菊池技建_F
菊池技建_F
社内コンパ
先日、仕事が終わってから社内コンパが開催されました。
こちらは京セラの創業者 稲毛塾長が大事にされている行事で
少人数でお酒を交わしながら会社の未来について語り合う内容です。
年間を通してグループ分けして今回は4度目で、門伝にある西部事業所で開催しました。
今回のテーマは「人材育成」についてで、
自分は人に教えるのが昔から苦手で、一緒に参加した大工さんから
大工さんの世界の指導方法はどのようなものなのかを参考させていただくべく話を
聞きました。
自分が社会人になったときは先輩や上司から「見て覚えろ」「よく考えろ」、
「物事には必ず結果に対する原因・要因がある」と直接指導よりは実際にワケも分からず
やってみた行動と結果に対しての評価に非常に苦しんだことを思い出しました。
今思えばその指導のおかげで社会人として考えることの基盤を築けたのかなと思いつつ、
時代が変われば人との接し方も変わり、きちんと手順や考え方を教えることも大事で
その時々で頭を柔軟にして接し方を臨機応変に変えていかなければならないのかなと
感じました。
このような場で人と語り合うことは、自分以外の考え方を吸収できるいい機会だと感じました。
2019.09.15::[
メモ
/
コンテンツ
]
▼コメントはこちら(管理者の承認後に公開されます。)
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
コンテンツ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by kg-ship
こちらは京セラの創業者 稲毛塾長が大事にされている行事で
少人数でお酒を交わしながら会社の未来について語り合う内容です。
年間を通してグループ分けして今回は4度目で、門伝にある西部事業所で開催しました。
今回のテーマは「人材育成」についてで、
自分は人に教えるのが昔から苦手で、一緒に参加した大工さんから
大工さんの世界の指導方法はどのようなものなのかを参考させていただくべく話を
聞きました。
自分が社会人になったときは先輩や上司から「見て覚えろ」「よく考えろ」、
「物事には必ず結果に対する原因・要因がある」と直接指導よりは実際にワケも分からず
やってみた行動と結果に対しての評価に非常に苦しんだことを思い出しました。
今思えばその指導のおかげで社会人として考えることの基盤を築けたのかなと思いつつ、
時代が変われば人との接し方も変わり、きちんと手順や考え方を教えることも大事で
その時々で頭を柔軟にして接し方を臨機応変に変えていかなければならないのかなと
感じました。
このような場で人と語り合うことは、自分以外の考え方を吸収できるいい機会だと感じました。