12月20日に、多賀城市教育委員会より、市内の小中学校生徒の保護者に、香料についての文書が配布されました。
今月の市議会にて、「香料問題」が、取り上げられ、事態の深刻さを、菊地市長はじめ市役所や教育委員会の方々にも、ご理解いただき、早速保護者あての通知となったようです。
人工的に造られた香りによって、体調を崩し、学校に行きたくても行けない児童が増加しており、県をはじめ各市町村でも、香害問題や化学物質過敏症の注意喚起を行っていますが、このような形で、直接保護者に向けての通知が出されるのは長野県安曇野市・北海道札幌市に続いて、多賀城市が3例目だそうです。
先月、宮城県の深谷県議の事務所で行われた「化学物質過敏症を知る」のセミナーには、多賀城市議の方々もたくさん参加しており、意識の高さに驚きましたが、関係者の素早い対応に心から感謝する次第です。
子ども達の健康を守り、健全な成長を図るためにも、県内はもとより、全国各地の教育機関で、こうした動きが一日も早く広がることを祈念しております。
昨今の香ブームの一方で、香害が社会問題になりつつあり、香料自粛の動きが、自治体や病院・公共施設で大分広がっており、啓蒙チラシも大分見かけるようになりました。
多くの消費者が、使用している香製品のほとんどは、人工的につくられた合成香料は、基本的に石油から製造されており、問題視されている界面活性剤同様、自然界ではなかなか分解できません。当然、排水に流されてしまうわけで、環境にも悪影響を及ぼし、水や空気を汚しているとも言えるのです。
当然、呼吸や肌からも体内に取り込み、健康を害したり、知らず知らずのうちに、他人にも迷惑をかけてしまっているのも現実です。
スメハラではありませんが、いい香と思っているのは本人だけで、その香によって、苦痛だったり、体調を崩している方は、身近にもたくさんいるという認識も必要です。
そして、子どものみならず、臭いという意思表示が出来ずに悩み苦しんでいる人も少なくありません。
是非、皆様にご理解いただき、出来るだけ水や空気を汚さないという意識をもって、環境への配慮を心がけていただければ幸いです。
HOME > 記事一覧
多賀城市での香料自粛の通知
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
他と比べて初めてわかる住み心地
よく、お客様から「大東さんの家の良さは、住んでみて初めてわかりますね~。」と言われます。
そして、この快適さに、気付かされるのは、友人や実家に行った時で、ホテルや旅館より快適だというのがよくわかりました。との有難いお言葉をたくさん頂戴します。
しかし、残念なのが、この快適さをなかなか人に伝えるのが難しいのよね~。と多くのお客様にいわれることです。
ご近所や職場で、よく話題になる今朝は寒かったね~。昨日は暑くて寝苦しかったね~。雨や風の音がうるさくて寝不足。洗濯物が乾かなくて大変。といった世間話が交わされます。
初めのうちは、何気なく、うちはこうですよ~と言うらしいのですが、大体、周りの方は、怪訝な表情をされ、何か自慢と受けとられてしまうようで、いつしかそうでしたね~と相槌を打つしかなくなるというのです。
こうした想いは、妻や義母も日頃から感じているようで、出来るだけ家の話には、触れないようにしているようです。
そして、私自身もお客様には強く言えても、知人や友人・そして社員にさえなかなかストレートに言えず私なりに遠慮しながらいつも話しています。(笑)
この辺にも、まともな高気密・高断熱住宅の普及が進まない大きな要因かもしれないと最近よく感じます。
私達の造る外断熱の家は、開放的な暮らしと暖房の連続運転によって、朝の最低気温が5℃でも0℃でも―5℃でも、室温はどこの部屋も18℃~20℃になっており、起きるのがつらいといったことはなくなり、朝の作業がとてもスムーズになり、新聞を取りにいくのもゴミだしはもちろん、たまの雪かきさえ、あまり苦痛になれずに出来るのです。
子どもを起こすのに、何回も騒いだり、起きて暖房にべったり居座ることもなくなり、朝からイライラしたり、血圧が上がる心配もなくなるのです。
というわけで、弊社のお客様に限らず、省エネで快適に健康に暮らせる住み心地のいい家に住んでいる方は、声を大にして、その快適さを多くの方々に伝えていただきたいと強く願う今日この頃です。
そして、この快適さに、気付かされるのは、友人や実家に行った時で、ホテルや旅館より快適だというのがよくわかりました。との有難いお言葉をたくさん頂戴します。
しかし、残念なのが、この快適さをなかなか人に伝えるのが難しいのよね~。と多くのお客様にいわれることです。
ご近所や職場で、よく話題になる今朝は寒かったね~。昨日は暑くて寝苦しかったね~。雨や風の音がうるさくて寝不足。洗濯物が乾かなくて大変。といった世間話が交わされます。
初めのうちは、何気なく、うちはこうですよ~と言うらしいのですが、大体、周りの方は、怪訝な表情をされ、何か自慢と受けとられてしまうようで、いつしかそうでしたね~と相槌を打つしかなくなるというのです。
こうした想いは、妻や義母も日頃から感じているようで、出来るだけ家の話には、触れないようにしているようです。
そして、私自身もお客様には強く言えても、知人や友人・そして社員にさえなかなかストレートに言えず私なりに遠慮しながらいつも話しています。(笑)
この辺にも、まともな高気密・高断熱住宅の普及が進まない大きな要因かもしれないと最近よく感じます。
私達の造る外断熱の家は、開放的な暮らしと暖房の連続運転によって、朝の最低気温が5℃でも0℃でも―5℃でも、室温はどこの部屋も18℃~20℃になっており、起きるのがつらいといったことはなくなり、朝の作業がとてもスムーズになり、新聞を取りにいくのもゴミだしはもちろん、たまの雪かきさえ、あまり苦痛になれずに出来るのです。
子どもを起こすのに、何回も騒いだり、起きて暖房にべったり居座ることもなくなり、朝からイライラしたり、血圧が上がる心配もなくなるのです。
というわけで、弊社のお客様に限らず、省エネで快適に健康に暮らせる住み心地のいい家に住んでいる方は、声を大にして、その快適さを多くの方々に伝えていただきたいと強く願う今日この頃です。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
札幌での爆発事故で感じること
札幌での爆発事故が、消臭・抗菌スプレーのガス抜きが、原因のようで、様々な批判が起きております。
こうした批判は、ある意味しようがないと思いますが、一方で、この事故は、社会の行き過ぎた香や抗菌ブームがもたらした悲惨な事故でもあり、私達への警告のような気もしています。
暮らしの不満を解消するために、様々な商品が次々と開発・販売され、確かに便利になり、快適にもなった側面はありますが、中には、人々の健康や環境に、悪影響を及ぼす危険性の高い商品が、身の回りに溢れており、知らない・知らされないままに、使わされているのも現実です。
臭いは元から絶つのが基本であり、香をつけてごまかすものではありません。
そして、合成の香料や界面活性剤は基本的に石油から作られており、少なからず健康に影響を与え、他人にも迷惑をかけているという理解も必要です。
特に、最近の商品には、有害性の高いイソシアネートを主成分にしたマイクロカプセルの中に、こうした香料を閉じ込め、香の持続性を高めた商品が数多くあり、化学物質過敏症患者の増加の大きな要因ともされています。
また、薬剤耐性が問題視され、抗生剤に対し注意喚起されていますが、私達の体内にも皮膚にも、何百種類といわれる常在菌が存在し、それぞれがバランスよく機能して、健康や生命が保たれている側面があり、過度な除菌や抗菌は、こうした常在菌をも、死滅させることにもつながるので、ある程度共生していく考え方も必要ではないでしょうか。
参考までに国民生活センターでのスプレータイプの消臭剤の安全テストのデータを添付しておきますので、ご興味のある方は目を通してみて下さい。
一番下にテスト結果がダウンロードできますが、17ページに消臭スプレー噴霧時のTVOC(揮発性有機化合物の総量)の一覧があります。
厚労省の定める室内のTVOCの暫定目標値は、空気1立米あたり400μgですが、どの製品もはるかにオーバーしているのがお分かりいただけると思います。
この数値は、メーカー推奨の一回の使用量の数値であり、スプレー缶1本噴霧したらどれほどの量のVOCが室内に充満するのかを考えるとぞっとしてしまいます。
そして、そのVOCは、換気しても換気しきれず、内装材に吸収され残留してしまい長期間にわたり室内空気の汚染源になってしまうのです。
臭いを消すために、逆に空気を汚しているということをご理解いただければ幸いです。
国民生活センター 消臭剤の安全テスト
こうした批判は、ある意味しようがないと思いますが、一方で、この事故は、社会の行き過ぎた香や抗菌ブームがもたらした悲惨な事故でもあり、私達への警告のような気もしています。
暮らしの不満を解消するために、様々な商品が次々と開発・販売され、確かに便利になり、快適にもなった側面はありますが、中には、人々の健康や環境に、悪影響を及ぼす危険性の高い商品が、身の回りに溢れており、知らない・知らされないままに、使わされているのも現実です。
臭いは元から絶つのが基本であり、香をつけてごまかすものではありません。
そして、合成の香料や界面活性剤は基本的に石油から作られており、少なからず健康に影響を与え、他人にも迷惑をかけているという理解も必要です。
特に、最近の商品には、有害性の高いイソシアネートを主成分にしたマイクロカプセルの中に、こうした香料を閉じ込め、香の持続性を高めた商品が数多くあり、化学物質過敏症患者の増加の大きな要因ともされています。
また、薬剤耐性が問題視され、抗生剤に対し注意喚起されていますが、私達の体内にも皮膚にも、何百種類といわれる常在菌が存在し、それぞれがバランスよく機能して、健康や生命が保たれている側面があり、過度な除菌や抗菌は、こうした常在菌をも、死滅させることにもつながるので、ある程度共生していく考え方も必要ではないでしょうか。
参考までに国民生活センターでのスプレータイプの消臭剤の安全テストのデータを添付しておきますので、ご興味のある方は目を通してみて下さい。
一番下にテスト結果がダウンロードできますが、17ページに消臭スプレー噴霧時のTVOC(揮発性有機化合物の総量)の一覧があります。
厚労省の定める室内のTVOCの暫定目標値は、空気1立米あたり400μgですが、どの製品もはるかにオーバーしているのがお分かりいただけると思います。
この数値は、メーカー推奨の一回の使用量の数値であり、スプレー缶1本噴霧したらどれほどの量のVOCが室内に充満するのかを考えるとぞっとしてしまいます。
そして、そのVOCは、換気しても換気しきれず、内装材に吸収され残留してしまい長期間にわたり室内空気の汚染源になってしまうのです。
臭いを消すために、逆に空気を汚しているということをご理解いただければ幸いです。
国民生活センター 消臭剤の安全テスト
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
アナフィラキシーは食物だけではない?
4年前に出版されたアナフイラキシーの増補版が、先月発売となり読ませていただきました。
アレルギー反応の暴走と言われるアナフィラキシーですが、食物だけ気を付ければいいというものではありません。
現在、国民の2人に1人は、何らかのアレルギーを持っていると言われておりますが、アレルギーの発症や悪化の要因は様々で、私達の生活環境にあふれており、中には、日常使う日用品や農作物や食肉・調味料や油・お菓子や清涼飲料水の中にも、健康や子供たちの成長に悪影響を及ぼす危険性の高い有害物質も多く含まれており、カビや細菌などの微生物由来の有機化合物のほか、ダニの死骸や糞は、化学物質の塊とも指摘しています。
そして、何が安全で何が危険なのかを、知らないまま・知らされないままに、体内に取り入んでしまい、アレルギーを発症したり、悪化させてしまっている方も少なくありません。
また、アレルギー疾患の治療に、薬剤を投与するのが一般的ですが、薬剤も結局は化学物質であり、症状を一時的に抑えるだけで、薬の副作用や止めた後のリバウンドを考えると、やはりアレルギーの要因を一つ一つ取り除いていくことが治癒の一番の近道でもあるのではないでしょうか。
特に、最近では、行き過ぎた香や抗菌ブームによる消臭剤や柔軟剤・防虫剤や防腐材・除草剤や農薬などの問題が顕在化しており、食物アレルギーの治療も、食べて治すという経口療法も進んでいる現状で、何が安全で何が危険なのかを、知らないままに、体内に取り入れて病を引き起こしたとしても、結果的に自己責任という理解も必要です。
著者の角田和彦先生は、多賀城にある角田こども&アレルギークリニックの院長でもあり、アレルギーや化学物質過敏症の臨床研究の第一人者で、出来るだけ薬に頼らない治療方針のもと、厳しい生活指導を受けることもあり、少々、怖い先生ではありますが、心根はとても優しく、アトピーだった私の娘2人も大変お世話になりました。
洗剤などには、関心や理解の少ない医師の方々も、少なくありませんが、角田先生に、石けんプロジェクトのご案内をさせていただいた際も、「とてもいいことですね~」と、快く院内にポスターを掲示していただきました。
このアナフィラキシーの本は、妊婦さんや小さなお子さんを育てている親御さんには、是非読んでいただきたいお薦めの一冊で、全てを取り除くのは難しいのですが、知っているのと知らないのでは、大きく違ってきますので、お子さんの健康を守るためにも是非読んでみて下さい。
アレルギー反応の暴走と言われるアナフィラキシーですが、食物だけ気を付ければいいというものではありません。
現在、国民の2人に1人は、何らかのアレルギーを持っていると言われておりますが、アレルギーの発症や悪化の要因は様々で、私達の生活環境にあふれており、中には、日常使う日用品や農作物や食肉・調味料や油・お菓子や清涼飲料水の中にも、健康や子供たちの成長に悪影響を及ぼす危険性の高い有害物質も多く含まれており、カビや細菌などの微生物由来の有機化合物のほか、ダニの死骸や糞は、化学物質の塊とも指摘しています。
そして、何が安全で何が危険なのかを、知らないまま・知らされないままに、体内に取り入んでしまい、アレルギーを発症したり、悪化させてしまっている方も少なくありません。
また、アレルギー疾患の治療に、薬剤を投与するのが一般的ですが、薬剤も結局は化学物質であり、症状を一時的に抑えるだけで、薬の副作用や止めた後のリバウンドを考えると、やはりアレルギーの要因を一つ一つ取り除いていくことが治癒の一番の近道でもあるのではないでしょうか。
特に、最近では、行き過ぎた香や抗菌ブームによる消臭剤や柔軟剤・防虫剤や防腐材・除草剤や農薬などの問題が顕在化しており、食物アレルギーの治療も、食べて治すという経口療法も進んでいる現状で、何が安全で何が危険なのかを、知らないままに、体内に取り入れて病を引き起こしたとしても、結果的に自己責任という理解も必要です。
著者の角田和彦先生は、多賀城にある角田こども&アレルギークリニックの院長でもあり、アレルギーや化学物質過敏症の臨床研究の第一人者で、出来るだけ薬に頼らない治療方針のもと、厳しい生活指導を受けることもあり、少々、怖い先生ではありますが、心根はとても優しく、アトピーだった私の娘2人も大変お世話になりました。
洗剤などには、関心や理解の少ない医師の方々も、少なくありませんが、角田先生に、石けんプロジェクトのご案内をさせていただいた際も、「とてもいいことですね~」と、快く院内にポスターを掲示していただきました。
このアナフィラキシーの本は、妊婦さんや小さなお子さんを育てている親御さんには、是非読んでいただきたいお薦めの一冊で、全てを取り除くのは難しいのですが、知っているのと知らないのでは、大きく違ってきますので、お子さんの健康を守るためにも是非読んでみて下さい。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
朝の寝室の室温は何℃ですか?
冬本番となって、大分朝の冷え込みが厳しくなってきました。
朝起きるのが辛いという話や、毎日気合をいれながら起きているという話をよく聞きます。
ウエザーニュースによると、宮城県に住む方の寝室の平均室温は、寝る時が16℃で起きる時が11℃だそうですが、実際は7℃~10℃位のお宅も多く、息が白くなる家も少なくありません。
そして、冬場の良好な寝床内環境は、33℃・50%前後といわれており、普通は、どなたも無意識にこの環境に近い状態をつくるために、フトンの種類・枚数・パジャマ・電気毛布や湯たんぽなどで調整しているそうです。
弊社の外断熱に住むオーナー様の多くは、寝室の室温を、寝る時も起きる時も15℃~20℃位で、皆さんが羽毛布団1枚・薄着のパジャマで朝までぐっすり眠っておられます。
朝、15℃位のお宅では、夜暖房を消す方で、18℃~20℃のお宅は夜間も暖房を運転させているということになると思います。
寝室の室温が低い場合、布団を何枚もかけたり、厚手のスウエット・電気毛布や湯たんぽなどで暖めるのが一般的で、布団が重かったり、服がごわごわしたりで、寝つきも悪く、寝返りの回数も多くなりがちです。
また、逆に布団の中が暑くなり、汗をかいて、無意識に布団をはいだりしてしまい、今度は寒さで目が覚め、体が冷やされたり、トイレが近くなり、睡眠障害にもつながります。
ちなみに、我が家では寝る時も起きる時も18℃~20℃となっておりますが、寝室のエアコンではなく、2階のホールにある2.8キロ(8畳用の)のエアコンを19℃位に運転させているだけです。
電気料金も夜間電力なので、一晩で50円もかからないと思います。
家の中で、一番結露が発生するのも、風邪のウイルスに感染してしまうのも、寝室となり、人は、一冬に平均4.5回は風邪をひくのが一般的で、体調を崩し、病院にいったり、会社や学校を休んだり、つらい思いをすることを考えれば、逆に安上がりで贅沢でもなんでもありません。
体調を崩して、仕事を休むと医療費や交通費・仕事の生産性や諸々含めた経済的な損失は、2万~3万とも言われています。
布団からラクに出られて、炊事や洗濯・着替えや出かける準備なども、ストレスなくスムーズな朝の出発が迎えられるのです。
綺麗な空気の中で、寒さを感じず朝までぐっすり。
健康の源は何といっても、良質な睡眠です。
熟睡することで免疫細胞や成長ホルモンも活発となり、病気にかかりにくい丈夫な身体になるのです。
寝室と寝床内の環境を整えることで、病気を予防し、医者いらずの健康な暮らしが実現すると思います。
朝起きるのが辛いという話や、毎日気合をいれながら起きているという話をよく聞きます。
ウエザーニュースによると、宮城県に住む方の寝室の平均室温は、寝る時が16℃で起きる時が11℃だそうですが、実際は7℃~10℃位のお宅も多く、息が白くなる家も少なくありません。
そして、冬場の良好な寝床内環境は、33℃・50%前後といわれており、普通は、どなたも無意識にこの環境に近い状態をつくるために、フトンの種類・枚数・パジャマ・電気毛布や湯たんぽなどで調整しているそうです。
弊社の外断熱に住むオーナー様の多くは、寝室の室温を、寝る時も起きる時も15℃~20℃位で、皆さんが羽毛布団1枚・薄着のパジャマで朝までぐっすり眠っておられます。
朝、15℃位のお宅では、夜暖房を消す方で、18℃~20℃のお宅は夜間も暖房を運転させているということになると思います。
寝室の室温が低い場合、布団を何枚もかけたり、厚手のスウエット・電気毛布や湯たんぽなどで暖めるのが一般的で、布団が重かったり、服がごわごわしたりで、寝つきも悪く、寝返りの回数も多くなりがちです。
また、逆に布団の中が暑くなり、汗をかいて、無意識に布団をはいだりしてしまい、今度は寒さで目が覚め、体が冷やされたり、トイレが近くなり、睡眠障害にもつながります。
ちなみに、我が家では寝る時も起きる時も18℃~20℃となっておりますが、寝室のエアコンではなく、2階のホールにある2.8キロ(8畳用の)のエアコンを19℃位に運転させているだけです。
電気料金も夜間電力なので、一晩で50円もかからないと思います。
家の中で、一番結露が発生するのも、風邪のウイルスに感染してしまうのも、寝室となり、人は、一冬に平均4.5回は風邪をひくのが一般的で、体調を崩し、病院にいったり、会社や学校を休んだり、つらい思いをすることを考えれば、逆に安上がりで贅沢でもなんでもありません。
体調を崩して、仕事を休むと医療費や交通費・仕事の生産性や諸々含めた経済的な損失は、2万~3万とも言われています。
布団からラクに出られて、炊事や洗濯・着替えや出かける準備なども、ストレスなくスムーズな朝の出発が迎えられるのです。
綺麗な空気の中で、寒さを感じず朝までぐっすり。
健康の源は何といっても、良質な睡眠です。
熟睡することで免疫細胞や成長ホルモンも活発となり、病気にかかりにくい丈夫な身体になるのです。
寝室と寝床内の環境を整えることで、病気を予防し、医者いらずの健康な暮らしが実現すると思います。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]