HOME > 記事一覧

断熱後進国日本

  • 断熱後進国日本
工業先進国と言われる日本ですが、何故か家の断熱だけは、欧米各国と比べ、30年も40年も遅れており、先進国でも最低レベルというのが現実です。

画像は、日本の住宅ストック5700万戸の断熱別の2012年時点のグラフですが、1999年に告示された次世代省エネ基準を満たしている住宅は、僅か5%です。

その後も、数多くの住宅が新築されましたが、未だ基準を満たした住宅は、一桁だろうというのが大方の見方です。

しかも、この基準をベースにした省エネ基準が、2020年に義務化される予定でしたが、先日も紹介した通り、どうも業界の反対によりスルーされる公算が強くなっています。

ご理解いただきたいのは、この基準は、特に高いレベルではなく、あくまで最低限のレベルで、欧米各国と比べる大分遅れており、中国や韓国以下の基準なのです。

そして、この基準が、長期優良住宅における住宅性能表示制度では、最高等級というのがこの国の断熱基準の現実です。

弊社では、25年も前から、この基準を遥かに上回る基準で家を造り続けており、業界が、なぜ義務化に反対するのか不思議でなりませんが、いずれにしても、断熱性能の高い家を増やすことは、単にCO2の排出や光熱費の問題ばかりだけでなく、医療費や社会保障費の増加や、介護や空き家問題など、この国が抱える様々な問題の解決の一番近道であると私は考えています。

WHOが毎年3月に発表する幸福度ランキングで、2018年度の日本は155か国中、54位で、先進国最低で、QOL(生活の質)の向上が叫ばれております。

GOLの向上には、日々暮らす住まいの質を上げることが、非常に重要で、寒さや暑さ・湿気や臭い・音・そして光熱費に悩まされるような住まいでは、QOLの向上は叶うことは非常に困難です。

人は、様々なストレスを感じながら暮らしておりますが、高齢になればなるほど健康や老後に対してのストレスや不安が大きくなってきます。

つまり、住宅の質を上げることは、QOL向上には欠かせない心身の健康と直結しているのです。

社会は、物の豊かさから心の豊かさを求める時代へ移行しており、60代以降のシニア層の方々の欲求ステージは、自己実現の時代に入ってきております。

それぞれが、趣味や娯楽・社会貢献など多種多用な自己実現を図りながら、人生100年時代を迎えようとしています。

こうしたQOLの向上や自己実現を図る意味においても、健康維持が何より重要で、社会的にも強く求められているのです。

健康の要素には、栄養と休養と運動・そしてストレスを溜めこまないなどとよく言われますが、高齢になればなるほど住まいの環境は、健康に大きな影響を与えます。

寒くて温度差のある住まいは、ヒートショックや身体を冷やすばかりでなく、何をするのもおっくうになり、運動不足や睡眠の質を下げ、様々な病を引き起こす可能性も自ずと高くなってくるのです。

ご自身はもとより、ご家族のためにも、これからの住まいのあり方を真剣に考えていただければ幸いです。



健康の源は住まいにある

  • 健康の源は住まいにある
健康の健という字は、人へンに建てると書きます。

人が建てるものは、お墓や記念碑など様々ですが、通常建てるといえば、やはり家ではないでしょうか。

つまり、健康の源は、いい家に暮らすということでもあり、一番長く過ごす住まいの環境は、栄養や運動同様、私達の健康を大きく左右します。

特に、免疫や体力が低下する高齢者ほど、家にいる時間が長くなり、室内の空気環境と温熱環境が病の発症や悪化ばかりでなく、病の回復にも大きな影響を及ぼします。

ナイチンゲールは、病の半分は空気の汚れと身体の冷えが引き起こすと説いています。

そして、空気の汚れと身体の冷えは、病気の回復を中断させたり、悪化する最大の要因として、挙げており、この150年前の教えから、病室は、患者を寒がせたり暑がらせることの無いように、温度や湿度管理がなされ、換気についても、1時間に実に6回もの換気量が定められているのをご存知でしょうか。

人間の体内には100人の医者がいるとも言われますが、病気の予防や回復においても、空気の影響は大きく、免疫を高め、自然の治癒力を高めるためにも、何より重要です。

体温が、1℃下がると免疫は30%~40%下がり、逆に1℃上がると5倍に上がるとも言われています。

そして、空気中に含まれる細菌やウイルス・ハウスダストや化学物質を出来るだけ体内に取り入れないことも重要で、外の新鮮な空気に近い室内空気にしなければいけないのです。

体内の免疫は、常に侵入する異物と戦っており、戦う相手を極力減らすことが、病気の予防や回復には必要不可欠だというわけです。

つまり、免疫を高めるためにも、治癒力を上げるためにも、部屋を暖かくして、温度差を少なくして、キレイな空気の中で、過ごすことが重要となります。

寒い日が続きますが、室内が寒かったり、廊下や水回りの温度差があると、トイレに行くのさえおっくうになるものですが、自然と活動量も低下し、血流や筋肉も低下し、骨も弱くなったり、認知症など、様々な影響が生じます。

特に、寝室が寒いと、寝つきも悪く、布団がずれ寒さで目が覚め、尿意を催したりして、睡眠そのものの質も低下しますが、冷たい空気を長時間呼吸によって取り込むことで、さらに体温の低下を招いたり、血管さえも収縮して血流も悪くなってしまいます。

健康の源は、住まいにあるとお伝えしましたが、特に寝室の環境はとても重要で、風邪やその他の病を引き起こすのも、寝室が一番多く、心不全や心筋梗塞・脳卒中などの発症により、ある日突然、大事な命さえ奪いかねないのです。

寝室の環境に目を向けて、キレイな空気と身体の冷えに、気を付けて健やかにお過ごしください。

いい家の要素を理解しましょう。

  • いい家の要素を理解しましょう。
改めて、高性能住宅の要素を紹介させていただきます。

〇 温度差が少ない

従来の住宅では、暖房のある部屋と暖房のない部屋(浴室や脱衣場・トイレも含む)の温度差や、夜寝る時と朝起きる時の温度差は、最低でも10℃前後あるのが一般的な家です。

残念なことに、現在もこうした家とさほど変わらない家が、高性能住宅として、建てられていますが、高性能住宅というからには、真冬の部屋間の温度差は、概ね2℃~3℃以内、暖房を消した夜と早朝の温度差も5℃以内というのが一つの目安となります。

家の温度差が5℃以上になると、水蒸気の性質上、寒い部屋の窓や押入れなどに湿気が移動し、部分的に高湿度になるばかりか、結露が発生する可能性が高くなり、カビやダニが繁殖しやすくなり、本来不要とされる消臭剤や芳香剤・カビ取り剤や防虫剤なども使いざろうえなくなり、シックハウスの危険性も高まります。

また、10℃以上の温度差を強いられた暮らしによって、ヒートショックによる悲しい事故が急増しており、家の温度差をなくすことは、ヒートショックを防ぐためにも重要です。

そして、寒い家に暮らすことは、体温の低下を招き、体の冷えから様々な病を引き起こすという理解も必要です。

〇 省エネルギー

部屋間の温度差を小さくするには、室内に暖かさが行き渡るためのエネルギーが、当然ながら必要です。

そして、どんな家であれ多額の暖房費を投入すれば温度差のない暮らしは一応可能ですが、寒い家で、家中を暖めるという方はほとんどいません。

高性能住宅では、これまでの1室から2室分程度の暖房費で、家中の温度差を一定にすることが可能で、寒さがもたらす様々なストレスを解消するとともに、温度差によって生じる結露を抑え、省エネで快適な暮らしが実現します。

ただ、家だけ高性能にしても、省エネで快適にはならず、開放的な間取りや暮らし方も大事なことです。

暖房もこれまでの、いる部屋だけ閉め切って暖房する局所暖房や使う時だけ暖房する間欠暖房では、高性能住宅の恩恵を享受するのは難しく、温度差によって、少なからず湿気や結露問題の完全な解消は望めないのも現実です。

高性能住宅では、間欠運転や局所暖房と変わらぬ光熱費で、全館暖房が可能で、家中の温度差を2℃~3℃以内に抑えられますので、これまでの暮らし方を変えることも重要です。

〇きれいな空気

24時間計画換気の導入により、頻繁に窓を開けずとも、室内の空気の汚れや湿気を排出し、かつ新鮮な外気を導入することで、室内の空気は常にきれいな状態を保ち、シックハウスはもとより、空気の汚れによる喘息やアトピーなどのアレルギーの発症や悪化を防ぎます。

そして、空気の汚れより、臭いを消すための、消臭剤や芳香剤による、化学物質過敏症の患者も急増しているという認識も必要です。

特に、長時間いる寝室の空気は重要で、きれいな空気の中で、質の高い睡眠をとることで、免疫も高まり、健康を維持できるのです。

しかしながら、換気設置は義務化でも、使用は個人の自由になっている現状の中、換気不足と思われる住宅が非常に多く、アレルギー患者の大きな増加要因とも言われています。

また、換気をつけていても、気密性能が低かったり、フィルター清掃などのメンテが悪く、換気が機能していない住宅も多いので注意が必要です。


〇音が静か

気密性や断熱性を高め、開口部も性能の高いサッシを採用することで、外部の騒音はもちろん、台風や大雨の音などで、睡眠を妨げることのない静かな住まいとなります。

※ 遮音性が高いということは、当然、家の音も漏れにくいのですが、家の中の音が漏れにくいということは、家の音が気になる場合も少なからずございます。二世帯住宅をご計画している方は、同居なされる親御さんに配慮し、音が気にならない間取りの検討が必要です。

〇高耐震&制振・免震

地震国日本では、頻繁に大きな地震が発生し、そのたびに大きな住宅被害に見舞われます。

東日本大震災でも、地域によっては震度6強の本震と同レベルの余震によって多くの被害が発生し、熊本地震でも、大きな地震が連続して発生し、新耐震の基準を満たした住宅でも全壊した住宅が数多くありました。

現行の基準法では、震度6強の地震では倒壊しない強度というのが定められていますが、この程度の強度では、不十分であり、さらなる耐震性の強化が必要です。

また、熊本のような連続地震にも耐えるには、地震の揺れを最小限にする必要があり、高性能住宅には、制振装置や免震装置が求められています。

ざっと、高性能住宅の要素を紹介させていただきましたが、高性能住宅のベースとなるのが、
気密・断熱・換気・冷暖房のバランスとなります。

特に、気密と断熱は、高性能住宅の要であり、どちらが欠けても高性能な住宅にはなりえません。

そして、住まい手となるユーザー自身も、これらの要素の重要性を理解した上での正しい暮らし方が必要となるのです。

正しい暮らし方というと面倒に感じる方もいらっしゃると思いますが、難しくも何ともありません。

暮らし方のポイントは、基本的にこの3つです。

〇 計画換気は常時運転し、適切なメンテナンスによって必要な換気量を確保する。
〇 温度差を小さくする開放的な暮らし方と適切な冷暖房の使い方
〇 加湿や除湿によって、湿度を冬40%~夏60%台にコントロールする

常に換気された新鮮な空気の中で、家の中の温度と湿度のバリアをなくす暮らしを心がけることで、省エネで快適に、そして健康な暮らしが送れるのです。

そして、こうした性能が、建築当初ばかりでなく、長期間にわたり維持できる家こそが、本物の高性能住宅となります。

気を付けたいのが、気密や断熱の性能の経年による劣化で、この二つの性能が劣化すると高性能の要素が、徐々に崩れてしまうのです。

30年もてば十分というお客様もおりますが、ご自身も年々年齢を重ね、体力や免疫力が低下していくのは必然です。

人生100年時代と言われる今日、年齢を重ね、体が弱ってくる30年後も40年後も家の基本性能が維持できる家にしなければならないということで、ご家族のためにも、ご自身の老後をリアルに考えた家づくりが必要な時代なのです。

僅か1%の性能が劣化していくだけで、30年後・40年後にはどうなるでしょう。性能が低下していくことで、さらに劣化は加速され、折角の高性能住宅を建てても、将来はローコストの建売住宅以下になる可能性すらあるのです。

特に、湿気や結露は大敵で、窓や押入れなどの表面結露にくわえ、目に見えない内部結露を防ぐ、家のつくりと住まい方が重要です。

私達も贅沢になり、一家に何台もの冷暖房があたり前の時代ですが、過剰な冷暖房と家の中途半端な気密と断熱によって、内部結露は冬ばかりでなく夏にも多くの住宅で発生しているのが現実なのです。

湿気や内部結露によって、家の耐久性が著しく低下するのは、この国の住宅の歴史を見れば火をみるより明らかです。

構造躯体の湿気や結露を防ぐことで、「いつまでも強く・いつまでも快適に」住む人と住まいの健康をいつまでも守り、50年後も次の世代に引き継げる価値ある住まいになるということをご理解いただければ幸いです。

蓄暖の時間設定をご確認ください。

  • 蓄暖の時間設定をご確認ください。
震災後の電気料金の上昇や再エネ賦課金によって、封印していた蓄熱暖房ですが、お正月の期間だけは、毎年つけています。

というのも、我が家にはリビングにはエアコンがなく、ダイニングのエアコンを運転しているのですが、お正月にはお客様も多く、リビングに通すケースが多くなるからで、特に、今年は生まれたばかりの赤ちゃんもくるので、風邪などひかぬようにポカポカにしてのお出迎えです。

もちろん、エアコンの設定温度を上げればリビングも暖かくはなるのですが、逆にダイニングが暑くなったり、運転音や風量が気になるのでリビングにある蓄暖をつけているというわけです。

1年ぶりの蓄暖をつけたので、時間の設定がかなりずれていました。



注意していきただきたいのは、現在時刻だけでなく、通電の開始や完了の時間の設定です。

現在時刻・通電開始・通電完了の時間がずれていると、電気料金が跳ね上がりますので、蓄暖をご使用になっている方は、ご確認下さい。

【いのちの林檎】 上映会のお知らせ

  • 【いのちの林檎】 上映会のお知らせ
化学物質過敏症に苦しむ人々の真実に迫るドキュメンタリー映画「いのちの林檎」の上映会が、1月12日・13時30分より、名取市文化会館にて開催されます。(入場無料)

主人公の早苗さんは、新築によるシックハウスが引き金となって、化学物質過敏症を発症し、日常の生活が困難となり、呼吸が出来ないほどの症状に苦しむ様子をドキュメンタリーにまとめた映画で、私も昨年、鑑賞させていただきましたが、住宅会社として責任を痛感させられました。

この病は、水や食料・空気から、日々体内に取り込んでいる化学物質の総量が、許容量を超えた時に、ある日突然発症する病気で、化学物質に依存した現代に生きる私達にとって、今は健康でも、いつ発症してもおかしくない病気です。



国内で100万人以上いるとされる化学物質過敏症の患者ですが、多くの人は化学物質過敏症という病気の存在すら知りません。 またこの病気を診断できる医師もごく少数しかいないのが現状で、潜在患者は700万とも1000万人とも言われています。



そして、化学物質過敏症は、当事者では予防や原因除去が困難になるために、多くの皆様に、この病気の存在や病気の重症性についての理解が必要なのです。

今回、上映会を主催するのは、みやぎ化学物質過敏症・アレルギーの会 「ぴゅあぃ」さんで、代表の佐々木さんは、看護師時代に、化学物質過敏症を発症し、ご自身も患者でありながらも、化学物質過敏症やアレルギーで、苦しんでいる方々の支援を献身的に行っている方です。

弊社でも、ぴゅあいさんの活動趣旨に賛同し、様々な活動に対し、微力ながらお手伝いさせていただいています。

映画の鑑賞は、無料ですので、ご希望の方は、下記のサイトから、メールでお申込みいただくか、弊社にご連絡いただければこちらで予約手続きをとらせていただきます。

http://pyuai-miyagi.jimdo.com/

映画「いのちの林檎」の内容については、公式サイトをご覧ください。
http://www.inochinoringo.com/