菊池技建_F
菊池技建_F
27年度 安全大会
菊池技建では毎年、協力業者さんと共に安全大会を開催しております。
山形県内では、労働災害により約1000人の死傷、約10人の死亡事故が起こりました。
その中でも建設業における割合は多く、安全に対する意識は常日頃から緊張感をもって
いなければなりません。
この度は、株式会社インターリスク総研 災害リスクマネジメント部 労働安全コンサルタントの
鈴木信義様をお招きし、講演をしていただきました。
準備前に打合せを行い段取りを確認いたしました。
机やイス、資料やお茶などビシッとキレイにセッティングいたしました。
看板も毎年恒例、メンテナンス部の松田部長に取り付けていただきました。
受付も素敵な笑顔で業者さんをお出迎え。
いよいよ研修スタート、映像で具体的事例があったりと非常に分かり易い内容で
全員真剣に研修を受けました。
実際に、安全確認の実例として「指さし呼称」を実践。
頭でわかっていても行動に移して実施することで事故率の発生は大きく減ります。
ナイススマイル!!
現場では笑顔で明るい雰囲気づくりも大切です。
全員で同じように実践いたしました。
日頃からの実践で習慣化することがとても大事です。
安全宣言を代表で、大工さんの信夫さんにバシッと決めていただきました。
お客様に「よいいえ」をお引渡しするうえで、安全作業をすることは非常に大切です。
日頃から安全に対する意識を協力業者さんと共に高めていき、真心込めて工事を
させていただきたいと思います。
2015.03.15::[
メモ
/
コンテンツ
]
▼コメントはこちら(管理者の承認後に公開されます。)
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
コンテンツ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by kg-ship
山形県内では、労働災害により約1000人の死傷、約10人の死亡事故が起こりました。
その中でも建設業における割合は多く、安全に対する意識は常日頃から緊張感をもって
いなければなりません。
この度は、株式会社インターリスク総研 災害リスクマネジメント部 労働安全コンサルタントの
鈴木信義様をお招きし、講演をしていただきました。
準備前に打合せを行い段取りを確認いたしました。
机やイス、資料やお茶などビシッとキレイにセッティングいたしました。
看板も毎年恒例、メンテナンス部の松田部長に取り付けていただきました。
受付も素敵な笑顔で業者さんをお出迎え。
いよいよ研修スタート、映像で具体的事例があったりと非常に分かり易い内容で
全員真剣に研修を受けました。
実際に、安全確認の実例として「指さし呼称」を実践。
頭でわかっていても行動に移して実施することで事故率の発生は大きく減ります。
ナイススマイル!!
現場では笑顔で明るい雰囲気づくりも大切です。
全員で同じように実践いたしました。
日頃からの実践で習慣化することがとても大事です。
安全宣言を代表で、大工さんの信夫さんにバシッと決めていただきました。
お客様に「よいいえ」をお引渡しするうえで、安全作業をすることは非常に大切です。
日頃から安全に対する意識を協力業者さんと共に高めていき、真心込めて工事を
させていただきたいと思います。