何一つ残らない給食の盛り付けです。

 給食センターの方々の喜ぶ顔が見えそうです!

  最後は、下級生を巻き込んで、体育館の扉のみぞを「きっれいにする職人技」の紹介です。

 いろんな職人技のおかげで、毎日気持ちよく生活できます。心から、感謝!残り19日間の登校で、今年度も終わります。

2022.02.18:koguwasho:[日日是好日]

脳よ、もっともっと感じろ!心よ、もっともっと考えよ!

  • 脳よ、もっともっと感じろ!心よ、もっともっと考えよ!

 先週に引き続き、4年生は、Turn left! Turn right! Go straight! を使った英語でした。ソフトボールをしているこぐわっ子に、「ソフトのライト、レフトと同じだよ!」とつぶやくと「そっか!わかった!」と、ニコニコ顔で、歩いていました。

3年生は、初めてのそろばんの授業。手と頭と計算と!

 いくつか読めるようになったかな?

 1年生のテスト風景。

 終わった彼は、一生懸命「赤いもの」を探して絵を描いていました。あっちにもこっちにも脳みそと心が動く動く!

 6年生は、来週の英語でのカンバセイションクラスに向けて練習中。実は、英語と日本語を話すときの脳みそは、別tの部分を使っているんです!

 1年生の音読の時間。それぞれ練習しています。

 リズムと音がとってもおもしろくて、3人肩を組んで暗記しているところも!もう、勉強が遊び感覚になっています!どんどん吸収されています。

 しっかり立って本番中。

 おやおや、次は、早口言葉にもトライするようですよ!

 5年生はプログラミングの学習中。頭だけで考えてもわからず・・・

 実際に自分が、プログラミングのキャラクターグラミンになって動いてみると・・・すっきり!う~む、やはり頭と体、心を使っての理解が大事!

脳よ、もっともっと感じろ! 心よ、もっともっと考えよ! 

最後は、お手伝いのシーン。

見ているほうは、「えらいなあ!」

やっているほうは、「どうしたら、落とさずに入れられるのだろう?!」

お手伝いも、脳と心でした(*^-^*)

2022.02.15:koguwasho:[日日是好日]

バトンタッチの日々

  • バトンタッチの日々

 先週に引き続き、にボランティアをしている6年生の姿。

 この姿を見て、こぐわっ子たちは何を思っているのでしょう。

 これは、5年生の国語の授業の始め。今日は、「枕草子」の春夏秋冬すべてを暗記していました。

 暗記の次は、漢字ドリルです。がっちり基礎固め、とても大事です。

 バトンを受けたものだけではなく、5年生独自の家庭学習にも力を入れています。その内容もすばらしい!

 おっ!4年生にもしっかり「漢字」がバトンタッチされています。

 そして今日は、6年生との最後の委員会。6年生は、しっかりとバトンタッチを行っていました。

 後輩たちに託す思いを聴いていると、こちらまで胸が熱くなりました。

 図書委員会は、最後の活動を終えました。

 本の紹介も、きっちり書くことができる下級生たちです。

 卒業式まで、登校日数も残り23日。1日1日を大事にしたいと強く思う今日この頃です。

2022.02.14:koguwasho:[日日是好日]

きもち キモチ 気持ち 

  • きもち キモチ 気持ち 

 これは何でしょう?

 夜空の星?

 あられ?

 

 これは、融雪剤です。

「せんせい、これ食える?うまそう!」

「食べんなよ~、腹こわすよ~!」と業務技術員さん。・・・4年生の質問、何に見えたのかな~。

 

「せんせい、最近、Oh,my god!って思ったことあった?」

「ん?ドックに行って、病院の夕飯が豪華だったこと!」から始まり、

 友達の家に行くのに、車では5分、歩いて10分、自転車では12分という話をしてくれました。1年生は、歩くより自転車のほうが時間がかかるのですね。

「せんせい、これ、なんだかわかる?」

「なんだろう?」

「雪アイス!」

雪いじり・・・チャイムなっぞ~

 ぽかぽかして、いいな~

 何の本読んでるのかな・・・

3月の終わりまで、山形県の誇れるもの、ぜ~んぶ調べる!

 あと11分で、この問題解き終わらないと・・・。カリカリカリカリ・・・

「はいっ、4年生、今日は全校で1番給食準備速し!」

「わ~い!」と、いただきますが終わるや否や、お代わりに立ちました。

 これは、6年生が今日から始めた、「蚕桑小学校への感謝の気持ちを伝える」取り組みです。全員で毎日学校の掃除をしていくのだそうです。追跡してみました!

 自分たちの教室でも・・・。一生懸命!

2階の廊下でも・・・!

 素晴らしい取り組みです。そして、あと少しで6年生が去っていくのだなあと、寂しくもなりました。

 今、ブログを書いている隣では、「今日は、〇〇先生に、うちのクラスほめてもらったんです!」と、先生のうれしい気持ちがあふれています。職員室には、いつもとても温かい空気が流れています。

 

 ほんのちょっと歩くと、いろいろな「きもち」「キモチ」「気持ち」と出逢います。今日のブログの中には、いくつの気持ちが見つけられましたか?こぐわっ子の「きもち」「キモチ」「気持ち」たちは、すべて愛おしい。すべて、成長の糧でもあります。

 

2022.02.09:koguwasho:[日日是好日]

立春大吉!みんな、がんばっています!

  • 立春大吉!みんな、がんばっています!

「できた人から、持ってきて~!」

 「いろいろな形」の勉強です。

 6年生は、「人をひきつける表現」の勉強。彼は、「日光の黄金」という言葉を選んでいました。魅力的な言葉を、たくさん自分のものにしてほしいなと思います。ことあるごとに、ちょろりと、ほかの人にプレゼントしてあげたいですね。

 3年生は、方角の勉強。パン屋さんの南にあるものは?ん?知らないふりしてピースしているのは誰?

 4年生は、Go straight! Turn right! Turn left! Go back! の練習です。うふふ、みんなと向きが違う人がいるよ~。

 写真はありませんが、5年生のやる気むくむくの学級通信。

 3年生は、家でのリモート授業の練習タイム。

 4~6年生は、早速保護者の皆様と、役員会や保護者総会をオンラインで行いました。

 時々、子どもたちがそばで操作を教えている様子がうかがえます。ありがとう!(5年生は、なんと数分で終わってしまい、写真が撮れませんでした。)

 立春大吉、みんな、がんばりました!暦の上では春です!コロナ感染症は相変わらず広がりを見せていますが、気持ちをあげていきましょう!1週間、お疲れさまでした!

2022.02.04:koguwasho:[日日是好日]