HOME > コンテンツ

減築工事スタート

  • 減築工事スタート
みなさんこんにちは。

現在打合せを進めている新築案件で、
今週から前段階になる減築工事がスタートしました。

初日の現場を担当するのは
弊社の若手棟梁と新入社員のチームです。

解体した部材をどこに仮置きするのか、
個々の道具はどこに配置すればいいのか、
優しい口調ではありますが、
先々の作業段取りを見越しながら指示する
棟梁の言葉には緊張感があります。
狭い現場でもある為、安全に関する指示も細かく入ります。



今回の現場では、
電動シャッターの取外しもあります。

シャッターボックスの中には特殊なバネが内蔵してある為、
専門職の方が作業します。



構造をよく知らないと大怪我に繋がるため、
順序良くパーツを外していきます。





来月には新築工事もスタートします。
私も気を引き締め直して、
仕事に取り組みたいと思います。




2019.05.24:kg-sakai:コメント(0):[コンテンツ]

長期的な計画ついて

  • 長期的な計画ついて
みなさんこんにちは。

住宅を計画する際、
長年の夢や希望、家族の将来的な姿など
各家庭毎に様々な要望が出てきます。





こちらの写真は将来的にロフトを作れるように
事前に下地梁を化粧で設置してます。

ロフトを事前に作るには予算が掛かるし、
そもそも作るかも解らない。
でも後から下地を作るのは大変な工事なってしまいます。




将来を見越して準備だけはしておくと、
どのように転んでも経費は少なくて済みます。

家族の成長共に歩んでいける
”いえづくり”が大切だなと、
今回の案件を通じて考えさせられました。






2019.05.07:kg-sakai:コメント(0):[コンテンツ]

ミニキッチン

  • ミニキッチン
みなさんこんにちは。

今日はセカンドリビングに
ミニキッチンを設置された案件を紹介します。

今回はお客様支給品を
弊社で設置するという案件で、
キッチンとして最低限の機能に絞られた商品です。



白い本体にブラックのIHヒーターが
全体をシャープにしてくれます。



メインのキッチンは別にあるので、
商品機能を考えれば、
来客時のおもてなしには十分です。


ただしデザイン等を気に入って購入しても、海外製品の場合は、
配管等の接合部分が合わない場合があるので注意が必要です。

結局接続用に別の部品を調達したり、
別途工事が必要になったり、
余計なコストがかかる場合もあります。

同じように自分で調達を考えていられる方は、
そのような点にも注意が必要です。



2019.04.24:kg-sakai:コメント(0):[コンテンツ]

雨樋補修

  • 雨樋補修
みなさんこんにちは。

今年は雪が少なく、
花粉症も例年より早く訪れた感があります。

ですが、たとえ雪が少なくても
屋根に積もった雪は様々な弊害をもたらします。





トップの写真はスノーストップ有り/無しで、
雨樋に掛かる負担が一目瞭然。
屋根にたまった雪が雨樋の上にたまり、
その重みと経年劣化が重なって雨樋が壊れてしまいました。

雪国である以上、
このような被害はいずれ起きる可能性はあります。
皆さんも被害が大きくならない内に、
早めに対処できるよう、日頃から準備しておきましょう。



2019.04.09:kg-sakai:コメント(0):[コンテンツ]

引渡しを無事終えて…

  • 引渡しを無事終えて…
みなさんこんばんは。

昨年の秋に着工した案件も無事に工事が終わり、
先週末にも内覧会を開催させて頂いた
お客さまにも無事に引渡しができまた。


今月はアクリル床を採用されたお客様が続いていましたので、
今後の参考にいくつかご紹介したいと思います。



こちらのアクリル床は通常より格子が細かくなっています。



アクリル板が入る前はこのようになります。



高いところが苦手ということで、
現場を担当した棟梁の配慮を感じられるポイントです。



こちらはお客様は中央に大きな梁を入れてます。



上から見ると…



上からの見た目はあまり梁の大きさは感じられませんが、
下からのインパクトは大分違います。



凹凸の多い天井にしているので、
それに合わせて見せ方にも変化を付けています。

お見せした2組の写真は1.0坪タイプですが、
この他の0.5坪タイプ等のアレンジも可能です。



今後の計画の為にも、
参考にして頂ければと思います。



2019.03.24:kg-sakai:コメント(0):[コンテンツ]