- What's NEW
-
デッキ工事
みなさんこんにちは。 今回はデッキ工事を紹介します。 新築時に建てたウッドデッキが経年劣化し、 特に屋根がないところの劣化が酷く、 今回は部分改修をさせて頂くことになりました。 まずは劣化している所を解体して、 新設するデッキとつなげるところまでを大工工事でおこないます。 また次回、 進捗をご紹介したいと思います。2025.03.30 -
トイレ入替え工事
みなさんこんにちは。 今週は気温が高く、 だいぶ春めいた感じがしてきましたね。 今回はトイレの入替え工事を紹介します。 床のトイレ設置部分から水漏れが発生。 お客様がトイレメーカーへ修理メンテナンスを依頼したところ、 便器側に何かしらの問題がある、機種も古いので修理対応不可とのこと。 お客さまと相談して、 今回はリフォーム用トイレに交換・設置させて頂きました。 古いトイレの特徴として、足元が細く 使用するたびに接続部分に負荷がかかりやすい形状で、 長く使用しているうちに歪みが出てくる恐れがあります。 また、排水管との接続部分にガスケットというゴムがあるのですが、 これもまた経年と共に劣化してきます。 古くなったガスケット 恐らく、そういった部分から漏れが発生していたと思われます。 トイレも家電製品と同じで寿命があります。 修理・交換するにも日数がかかりますので、 点検マークが点灯したり、何か気になる症状出てきたときは 早めの対応をお勧めします。2025.03.14 -
スロープ製作
みなさんこんにちは。 二十四節気の「雨水」(2/19頃)…雪が雨に変わって雪解けが始まり、 山に積もった雪もゆっくりと解け出して田畑を潤す頃とされ、 農耕を始める時期の目安とされてますが、 今年は寒波の襲来による大雪の影響で、 大変な思いをされている方も多いと思います。 今回紹介するのは、 教材等を扱っている業者の方から依頼で製作した木製スロープです。 滑り止めとして表面にゴムシートを張り、側面に手掛けも付けてあり、 固定ではないので移動もスムーズに行えます。 車のような重量物は乗れませんが、 人や車いすの通行に丁度いいものです。 興味があれば是非、声がけ下さい。2025.02.26 -
エコキュートの交換時期
みなさんこんにちは。 立春も過ぎ、 暦の上では冬が終わって春が訪れる日とは言われますが、 先週は大寒波の影響で、山形市内もだいぶ雪が積もりました。 昨年末からチラホラと問合せが増えているのが、 給湯器の故障や修理の依頼です。 給湯器も機械なので、いつかは寿命を迎えます。 オール電化の広がりに伴い、 給湯器にエコキュートを選ばれる方が多くいらっしゃいます。 エキュキュートは貯湯タンクユニットとヒートポンプユニットに分かれ、 それぞれの寿命はおおよそ10年といわれます。 エコキュートの寿命が近づくと何らかの兆候がしばしばみられます。 お湯がでなくなったり、エラーが発生したり。 ご自身で対応できる場合もありますが、メーカー対応が必要な場合もあります。 定期的なメンテナンスを依頼されるなど、気づきにくい不具合にも 早めに対応していると、寿命にも影響します。 当たり前のことですが、 給湯器が使えないとお湯が使えません。 何か気になることがあれば、早めの連絡されるよう注意して下さい。2025.02.09 -
ご冥福をお祈りします
みなさんこんにちは。 今月の三日になくなられた建築家の原広司氏。 大阪・梅田スカイビル、札幌ドーム、新京都駅などを手掛けてこられました。 少し年上の磯崎新氏らの影にかくれていたせいか、 公には知られた方ではないかもしれませんが、 梅田スカイビルの威容さと2棟を繋ぐ空中庭園は 多くの人を魅了するものだなと思います。 賛否両論を巻き起こした新京都駅は、 日本の駅舎としては異例の国際指名コンペ方式で行われ、 安藤忠雄氏、黒川紀章氏らが指名された中で、 最終案で選ばれたのが原広司案。 空間的な集まりがまるでアートのような建築です。 個人的な話として、 この業界に入って、最初に見学に訪れたのが宮城県立図書館で、 スケールの大きさに圧倒されたのを覚えています。 建築に何が可能か。 数多くの名言も残されて、 建築家として、たいへん稀有な方だったと思います。2025.01.24 - ...続きを見る