文科省の学校衛生基準が一部改正され、空調温度もこれまで、10℃~30℃以内とされていた基準が、54年ぶりに17℃~28℃に改正されていたことを最近知りました。
文科省HP
校舎の耐震化が一段落して、ようやく温度や湿度管理の段階に入ってきたのは、子ども達の健康を守るためにも非常に良いことのように思います。
これまで、寒さや暑さを乗り切ってこそ子ども達は強くなるというような考え方が、根強かったのですが、健康面での配慮はもちろん、学習効果を高めるためにも、温度や湿度管理が重要だという認識が高まってきた証ではないでしょうか。
宮城県でも、熱中症対策の一環として、来年度から、仙台市をはじめ各市町村で、一斉にエアコンの設置が推進されると思いますが、一方で、空気汚染による健康への影響も事前に検討した上での設置を進めなければならないと感じている次第です。
教室内を空調によって、暖めたり涼しくするためには、どうしても、窓を閉め切るようになりがちです。
結果的に、換気不足を招き、酸素濃度が低下し、二酸化炭素濃度が上昇するのは必然です。
教室内の二酸化炭素濃度は1500PPM以内という公衆衛生基準がありますが、私の経験上、授業中、閉め切った教室内では、多くの学校で1500PPMを上回っています。
室内のCO2濃度が、1500PPMを超えると、眠気を催したり、集中力が低下し、学習効果も低下することは、昨今、明らかになってきました。
換気設備が整った新築の校舎はともかく、築年数の経過した建物は、換気設備が不十分で、適切な窓開け換気が必要ですが、あまり議論されることはなく、エアコンの設置だけが進められている現状です。
また、ホコリや繊維など大量のハウスダストが舞う教室内では、エアコンのフィルターや本体の十分なメンテナンスも必要で、メンテ不良によってさらなる空気汚染につながるということも考慮しなければなりません。
そして、外気との温度差によって生じる表面結露や内部結露によるカビやダニの繁殖にも注意が必要なのは言うまでもありません。
さらに怖いのが、家庭から持ち込まれる消臭剤や芳香剤・柔軟剤や合成洗剤・防虫剤や殺虫剤・制汗剤や整髪料などの有害な化学物質です。
こうした日用品による空気汚染は、アトピーや喘息などのアレルギーの発症や症状の悪化を招き、香害による化学物質過敏症を引き起こす大きな要因にもなりかねないという認識が必要ではないでしょうか。
行き過ぎた香ブームによって、香の影響で学校に行きたくても行けない児童は、確実に増加しています。
空気を取り込む比率が、大人より大きく、肺機能や免疫が未発達の子ども達は、空気汚染による影響は大きく、日用品の中には、脳の中枢神経が侵される危険性がある化学物質も多く、健康の維持はもとより、心身ともに健全な成長を育むためにも、空気の清浄さは何より重要です。
つまり、教室内においても、空気のバリアフリー化が重要で、温度や湿度のコントロールに加え、空気の清浄さも両立させなければ、新たなシックスクール被害者の急増が懸念されるところです。
その他にも、エアコンの設置場所の検討や開口部の日射遮蔽・サーキュレーターなどの設置も検討しなければ、教室内での、机の場所による温度ムラが大きくなり、風邪を引いたり、エアコン病によって体調を崩す子ども達も増える可能性も大いにありえるというのが率直な思いです。
そして、いまだに、ジェットストーブやファンヒーターを使用している学校や児童館も多く見られますので、適切な暖房器具の設置も合わせて検討が必要ではないかと感じている次第です。
このブログを見ていただいている、行政や政治家・学校関係者や父兄の皆様、こうした問題も孕んでいるということを是非ご理解の上で、エアコンの設置を進めていただきたいと切に願っています。
HOME > 記事一覧
学校のエアコン設置にも危険がいっぱい?
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
省エネ住宅推進大使の壇蜜さんとツーショット!
先日、環境省にて、「COOLCHOISE」の連携事業者証の授与式があり、出席して参りました。
今回の授与式には、採択された連携事業者が全国から18社集まりました。
原田環境大臣と高断熱・高気密の省エネ住宅推進大使の壇蜜さんを交えて、全員の記念撮影があり、その後、壇蜜さんから、連携事業者証を授与されました。
光栄なことに、弊社では、「ZEH住宅宿泊体験事業」並びに「家の断熱・水回りの省エネ設備の体験・相談・情報発信事業」の二つの事業ともに採択された関係で、二回にわたり、壇蜜さんから、連携事業者証を授与されました。
壇蜜さんからは、「大東さんは、おかわりですね~」と冗談を言われましたが、何はともあれ省エネ住宅の推進に向けて頑張っていきたいと思います。
今回、東北で採択を受けたのは、弊社1社のみということで、地元の河北新報の東京支社から、記者さんもきており、取材を受けましたので、近々紙面でも紹介されると思いますので、ご覧いただければ幸いです。
原田環境大臣と壇蜜さんのトークセッションで、壇蜜さんは、高断熱・高気密の省エネ住宅は、CO2の削減はもちろん、省エネでも家の温度差のない快適な暮らしを実現し、温度差による、病気の予防やヒートショックを防ぎ、医療費も削減するので、多くの国民の皆さんに良さを体感していただき、世に広めていきたいと言っていました。
今回、ユーザー用のノベルティとして、オリジナルの名刺サイズのマグネット式温度計を頂戴しましたので、是非、この寒い時期の体感をお待ちしております。
今回の授与式には、採択された連携事業者が全国から18社集まりました。
原田環境大臣と高断熱・高気密の省エネ住宅推進大使の壇蜜さんを交えて、全員の記念撮影があり、その後、壇蜜さんから、連携事業者証を授与されました。
光栄なことに、弊社では、「ZEH住宅宿泊体験事業」並びに「家の断熱・水回りの省エネ設備の体験・相談・情報発信事業」の二つの事業ともに採択された関係で、二回にわたり、壇蜜さんから、連携事業者証を授与されました。
壇蜜さんからは、「大東さんは、おかわりですね~」と冗談を言われましたが、何はともあれ省エネ住宅の推進に向けて頑張っていきたいと思います。
今回、東北で採択を受けたのは、弊社1社のみということで、地元の河北新報の東京支社から、記者さんもきており、取材を受けましたので、近々紙面でも紹介されると思いますので、ご覧いただければ幸いです。
原田環境大臣と壇蜜さんのトークセッションで、壇蜜さんは、高断熱・高気密の省エネ住宅は、CO2の削減はもちろん、省エネでも家の温度差のない快適な暮らしを実現し、温度差による、病気の予防やヒートショックを防ぎ、医療費も削減するので、多くの国民の皆さんに良さを体感していただき、世に広めていきたいと言っていました。
今回、ユーザー用のノベルティとして、オリジナルの名刺サイズのマグネット式温度計を頂戴しましたので、是非、この寒い時期の体感をお待ちしております。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
私の夜間頻尿体験記
先日、夜間頻尿について投稿させていただきましたが、拙著「外断熱が家族を守る」の中にも書いてある通り、私も以前の家では頻尿に悩まされておりました(汗)
その当時は、夜間頻尿という言葉も知らなかったのですが、今では、寝室の寒さが一番の原因だったということを確信しています。
本中の内容を転載しますので、よければお付き合い下さい。
〇 ダブルベッドの悲劇
今年で結婚28年目を迎える私達夫婦ですが、良好な夫婦関係?の維持のため、結婚以来ず~とWベッドです。
このWベッドが原因で、以前の家に暮らしていた私の体には、ある変調をきたしていました。
本で紹介する事でもないのですが、トイレが近くなって夜に必ず1~2度は目が覚めトイレに行くようになっていたのです。
特に、寒い時期になるとその傾向は強くなり、
水分の取りすぎか?年のせいか?膀胱の病気か?
いずれにしても頻尿とは恥ずかしくて、人にはなかなか言えない話でした。
ところが、この家に住んで以来、ほとんど行かなくてもOKになったのです。
この謎を解明するべくあらゆる角度から原因を探ってみると、ある仮説にたどりついたのです。
Wベッドとはいえ、就寝スタイルはお互いが背を向けるのが我が家の基本形で、お互いが眠りにつくと、いつしか自分可愛さの本能から、フトンの取り合いとなり、決まって争奪戦に敗れる私は、布団を剥がされ、寒さで目が覚め、トイレに行くと仮説が導かれたのです。
つまりトイレに行きたくて目が覚めるのではなく、フトンを妻に剥がされることで、寒くて目が覚めてしまい、尿意を催し、トイレに行ってたのではないのでしょうか?
この家では、フトンの争奪戦はあまり必要なくなり、たとえ剥がされても寒くないので朝までグッスリ眠る事ができ、症状が改善されたというしか答えが浮かばないのです。
以前の住いでは、厚手のスウエットをパジャマ代わりにして、布団を何枚もかけていましたが、寝返りを打つたびに、布団はごちゃごちゃになり、ベッドからずり落ちていました。
今は、真冬でも、羽毛布団一枚と短パンや七分の薄手のパンツに長そでのTシャツ一枚で寒さを感じることはなく、寝返りもスムーズに出来ているようで、就寝中に目が覚めるということがあまりなくなったような気がします。
この話をすると、弊社のオーナーの皆さんも、それわかる~。とよく言われるのですが、頻尿の予防や治療の本やサイトでは、ほとんど触れられていません。
私の仮説が正しいとすれば、トイレが近いとお悩みの方が、外断熱の家に住めば快適な眠りが実現するとともに、夜中のトイレが原因のヒートショックなども大幅に減少するのではないでしょうか。
その当時は、夜間頻尿という言葉も知らなかったのですが、今では、寝室の寒さが一番の原因だったということを確信しています。
本中の内容を転載しますので、よければお付き合い下さい。
〇 ダブルベッドの悲劇
今年で結婚28年目を迎える私達夫婦ですが、良好な夫婦関係?の維持のため、結婚以来ず~とWベッドです。
このWベッドが原因で、以前の家に暮らしていた私の体には、ある変調をきたしていました。
本で紹介する事でもないのですが、トイレが近くなって夜に必ず1~2度は目が覚めトイレに行くようになっていたのです。
特に、寒い時期になるとその傾向は強くなり、
水分の取りすぎか?年のせいか?膀胱の病気か?
いずれにしても頻尿とは恥ずかしくて、人にはなかなか言えない話でした。
ところが、この家に住んで以来、ほとんど行かなくてもOKになったのです。
この謎を解明するべくあらゆる角度から原因を探ってみると、ある仮説にたどりついたのです。
Wベッドとはいえ、就寝スタイルはお互いが背を向けるのが我が家の基本形で、お互いが眠りにつくと、いつしか自分可愛さの本能から、フトンの取り合いとなり、決まって争奪戦に敗れる私は、布団を剥がされ、寒さで目が覚め、トイレに行くと仮説が導かれたのです。
つまりトイレに行きたくて目が覚めるのではなく、フトンを妻に剥がされることで、寒くて目が覚めてしまい、尿意を催し、トイレに行ってたのではないのでしょうか?
この家では、フトンの争奪戦はあまり必要なくなり、たとえ剥がされても寒くないので朝までグッスリ眠る事ができ、症状が改善されたというしか答えが浮かばないのです。
以前の住いでは、厚手のスウエットをパジャマ代わりにして、布団を何枚もかけていましたが、寝返りを打つたびに、布団はごちゃごちゃになり、ベッドからずり落ちていました。
今は、真冬でも、羽毛布団一枚と短パンや七分の薄手のパンツに長そでのTシャツ一枚で寒さを感じることはなく、寝返りもスムーズに出来ているようで、就寝中に目が覚めるということがあまりなくなったような気がします。
この話をすると、弊社のオーナーの皆さんも、それわかる~。とよく言われるのですが、頻尿の予防や治療の本やサイトでは、ほとんど触れられていません。
私の仮説が正しいとすれば、トイレが近いとお悩みの方が、外断熱の家に住めば快適な眠りが実現するとともに、夜中のトイレが原因のヒートショックなども大幅に減少するのではないでしょうか。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
角田先生の「身近な化学物質の影響とアレルギー」講座
先日、東北大の青葉サイエンスホールで、アレルギーや化学物質過敏症に関する臨床研究の第一人者でもある角田和彦先生による「身近な化学物質の影響とアレルギー」セミナーがありました。
本来、東北大の教職員・学生の皆さん限定のセミナーですが、特別に受講させていただきました。
1時間30分の講義でしたが、非常に中身のある内容が盛り込まれており、今回、始めてお聞きするお話もたくさんあり、大変勉強になりました。
シックハウス法の制定以来、住宅の建材などに含まれる、接着剤や塗料などが起因するシックハウスは、年々減少傾向ですが、一方で、花粉症や喘息・アトピーなどのアレルギーや化学物質過敏症の疾患は増加し続けています。
現在の生活では、無数の化学物質が、環境中や食品中に存在しており、私達の生活に有益なものもありますが、神経や免疫・内分泌に影響して、体調を崩す有害な物質も多数存在しており、新たなシックハウス源ともなっています。
また、少子化が進んでいる中で、子どもの発達障害が急増しており、様々な複合的要因が絡んではいるものの、身近な化学物質が大きく影響しているのではないかというお話でした。
今回の角田先生の講義でも、様々なアレルギーの原因となる有害物質が、多岐にわたって存在していることを改めて痛感しました。
〇 カビやダニ (特にダニの糞は、化学物質の塊)
〇 防虫剤や殺虫剤・防蟻剤に含まれる化学物質
〇 農薬や除草剤に含まれる化学物質 (農薬の基準は欧米各国に比べ、非常にゆるい)
〇 野菜や肉・魚・パン・牛乳・米に含まれる残留農薬(肉は出来るだけ豚肉・魚は生存期間が短いサンマなどを食べる・マグロ特にトロは?ひじきはNG)
〇 ダイオキシンやPCB(ポリ塩化ビフェニル)・DDT(過去に使用されていた有機塩素系の殺虫剤、農薬)
〇 食品添加物
〇 トランス脂肪酸(食用油・マーガリン・コーヒークリーム・揚げ物・お菓子・チョコ)
〇 合成洗剤に含まれる合成界面活性剤や人口香料
〇 消臭材や芳香剤・柔軟剤に含まれる化学物質
〇 母乳・粉ミルクについて(粉ミルクはアレルギー対策の物を)
〇 電磁波の影響
これらをゼロにするのは、到底無理ですが、健康状態を維持するには、出来るだけ避けて暮らすことが必要ですが、中には安全だと思って、使用したり、口に入れている物も多くあり、正しい知識を持って上手につきあうことも大事だそうです。
これら化学物質の影響は、個人差があり、非常に難しい側面も持っていますが、いつ誰が発症してもおかしくないのが、化学物質過敏症です。
特に、妊婦や胎児・乳幼児や小児の化学物質の暴露は、怪しき化学物質は出来るだけ避けるという予防原則が大切と強調されておりました。
その他にも、大変勉強になるお話をたくさん教えていただきましたので、住まい塾やブログでもお伝えしたいと思います。
私の娘もアトピーで、大変お世話になった角田先生のプロフィールです。
https://medical.jiji.com/doctor/2266
少々厳しい?生活指導を受けると思いますが、とても優しい先生で、看護師の皆さんもアレルギーの知識が深く親切な対応をしていただけると思います。角田先生の「アレルギーっ子の生活」というWEBサイトには、非常に勉強になる事項が、たくさん詰まっていますので、子育て中の親御さんには是非、見てみていただきたいと思います。
アレルギーっ子の生活
本来、東北大の教職員・学生の皆さん限定のセミナーですが、特別に受講させていただきました。
1時間30分の講義でしたが、非常に中身のある内容が盛り込まれており、今回、始めてお聞きするお話もたくさんあり、大変勉強になりました。
シックハウス法の制定以来、住宅の建材などに含まれる、接着剤や塗料などが起因するシックハウスは、年々減少傾向ですが、一方で、花粉症や喘息・アトピーなどのアレルギーや化学物質過敏症の疾患は増加し続けています。
現在の生活では、無数の化学物質が、環境中や食品中に存在しており、私達の生活に有益なものもありますが、神経や免疫・内分泌に影響して、体調を崩す有害な物質も多数存在しており、新たなシックハウス源ともなっています。
また、少子化が進んでいる中で、子どもの発達障害が急増しており、様々な複合的要因が絡んではいるものの、身近な化学物質が大きく影響しているのではないかというお話でした。
今回の角田先生の講義でも、様々なアレルギーの原因となる有害物質が、多岐にわたって存在していることを改めて痛感しました。
〇 カビやダニ (特にダニの糞は、化学物質の塊)
〇 防虫剤や殺虫剤・防蟻剤に含まれる化学物質
〇 農薬や除草剤に含まれる化学物質 (農薬の基準は欧米各国に比べ、非常にゆるい)
〇 野菜や肉・魚・パン・牛乳・米に含まれる残留農薬(肉は出来るだけ豚肉・魚は生存期間が短いサンマなどを食べる・マグロ特にトロは?ひじきはNG)
〇 ダイオキシンやPCB(ポリ塩化ビフェニル)・DDT(過去に使用されていた有機塩素系の殺虫剤、農薬)
〇 食品添加物
〇 トランス脂肪酸(食用油・マーガリン・コーヒークリーム・揚げ物・お菓子・チョコ)
〇 合成洗剤に含まれる合成界面活性剤や人口香料
〇 消臭材や芳香剤・柔軟剤に含まれる化学物質
〇 母乳・粉ミルクについて(粉ミルクはアレルギー対策の物を)
〇 電磁波の影響
これらをゼロにするのは、到底無理ですが、健康状態を維持するには、出来るだけ避けて暮らすことが必要ですが、中には安全だと思って、使用したり、口に入れている物も多くあり、正しい知識を持って上手につきあうことも大事だそうです。
これら化学物質の影響は、個人差があり、非常に難しい側面も持っていますが、いつ誰が発症してもおかしくないのが、化学物質過敏症です。
特に、妊婦や胎児・乳幼児や小児の化学物質の暴露は、怪しき化学物質は出来るだけ避けるという予防原則が大切と強調されておりました。
その他にも、大変勉強になるお話をたくさん教えていただきましたので、住まい塾やブログでもお伝えしたいと思います。
私の娘もアトピーで、大変お世話になった角田先生のプロフィールです。
https://medical.jiji.com/doctor/2266
少々厳しい?生活指導を受けると思いますが、とても優しい先生で、看護師の皆さんもアレルギーの知識が深く親切な対応をしていただけると思います。角田先生の「アレルギーっ子の生活」というWEBサイトには、非常に勉強になる事項が、たくさん詰まっていますので、子育て中の親御さんには是非、見てみていただきたいと思います。
アレルギーっ子の生活
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
夜間頻尿にご注意を
夜間頻尿という言葉は、あまり馴染みがないと思いますが、夜中に必ず1回以上トイレに行かれる方は、夜間頻尿の疑いがあるというのをご存知でしょうか。
なんと5,300万人、40才以上の59%の方々が罹患しているそうで、2回以上行かれる方は、夜間頻尿から寝不足となり、様々な健康障害をき起こす為に、治療が必要だとも言われています。
寝る前に水分を取りすぎないようにとの話も聞きますが、寝ている時には、たとえ冬であっても汗をかき、水分不足を補うために、寝る前と寝起きの水分補給が必要なのはご存知だと思います。
トイレが近くなるからといって、水分を控えると、逆に血中の水分が不足し、心疾患や脳疾患のリスクが高まるので十分な注意が必要となります。
夜間頻尿の原因は色々ありますが、やはり寝室内の寒さも大きな原因だということが明らかになってきました。
画像は、健康・省エネ住宅推進国民会議のデータですが、表をみてわかる通り、寝室が18℃の方に比べ、12℃未満の方の頻尿リスクは5.3倍上昇するようです。
特に高齢者の、夜間のトイレは、単に睡眠障害をもたらすばかりではなく、ヒートショックや転倒による骨折などの危険性が高まります。
昨日、寝床内の適温は33℃と紹介しましたが、寝室や廊下・トイレが10℃以下になると、寝床との温度差は、ゆうに20℃を超え、氷点下の時期などは、30℃にもなるケースも少なくないために、非常に危険なのです。
断熱性が高く、温度差のない住まいは単に快適だということ以上に、私達の健康にも大きく影響するのです。
まだ若い人には、あまりピンとくる話ではありませんが、人間誰しもが年齢を重ね、体力も免疫も下がるのは自然の摂理です。
一生に一度のマイホームですので、ご自身やご家族の老後もしっかり考えた家づくりが必要だということをご理解いただければ幸いです。
なんと5,300万人、40才以上の59%の方々が罹患しているそうで、2回以上行かれる方は、夜間頻尿から寝不足となり、様々な健康障害をき起こす為に、治療が必要だとも言われています。
寝る前に水分を取りすぎないようにとの話も聞きますが、寝ている時には、たとえ冬であっても汗をかき、水分不足を補うために、寝る前と寝起きの水分補給が必要なのはご存知だと思います。
トイレが近くなるからといって、水分を控えると、逆に血中の水分が不足し、心疾患や脳疾患のリスクが高まるので十分な注意が必要となります。
夜間頻尿の原因は色々ありますが、やはり寝室内の寒さも大きな原因だということが明らかになってきました。
画像は、健康・省エネ住宅推進国民会議のデータですが、表をみてわかる通り、寝室が18℃の方に比べ、12℃未満の方の頻尿リスクは5.3倍上昇するようです。
特に高齢者の、夜間のトイレは、単に睡眠障害をもたらすばかりではなく、ヒートショックや転倒による骨折などの危険性が高まります。
昨日、寝床内の適温は33℃と紹介しましたが、寝室や廊下・トイレが10℃以下になると、寝床との温度差は、ゆうに20℃を超え、氷点下の時期などは、30℃にもなるケースも少なくないために、非常に危険なのです。
断熱性が高く、温度差のない住まいは単に快適だということ以上に、私達の健康にも大きく影響するのです。
まだ若い人には、あまりピンとくる話ではありませんが、人間誰しもが年齢を重ね、体力も免疫も下がるのは自然の摂理です。
一生に一度のマイホームですので、ご自身やご家族の老後もしっかり考えた家づくりが必要だということをご理解いただければ幸いです。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]