HOME > 日日是好日

「かんガエル」くんとその素地

  • 「かんガエル」くんとその素地

 入学式の次の日、1年生の黒板にこの言葉が書かれていました。言葉一つで、「やる気まんまん!」になれます。

 教室では、先生と話す姿、本を読んでいる姿が…。保育園では最上級生だった子どもたちが、「また一番小さい人たち」という意識で、子どもがえりしないように大事に育てたいと考えています。

「見てください!朝から、6年生は自分の仕事をしているんです!」うれしい言葉を聞きました。入学式の次の日から、自分の委員会の仕事です。そして・・・

 6年生の学級通信。この内容の通り、6年生はコグミーになって、頑張っているのです。

 学級活動では、児童会のスローガンについて意見を出し、どの言葉にするか考えていました。どんな児童会になるのか、そして蚕桑小学校のコグミーとしてどんな活躍をしてくれるのか、とても楽しみになってきました。

 3年生の教室では、「集中タイム!」として、心を落ち着ける練習をしていました。心を整えることは、「かんガエル」ことの大事な素地。今年から2階で生活する3年生。3月よりずっと大人に見えました。

 4年生は係決め。後ろから見ると、先生の話をじっと聞いていることがわかります。これから係ごとに作業に入ります。これも、「かんガエル」前の素地。考えて、どんなアイディアが出てきたかな。

 5年生は、算数。

 3□3□3□3=1   3□3□3□3=2  3□3□3□3=3・・・

という問題を考えていました。今までの四則演算の約束事や計算力を使って、答えを導く復習タイムでした。時間内に、答えを見つけられたのでしょうか。

 

 各学年、立場で、また発達段階に合わせ、今すべきことを頑張っている姿紹介でした。

 

2022.04.09:koguwasho:[日日是好日]

わくわくの入学式

  • わくわくの入学式

 4月7日、14名のピッカピカの1年生が入学しました。(残念ながら、まだ保護者の方々に顔写真を載せる許可をいただいていませんので、ぼかしが入っております。)

 全員とても元気で、眉をきりりとあげ、背筋もピンと伸ばして、とても立派に式に臨みました。

 式辞の中で、「かんガエル」くんと「がまんガエル」くんを大事にして、ぐんぐん自分を伸ばそうという話をさせていただきました。

「知らない人に、車に乗せてあげるよ。と言われたらどうする?」

「誰もいないときに、地震が起きたらどうする?」

 考えると、命を守ることができます。

 

「○○さんが、悲しそうな顔をしていたらどうする?」

「○さんと△さんがけんかをしていたらどうする?」

 考えると、人にやさしくできたり、みんなが楽しく過ごすことができます。

 

「勉強が難しかったらどうする?」

がまんしてがんばると、ふっとわかるようになります。

「走っていて、苦しかったらどうする?」

がまんして走ると、強くたくましくなります。

「かんガエル」くんと 「がまんガエル」くんと仲良くして、ぐんぐん伸びていこう!という話をしました。

 教科書授与です。しっかり、勉強してね。

 6年生の代表4人が、歓迎の言葉をパワーポイントを使いながら説明してくれました。蚕のこと、運動会のこと、学習発表会のこと…楽しみなことをたくさん紹介してくれました。もちろん、聴き方ばっちりの1年生です。

 最後は、ステージに上がり、「よろしくおねがいします!」と大きい声で言うことができました。

 緊張しっぱなしの時間。保育園では、最上級生でしたもの、このくらいお茶の子さいさいですよね!

 これからは、お兄さんお姉さんたちと、小学生としてまた一歩一歩、歩いていきましょう!

 

2022.04.08:koguwasho:[日日是好日]

令和4年度 始動!

  • 令和4年度 始動!

4月6日、令和4年度 蚕桑小学校のスタートです。

 まだ、担任紹介をしていない6日の朝。こんなメッセージが黒板にありました。なんだか心温かくなりました。

 始業式でも6年生は自分の意見をしっかり話し、全校生に「考えると豊かになること」を証明してくれました。また、話を聴く態度も立派で、さすが学年1つ上がると、大人になるな!と感じました。

 5・6年生は、今日の入学式に向けて準備もしっかりしてくれました。任せて安心上級生!です。

 始業式では、昨年度種をまいて咲いた花を、今年はもっと色濃いものにしようという話をしました。来年度が、蚕桑小学校創立100周年なので、「実」を結ぶようにという願いをこめました。

 また、1年生の国語で学ぶ「スイミー」のように、運営委員長や各委員長、学級委員が「コグミー」となって全校生をリードし、自分たちが考えた「日本一」を目指していこうという話もしました。リーダーがしっかりして、みんなで動けば、大きな大きな力になるからです。

 そして今朝、自分たちの学校は自分たちで創るということを大切にし、6年生はしっかり仕事をしていました。頼もしい!

 

 相田みつをさんの、この言葉をお借りして全校生へ贈ります。

 

2022.04.07:koguwasho:[日日是好日]

贈る言葉

  • 贈る言葉

 春分の日も過ぎ、卒業式から早5日。今日は、卒業式を振り返ります。

在校生の拍手を受けながら、堂々と卒業生18名が勢ぞろいしました。

 一人ひとりに、卒業証書を手渡します。正面で目を合わせ、お互いに礼をする。名前を呼んで、証書を手渡す。

 その短い時の中で、1,200日以上も雨の日も風の日も、夏の暑い日にも風の強い日にも毎日毎日登校し、成長し続けた卒業生に敬意を払い、その日々を称え、「しっかり歩いていくんですよ!」と目で語りかける。言葉にしがたい感慨がありました。

 どの顔も愛おしく、真摯で、一生懸命で、満足気で・・・。

 創立98周年にふさわしい、蚕桑小の伝統をしっかり刻んだ卒業生の姿でした。

 将来の夢を語るこぐわっ子たち、担任のまなざし・・・

 式場いっぱいに、卒業生のやり切った気持ちと未来に向けた新たな決意がひろがる時間でもありました。

Where there is a will,there isa way. (意志あるところに道は拓ける!)

 これから、どんな困難が待ち受けているかわかりません。また自分で、人生の一歩を歩む決断をするときも来るでしょう。そんな時、この言葉を思い出して、前へ進んでほしいという願いを込めました。何とかなる。どうにかなる。前へ。意志を持て!道は必ず拓ける!

 町長様、PTA会長様からのご祝辞披露。教頭先生も、一生懸命!

 在校生からのビデオメッセージを、受け取ります。

 退場の際、一列に並んで「ありがとうございました!」の一言に、すべてを込めた卒業生。

 降りしきる雪の中の門出式。みんなで、卒業生を送ります。

 卒業生からもエールをいただきました。(さすが、貫禄が違う!((*^-^*))

 めんごいめんごいアーチの中を、中学校の制服に身を包んだ卒業生が進み・・・18名、巣立っていきました。

 

 この卒業式のために6年間があります。この日の姿が、小学校における私たちが目指す姿でもあります。たくさんの温かい心とたくさんの手と目で「看て」いただいて成長した卒業生。幸多かれ!と祈ります。

2022.03.23:koguwasho:[日日是好日]

いよいよ明日が、卒業式

  • いよいよ明日が、卒業式

 4月にみんなで蒔いた4つの種。どんな花が咲いたのでしょう。各学年の代表に聞いてみると、漢字がきれいに書けた花、進んで働いた時に咲いた花、元気に遊んで心も体もたくましくなった花、困っている人に優しくした花、みんな元気に登校した花など、たくさんの花が咲きました。いろいろな色のこぐわっ子たちの数だけ、花が咲いたはずです。

 そして、各学年には上の6つの花がさきました。1年かけて、「芽出ろ、おがれ、花が咲け!」と育てた花です。一言の花たちですが、とても価値があって、それぞれきらきらと輝いています。、話の途中、どの学年も満足な顔をしていました。(詳しくは、学校通信をご覧ください。)

 2名の「がんばったこと」や「自分の成長」についての発表も、原稿を見ないで堂々としたものでした。(こちらも、学校通信をご覧くだください。)

 5年生が、何やら一生懸命・・・・おっと、これは秘密でした。明日のお楽しみです。

 6年生と一緒の最後の掃除も終わりました。お世話になりました。

 廊下に掲示された6年生の作品・・・。

 あとは、明日のお楽しみといたしましょう。

 一つひとつ、確実な歩みで今日まできました。明日、6年生が凛々しい顔で悠々と蚕桑小学校を巣立つ姿、みんなでしっかり見届けたいと思います。

 

2022.03.17:koguwasho:[日日是好日]