YBCの取材を明日受けることになりました。(^ ^)
内容は、震災後の影響についてです。
詳しくはまた明日の取材後に報告します。
HOME > 記事一覧
6/4(土)5(日) ご来場ありがとうございました! 遮熱内覧会 山形市南館
6/4(土)5(日)開催の遮熱内覧会(山形市南館)、
たくさんのご来場をいただきまして、
誠にありがとうございました。

両日合わせて、延べ81名様にご見学いただきました。
『遮熱』の特性は、実際の場所で、「体感」することが、
なにより早わかりです。

当日は、
外部温度計が「32℃」で、
内部温度計が「22℃」。
1階温度計が「22℃」で、
2階温度計が「23℃」。
驚きの違いです。
ぜひ一度体験してください。
今月一杯、天童市のお客様現場をお借りして、
随時受付しております。
詳細またのせますので、
ぜひ、お越し下さい。
ご連絡お待ちしております。
この度は、
ご来場いただいた皆様、心より御礼申し上げます。
たくさんのご来場をいただきまして、
誠にありがとうございました。

両日合わせて、延べ81名様にご見学いただきました。
『遮熱』の特性は、実際の場所で、「体感」することが、
なにより早わかりです。

当日は、
外部温度計が「32℃」で、
内部温度計が「22℃」。
1階温度計が「22℃」で、
2階温度計が「23℃」。
驚きの違いです。
ぜひ一度体験してください。
今月一杯、天童市のお客様現場をお借りして、
随時受付しております。
詳細またのせますので、
ぜひ、お越し下さい。
ご連絡お待ちしております。
この度は、
ご来場いただいた皆様、心より御礼申し上げます。
2011.06.06:菊池技建:[最新情報]
6/24〆切 住宅高効率エネルギーシステム導入補助金受付開始
住宅高効率エネルギーシステム導入補助金受付開始のお知らせ
いよいよ今年も受付開始です。
昨年度までは通称『NEDO』と呼ばれる国管轄団体でしたが、
本年度から、『Sii』一般社団法人環境共生イニシアチブに
管理委託されました。
内容としてはほぼ同一ですが、
若干の変更点ありますので、お知らせしておきます。
①高効率機器導入時
「CO2削減データローテーションへの入会」が必要に。
流れとしては、
「入会者(お客様)」が施工後データ記録
↓
「民間企業」で削減量分を購入
↓
「国」へ上記金額が流れ
↓
「補助金」の資金源になる
というものです。
②高効率エアコンの必要容量がアップ
前回の数値よりもアップした機器の導入が必要です。
以上2点が、変更点の概要です。
申込み申請期限は、6/24です。
ご希望の方は、おはやめにお問合せください。
詳しくは、
担当 木村 もしくは 遠藤 まで。
023-643-7558です。
いよいよ今年も受付開始です。
昨年度までは通称『NEDO』と呼ばれる国管轄団体でしたが、
本年度から、『Sii』一般社団法人環境共生イニシアチブに
管理委託されました。
内容としてはほぼ同一ですが、
若干の変更点ありますので、お知らせしておきます。
①高効率機器導入時
「CO2削減データローテーションへの入会」が必要に。
流れとしては、
「入会者(お客様)」が施工後データ記録
↓
「民間企業」で削減量分を購入
↓
「国」へ上記金額が流れ
↓
「補助金」の資金源になる
というものです。
②高効率エアコンの必要容量がアップ
前回の数値よりもアップした機器の導入が必要です。
以上2点が、変更点の概要です。
申込み申請期限は、6/24です。
ご希望の方は、おはやめにお問合せください。
詳しくは、
担当 木村 もしくは 遠藤 まで。
023-643-7558です。
2011.05.31:菊池技建:[最新情報]
安全大会2011
平成23年5月21日(土)山形県産業創造支援センターにて
安全大会を行いました。(社員含め参加者112名)
年度はじめ、安全で安心して毎日仕事できるように毎年行っております。

今回の安全大会は、ビデオ研修をした後、5グループに分かれて、よりよい現場作りを目指し「マナー」について討論しました。

グループ討論の様子です。
これは、菊池技建 木村のグループです。
そして、討論した内容をグループ別に発表しました。

5グループからたくさんの意見がでました。
(挨拶のこと・身だしなみ・気配りのこと・近隣清掃の仕方・作業意識・駐車の仕方など。)
一人一人がマナーについて考える時間ができて本当よかったと思います。
最後は安全宣言をして終了しました。

今年度も安全で安心して働ける現場作りに努め、お客様に最高の状態でお引渡しできるように頑張っていきたいと思います!!
どうぞ菊池技建を協力業者共に宜しくお願い致します。
安全大会を行いました。(社員含め参加者112名)
年度はじめ、安全で安心して毎日仕事できるように毎年行っております。
今回の安全大会は、ビデオ研修をした後、5グループに分かれて、よりよい現場作りを目指し「マナー」について討論しました。
グループ討論の様子です。
これは、菊池技建 木村のグループです。
そして、討論した内容をグループ別に発表しました。
5グループからたくさんの意見がでました。
(挨拶のこと・身だしなみ・気配りのこと・近隣清掃の仕方・作業意識・駐車の仕方など。)
一人一人がマナーについて考える時間ができて本当よかったと思います。
最後は安全宣言をして終了しました。
今年度も安全で安心して働ける現場作りに努め、お客様に最高の状態でお引渡しできるように頑張っていきたいと思います!!
どうぞ菊池技建を協力業者共に宜しくお願い致します。
2011.05.21:菊池技建:[最新情報]