HOME > 日日是好日

心晴ればれ!

  • 心晴ればれ!

 身体測定。身長はどのくらい伸びたかな。目は大丈夫かな?

 2年生が1年生に学校案内をしていました。お兄さん、お姉さんになって、恩送り。「1年生がかわいかった!」そうです。うふふ。

 目の中にこれでもか!と、心晴ればれになるものが飛び込んできます。

 いいねえ、いいねえ。

 国語の時間にの勉強したことを、自分でさらに調べておもしろいせりふを書いたこぐわっ子みーっけ!ここから、何かが始まりそうです。

 最後は、体を鍛えるこぐわっ子たちで締めくくりましょう。

 1日の疲れを、心晴ればれの姿で癒してください。

2022.04.27:koguwasho:[日日是好日]

エネルギーチャージ!

  • エネルギーチャージ!

 朝のお迎えを終えて昇降口に行くと、業務技術員さんのお手伝いで草取りをしている姿がありました。

「走ってくっぺ!」の声がたくさん。

 おお、いい顔だ!

 1年の教室では、飛び出す絵本を見ていました。いつか私に、飛び出す絵本を作ってくれることを約束しました。

 国語の時間に暗記したことを、聴かせてもらいました。私が言えないこともたくさん!すごいぞ!

 朝、走った分だけシールを貼ります。いいぞいいぞ!

 蚕桑っ子タイムが始まります。昨日は、2年生と5年生でした。

 違う学年で、お互いに刺激しあいながら走ります。がんばった!

 そして今朝。6年生が1年生に、「次の人のためにドアを開けて入るんだよ。」と教えてくれました。伝統の受け渡しです。いい姿です。

 おっ!またまたお手伝いの姿。さっと、お手伝いできる姿がすばらしい。

朝は、子どもたちの良い姿集めには最適な時間。エネルギーをもらって1日が始まります。

2022.04.27:koguwasho:[日日是好日]

やる気が見えた児童総会

  • やる気が見えた児童総会

 令和4年度の児童総会がありました。みんなスイミーのようにいろいろな場所で「コグミー」としてがんばろう!と話していましたが、蚕桑小のコグミーたちはよく考えて提案し、よく考えて意見を言いました。

 議事はこの2人が進めます。

 最初は、スローガンについて。

「みんなで楽しく いろいろ挑戦 メリハリのある蚕桑っ子「」全員一致で可決。みんなが前向き言葉を使い、仲良くし、苦手なことにも新しいことにも挑戦し、やるときはやる蚕桑っ子目指して、突き進む1年になることでしょう。

 

 うれしかったことは、昨年の児童総会で意見を言ったのは、のべ29人。今年はのべ46人が手を挙げて意見を言いました。さらに、「後で、委員会で検討します。」と委員長が何回も言わなけらばならない良い意見が出たからです。前年度と同じということは進歩がないことだし、新しい企画に対しても意見がありました。今年は、たくさん進歩があることでしょう。今年の児童会に、大いに期待しています。

 マイク係も、ダッシュでマイクを渡します。

 議事録の発表も、きちんと内容を取捨選択し、聴いているほうが驚くほどでした。一つひとつ、大きなことを経験し、大人になっていくことを感じた瞬間でもありました。

 児童会役員とこぐわっ子たちに大拍手!

2022.04.27:koguwasho:[日日是好日]

守っていただいていることに感謝いたします

  • 守っていただいていることに感謝いたします

 この1週間で、4月18日(月)は交通教室と起震車体験、また、25日(月)(本日)は青パトの出発式がありました。

「自分の命は自分で守る」ために、常に考えて行動しようということは、児童に話をしていますが、自分だけが注意してもどうにもならないこともあります。たくさんの地域の方々が、自分を見守ってくださっていることに感謝し、自分の大事な命を守ることをもう一度考えてもらうよい機会になりました。その様子をご覧ください。

 感じたこと、考えたこともしっかり話しました。

 1年間で、延べ人数では

、蚕桑小学校の児童数と同じくらいの方々が青パトで、子どもたちを見守ってくださっています。本当に心から感謝しております。

 今日は1年に一度、児童が皆様に感謝する日。

 どうぞ1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 このぴちぴちの命たちが、日々成長し、いつまでもきらきらと輝いていますように。心からの願いです。

2022.04.25:koguwasho:[日日是好日]

一歩一歩

  • 一歩一歩

 朝一番早いのは、パン屋のおじさんならぬ、この2人。7時10分ごろ家を出て毎日歩いてきます。

 ここ1週間、玄関前ではなく、校門のところに立ってみました。遠くから、また何か話しながら歩く時間、本当はとても貴重なのでないかと感じました。

 桜の花が咲いたこと、タンポポも咲いていること、鳥の鳴き声、友達とのたわいもないおしゃべり、そしていつの間にか体力づくり。

 車では気づかないたくさんのことを気づくことができる。

 今日もにぎやかな声が聞こえてきました。クマや不審者がなければな~と強く感じたこの1週間。

 お~い、土日はたくさん外で遊んで来いよ~!宝物を見つけられるといいね~!

 1年生は、係決め。身を乗り出して考えています。

 どんな係に決まったのかな。譲り合いの心も育っている1年生です。

 誰の顔でしょう。3年生は、似顔絵を描きました。

 初めての習字。背筋ピン、左手、筆を立てて~とんと筆を下ろします!

 墨汁を出して、筆を持ち、半紙を前にするとなんだか背筋が伸びます。一文字一文字丁寧に描き上げると、心も落ち着きます。心を整える日本文化、大事にしたいと思います。

 一歩一歩は小さくても、いつのまにか大きな進歩。実際に歩くこと、目の前のことに一生懸命になること、自分磨きそのものです。

 

2022.04.22:koguwasho:[日日是好日]