HOME > コンテンツ

今年最後の…

  • 今年最後の…
みなさんこんにちは。
今年四月から綴らせて頂いた私のブログも
今年最後の更新となりました。

さて、
来年より弊社から『よいかぐ』商品を多々紹介して参ります。



モデルハウスに一部展示しておりますので、

興味のある方は是非、
足を運んでみて下さい。




2018.12.28:kg-sakai:コメント(0):[コンテンツ]

古典建築を想う

  • 古典建築を想う
みなさんこんにちは。

先日、会社の研修会で訪れた地での一コマ。

住宅建築では味わえない、
古典建築の優美しさに、改めて歓心させられました。



住宅建築で用いられる技法とは違いますが、
古代の巧みの技には感服されられます。


山形にも魅力ある寺社はたくさんありますが、
杜の中にあってこそ、
古代の魅力を味わえる
幽玄な世界観がありました。

2018.12.14:kg-sakai:コメント(0):[コンテンツ]

照明を考える

  • 照明を考える
今日で11月最後ですね。

今年も残すところ1ヶ月。
年の瀬が近づいてくると、
いたるところで色鮮やかな景色がみられるようになります。




彩り豊かな街を抜けて自宅に帰ってくると
余計に外の照明の少なさが際立って感じます。






さらに隣りの家にはタイマー付きのセンサーライトが付いていて
白く塗られたRC壁をより高級感を演出され、
自宅側の暗さが際立ってしまっています。


今さらだが、ポーチ灯+αを考えておくべきだったと…
だからこそ、お客様には自分の失敗も含め、
自分の知識をより深めていけるよう、
知識向上に励んでいきたいと思います。




2018.11.30:kg-sakai:コメント(0):[コンテンツ]

生活の中の色

  • 生活の中の色
みなさんこんにちは。

秋も大分深まってまいりましたね。
『秋』という季節の美しさは独特のところがあります。
英語には「紅葉」を表すぴったりな表現がなく、
紅葉を愛でるという習慣そのものが、
日本人ならではということかもしれませんね。



紅葉の『紅』の字を見て、
2016年の科学技術映像際で最優秀に輝いた作品を思い出しました。
テレビ局の本格ドキュメンタリーを抑えての快挙で、
東京工芸大学の学生が卒業制作として撮影した作品です。

東京工芸大学といえば、
色を活かした活動で広く知られているのではないでしょうか。

たとえば、
ユニバーサルデザインに色を加えたものとして、こんな路線図があります。




カラーユニバーサルデザインという考え方で、
同大学に在籍している先生(グラフィックデザイナー)の作品です。
色弱者にも伝わるように文字で色を表されています。





色は暮らしの中の大切な要素です。
住宅には様々場面に色が出てきます。
色を選ぶ機会がとても多く、
その選択ひとつで空間全体の印象が決まります。

あれこれ混ぜるのがよいのか、
シンプルにまとめるのがよいか。

壁紙選びにも様々な柄があり、
テクスチャー調のものも豊富にあります。



こちらはデニム調の素材で、
以前に子供部屋に使われた方がいらっしゃいました。

他にもレンガ調を組み合わせて
カフェ風にアレンジするのもお洒落ですよね。

私自身、たくさんの経験を積んで、
少しでも皆様のお役にたてるよう
今後も頑張ってまいります。





2018.11.15:kg-sakai:コメント(0):[コンテンツ]

ピアノの引越し

  • ピアノの引越し
みなさんこんにちは。

先日、建替えされるお客様からの依頼で、
グランドピアノの引越しに立ち会ってまいりました。
今回はピアノ専門の業者にお願いして、
吊出しから保管、そして再設置までをお願いしてます。


ピアノをクレーンで吊出す作業は中々の重労働です。
重さも400㎏以上あり、
簡単に移動できる代物ではありません。

建替え中は、
専用の保管庫で厳重に管理されます。
湿度管理など様々な設備が備わった倉庫で、
新しい家に帰るのを待つことになります。








現状の細かな傷までチェックし、
可動部分にはクッション材を挟み、
足を外した状態で保護材で包まれます。

このまま来春まで、しばしのお別れ。



新しい部屋に帰ってくるときには、
またご報告したいと思います。








2018.11.02:kg-sakai:コメント(0):[コンテンツ]