外断熱が家族を守る 〇 外断熱もどきに注意

  • 外断熱が家族を守る 〇 外断熱もどきに注意
昨今の外断熱ブームもあって、にわかに外断熱を扱うメーカーが増えてきました。しかしながら名ばかりの外断熱も多いので、十分な注意が必要です。

本物か偽物かというのも、何ともおかしな話だとは思うのですが、実に多くの造り手が内断熱と外断熱が混合している疑似的な外断熱、いわゆる外断熱もどきになっているのです。

真の外断熱は、基礎・壁・屋根の構造躯体の外側に断熱施工するのに対し、外断熱もどきの建物は、基礎や、壁だけ外断熱だったり、基礎・壁だけ外断熱で、屋根ではなく天井部分に断熱したり、中には壁と屋根は外断熱なのに、基礎だけ内断熱という造り手もあり、本当にマチマチなのです。

このように、断熱部が混合すると何が問題なのかというと、本来、断熱の連続性を目的に生まれた外断熱にとって、肝心かなめの断熱の連続性の確保が難しく、取り合い部での断熱欠損や気密劣化によって性能が損なわれ、内部結露の危険性が生じるのです。

こうした外断熱もどきの建物は、正しい施工を実施した内断熱の建物以上に問題が発生する場合があるので、注意しなければならないのです。

また、屋根断熱と称して、さも外断熱と見せかけて、屋根の垂木の内側に断熱施工したり、躯体の中に断熱材があるのに、気密層の外側だから外断熱としてるメーカーもあるのです。

特に、基礎や壁の外断熱化に比べ、屋根の外断熱化には相当の費用と工期を要する為、ほとんどの造り手は採用していないのが現状です。

屋根を外断熱にすると、屋根を構成する垂木や野地板も二重となり、屋根の構造躯体を2棟分造るのと同じ材料と手間が必要になるので、大きなコストアップと工期延長につながるので敬遠されるのです。

また、コストダウンの目的で使用されることの多い断熱材に、高性能(熱伝導率が低い)とされ、35ミリ程度の厚さでも性能が保たれるとするフェノールフォーム系の断熱材がありますが、小さなお子さんの力でも、簡単につぶれたり、割れたりで、製品そのものの強度や透湿性・ビスの防錆の面からも問題があり、住宅に使用されるようになって、歴史も浅いので気を付けて選択しなければなりません。

そして、弊社の外断熱・二重通気工法「ソーラーサーキットの家」と比較されるケースがあるのが、エア〇〇工法を採用した建物です。

考え方は似ている部分があり、イラストなどをみればさも同じように感じるお客様もいらっしゃるようですが、中身はまるで異なり、似ては非なりの言葉がぴったりの工法です。

そもそも高気密・高断熱を批判し、パッシブと称して中気密・中断熱を推奨していた工法ですので、単に外断熱にして通気層を設けているだけに過ぎず、気密や断熱の考え方が根本的に違います。最近では高気密バージョンとやらもあるそうですが、気密や断熱の性能値は実にあいまいですのでご注意いただきたいと思います。

外断熱に限らず、高気密・高断熱の住宅で、何より大事なのが命とも言える気密性能と確かな断熱施工です。

C値を測定しているかどうかは、必ず確認し未実施ならば候補からは外したほうが無難です。

最低でもC値は1.0以下のメーカーを選択する必要があります。

優秀な数値が計測される総2階の建物の実測値を示すようなメーカーも注意が必要です。

大事なのは現在計画している建物の数値がいくらになるかという事なのです。

そして、断熱材の施工にも十分注意が必要です。内断熱でももちろんですが、外断熱の場合でも隙間なく施工することが非常に重要です。

外断熱においても、窓などの開口部や入れ角や出隅(建物のおうとつ部)妻部分の加工など、断熱材を寸法どおりにカットしなければいけない部分は数多くあり、隙間なくカットし、施工するのは、数多くの経験に基づいた確かな技術を要します。

分かりやすく言えば、断熱材のパズルのようなもので、現場にて断熱材を寸法にあわせピースをつくり、壁に一枚一枚隙間なく施工しなければならないのです。

当然、きつければ上手くおさまりませんし、ゆるければ隙間があいてしまうということになり本来の性能が発揮されなくなるのです。

外断熱になれていない職人さんが施工すると、こうした危険性も出てくる場合がありますので、ご注意ください。

一番怖いのは、高気密・高断熱住宅の場合、断熱施工において隙間があったとしても気密テープで塞いでしまえば、隙間は当然見えなくなり、たとえ気密測定をしても、それなりの数値は出てしまうということです。

つまり、外断熱だろうと内断熱だろうと、気密工事の前の断熱施工のチェックはとても大事なことなので、決して職人まかせにすることなく、徹底した現場管理が必要なのです。

さらに外断熱の場合、重要となるのが構造材の選択です。木材の割れによる外壁の支持力ややせやくるいによる気密劣化、後々の耐震性の低下など、様々な影響を及ぼしますので十分注意しなければなりません。

無垢材であっても集成材であっても、強度や含水率の確認は必要で、気密や断熱性能・耐震性能や省エネ性も含めた、将来の経年変化にともなう様々な性能の劣化に対する考え方も確認することをオススメいたします。

建築中の現場の確認は必ず必要です。

外断熱を謳っている以上、気密や断熱が最大のアピールポイントですので、自信があれば気密・断熱工事中の現場の見学をすすめるのが本来の姿ですので、構造中の現場見学をすすめない業者や躊躇するような業者も要注意といえます。

※ 気密・断熱工事の様子がわかる旬の期間は、現場によって多少異なりますが10日から2週間位です。

そして、築年数の古いオーナー様の家を数多く見学し、お客様の声をたくさん聞くことが大事だと思います。

また、内断熱の建物同様、床下や小屋裏の状況の確認は必需です。ご主人様の役目かとおもいますが、一生に一度の家づくりですので、労を惜しまず実施してください。

これらをしっかり確認したうえで、納得できなれば将来、様々な問題が発生する危険性が高いということをくれぐれもご認識いただきたいと思います。













この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。