HOME > 記事一覧

ぐっすり眠るためにも寝室の環境をよくしましょう。

ウエザーニュースによると、宮城県に住む方の寝室の平均室温は、寝る時が16℃で起きる時が11℃だそうです。

これは、おそらく寝る前に少し暖めて、暖房を切って朝を迎えると、室温が11℃まで下がっているということだと思いますが、朝息を吐くと白いとか、窓が凍るという話もよく聞きますので、実際は、もっと低い住まいはたくさんあるのではないでしょうか。

そして、冬場の良好な寝床内環境は、33℃・50%前後といわれており、、誰もが、無意識にこの環境に近い状態をつくるために、フトンの種類・枚数・パジャマを調整したり、湯たんぽや電気毛布などを利用しています。

弊社の外断熱に住むオーナー様の多くは、寝室の室温を、寝る時も起きる時も15℃~20℃にしており、皆さんが羽毛布団1枚・薄着のパジャマで朝までぐっすり眠っておられます。

私も以前の家では、そうでしたが、寝室の室温が低い場合、布団を何枚もかけたり、厚手のスウエット・電気毛布や湯たんぽなどで暖めるのが一般的で、布団が重かったり、服がごわごわしたりで、寝つきも悪く、寝返りの回数も多くなりがちです。

また、逆に布団の中が暑くなり、無意識に布団をはいだりしてしまい、今度は寒さで目が覚めトイレが近くなる夜間頻尿となり、睡眠障害にもつながります。

また、布団の中が暖かくても、長時間冷たい空気を吸うことで、体温の低下や器官や肺への負担は大きく、乳幼児や高齢者が肺炎を発症しやすいのも寒い寝室の影響があるのではないでしょうか。

さらに、就寝中の突然死も問題となっていますが、冬は、どうしても体内の水分量が低下しがちで、身体が冷えると血管も収縮し、血流が悪くなるのも一因と言われています。

ちなみに、真冬でも、一晩中、寝室を18℃前後にキープする電気料金は、1時間当たりエアコンで約4円・ハロゲンヒーターの弱運転で約7円で,月1000円から1500円で済みますので、風邪をひいて病院にいったり、体調をくずしたりすることを考えれば、逆に安上がりで贅沢でもなんでもありません。

綺麗な空気の中で、寒さを感じず朝までぐっすり。

健康の源は何といっても、良質な睡眠です。

熟睡することで免疫細胞や成長ホルモンも活発となり、病気にかかりにくい丈夫な身体になるのです。

家の中で、一番結露が発生するのも、風邪などに感染してしまうのも、寝室となり、一冬に平均4.5回は風邪をひくそうです。

寝室と寝床内の環境を整えることで、病気を予防して、健康な暮らしが実現するのです。



浴室内でのヒートショックのチェックリスト

この時期、浴室でのヒートショック事故についての注意喚起がよくなされますが、浴室だけで推定で、17,000人から20,000人の方が、ヒートショックによって、命を落とされており、交通事故死の5倍というから驚きです。

そして、その内5000人もの方が、浴槽内で気を失ってしまいそのまま溺死しているのです。

先日も、断熱後進国という話を紹介しましたが、ヒートショックによる事故死が、こんなに多い国は、日本だけで、溺死大国とも揶揄されているのです。

紹介するのは、東京都市大学の早坂教授が考案した「ヒートショック危険度チェックシート」ですが、10項目あり、該当する項目が5個以上ある人は「ヒートショック予備軍」だそうですので、チェックしてみて下さい。

①メタボ、肥満、糖尿病、高血圧、高脂血症、心臓・肺や気管が悪いなどと言われたことがある
②自宅の浴室に暖房設備がない
③自宅の脱衣室に暖房設備がない
④一番風呂に入ることが多いほうだ
⑤42度以上の熱い風呂が大好きだ
⑥飲酒後に入浴することがある
⑦浴槽に入る前のかけ湯をしない、または簡単にすませる
⑧シャワーやかけ湯は肩や体の中心からかける
⑨入浴前に水やお茶など水分をとらない
⑩1人暮らしである、または家族に何も言わずにお風呂に入る

対策として

〇脱衣場や浴室を暖かくする。〇熱いお湯や長湯は控える
〇食後や飲酒後の入浴は控える〇入浴前後に水分補給をする

というのが一般的ですが、高齢者の場合は、浴槽やイスから立ち上がる際に、力がかかったり滑ったりしないように手摺やすべり止めマットや椅子もシャワーチェアーにするのもいいそうです。

ちなみに、私がチェックしたら7個あてはまりましたが、脱衣場や浴室には暖房がありませんが、基本的に寒くないので、実質5個となり、①⑥⑦⑧⑨に気を付けたいと思います。

弊社では、高齢者の方々の建替えや住み替えも、数多く手掛けさせておりますが、家を新しくする前に、ヒートショックになったら大変なので、色々とアドバイスさせていただいております。

脱衣場や浴室が寒い従来の家に暮らす方へ、私がよくお願いするのが、入浴前に服を着たまま浴室に入り、浴槽のフタを開けたり、熱めのシャワーを使い浴室が暖まってから、浴室内で、洋服を脱いで、上がる時も浴室内で身体を拭いて、パジャマに着替えた方がいいですよ。ということです。そして脱衣場にはガウンでも置いておいて、羽織っていただければ大分血管への負担は軽減すると思います。

昨日まで、元気だったのに突然襲ってくるのが、ヒートショックの怖いところです。

最近は、高齢者だけではなく、中高年の事故も増加しているようですのでくれぐれもご注意ください。

※ 特に飲み過ぎた後は、脱水状態だったり、逆に血管がアルコールによって拡張しており、血管の収縮を繰り返す寒い浴室での入浴は、一番危険ですので控えた方が無難です。コップ一杯の水を飲んで暖かくしてお休みになる様心がけて下さい。

ダイキンが水捨て不要の除湿機を新発売

  • ダイキンが水捨て不要の除湿機を新発売
空調機器メーカー大手のダイキン工業が、新型の水捨て不要除湿機を2月1日より、販売を開始するようです。

ダイキン工業 ニュースリリースはこちら

弊社でも、以前から地下室やランドリールームなどに、旧モデルのルームドライを採用しておりましたが、売れ行きが思わしくないのか?いつしか製造中止となり、何度か販売再開を打診したりもしましたが、この度、いよいよ「カライエ」という新モデルが、販売されました。

おそらくは、室内干しが一般化し、湿気やカビの問題から、手軽に除湿したいというニーズが高まってきたのではないでしょうか。

エアコンの除湿も効果的ではありますが、除湿量を増やすには温度を下げなければならず、時期によっては寒さを感じたりします。

最近の上位機種には、再熱除湿といって、いったん下げた室内空気を温めて送風する機能もついていますが、電気代が上昇したりして上手に活用出来ている方はあまり多くありません。

かといって、ポータブルの除湿機は、除湿量もさほど多くはなく、時間もかかったり、設置スペースの問題や水を捨てる手間暇が何気に面倒です。

我が家でも、浴室の隣にある脱衣室に旧モデルを設置していますが、除湿機の性質上、多少室温が上昇するものの、1日あたり最大10リットル位の除湿量があり、以前はお客様にお薦めしておりました。

今回、新発売されましたので、カライエの用途や特徴を簡単に紹介したいと思います。

除湿機が特に活躍するのは、湿度が高くなる6月~9月位の時期です。

※ 外断熱の家では、冬場の結露対策に除湿機が必要ですが、乾燥気味になる高断熱・高気密の家では、冬場の物干しは、乾燥対策にも有効で、除湿はほとんど必要ありません。部屋も暖かいので、短時間で乾くので、生乾きのニオイも気にならず、通常換気で十分です。

通常の除湿機は、タンクが一杯になると水を捨てる必要がありますが、カライエは必要ありません。

相対湿度が60%を超えると自動運転し、下回ると停止します。(ターボ運転は50%まで運転)

壁付けなので、場所もとらずに100ボルトの電源工事でOKです。

定格の消費電力は、1時間あたり320Wで、省エネですので、夜間だけ運転すれば1時間あたり4円弱の電気代となります。

弊社の外断熱の家で、最適な設置場所は、洗濯物を干すスペースかリビングあるいは床下空間となります。

外断熱の家は、建物の外側で気密・断熱工事するので、外気側からの湿気の侵入は、ドアや窓の開閉と24時間換気の給気によるもので、一般的な充填断熱の家と比較しても、室内の湿度は大分抑えられますが、除湿をしないと70%を超える場合が生じてきます。

また、物干しをしたり、炊事や洗濯・人の汗や呼吸によっても、室内の湿度は上昇するので、換気によって排出はするものの60%以内の湿度を常時、維持するのは難しいのも現実です。

※ 5キロの洗濯物を室内に干すと、最低でも3リットルの水蒸気が発生します。

ソーラーサーキットの家には、換気に組み込んだ全館除湿システム「リフレア」が搭載できますので、問題はないのですが、予算の関係もあり、残念ながら標準仕様ではありません。

また、ウイン工法ではリフレアは搭載できないので、除湿対策にあれこれ悩む方も少なくありません。

床下の夏場の湿度を抑えるにも、室内の湿度のコントロールが重要で、室内の湿度が高いままにしていると、温度の低い床下の湿度は、室内以上に高くなるのが自然なので、室内の除湿を疎かにして、75%を超えると、床下の湿度も10%位は上昇するので、さすがの外断熱の家でも、カビの心配も出てくるというわけです。

※ 床下断熱+基礎パッキンの家の夏場の床下湿度は、40日から50日間は、90%~100%になっており、カビどころか床下に結露している家がほとんどです。

こうした問題を解消するために、力を発揮するのが、このカライエで、例えば床下に設置すると、室内の湿度を気にすることなく、常時50%台を維持することが可能となり、室内の湿度も抑えてくれると思います。

※ 普通の床下断熱の家では、常時床下に湿気が侵入するのでほとんど意味はありません。

気になる価格ですが、電源や取り付け工事も含めると新築で7万円前後で、後付けだと8万円位だと思いますが、ご興味のある方はご相談ください。

室内の高湿度は、ダンプネスと言われており、人と家の健康を阻害する最大の要因です。

ダンプネスによって、本来不要なはずの、消臭剤や芳香剤・防虫剤や殺虫剤・防カビ剤やカビ取り剤・香の強い合成洗剤や柔軟剤を多用し、アレルギーを発症したりするのも、室内のダンプネスがもたらす二次的な被害とも言えます。

空気のバリアフリーは、清浄さと温度差とともに湿度のコントロールも重要ですので、よろしくお願いいたします。

換気のダクトにカビは生える?

お客様から、他社メーカーの営業マンが、一種換気のダクトはホコリが溜まってカビだらけになるからやめた方がいいと言われたが本当でしょうか?という質問がありました。

嘘か本当かと言われれば、まるっきり嘘ではありませんが、換気のメンテナンスや使い方を間違えなければ、カビが発生する心配はまずありません。

建築コストの関係で、3種換気が主流の住宅業界では、1種換気に対して、こうしたデメリットを強調する営業マンも多いのですが、間に受けて3種換気にすると後から後悔する危険が大きいので、注意が必要です。

実際に、ダクトがカビが生えてしまう建物があるのは、事実ですが、こうした家は業者の説明不足によるお客様の間違った使い方が主な原因となります。

ダクトにカビが生えるのは、換気のフィルターの清掃をせずに目詰まりを起こしたり、換気を消したりしている場合で、どちらも、長期間ダクト内の空気が動かずに淀んでしまった場合です。

その他にも、換気施工の不具合や、充填断熱に見られがちなダクトの断熱補強の不備によって生じる結露によって、カビが発生する場合もあります。

そもそも、カビが発生するには、空気(酸素)と60%以上の湿度と15℃~35℃位の温度・栄養分(ハウスダストや皮脂や髪の毛)が必要ですが、この条件が揃っていても、空気が動くことによって、カビの胞子は着床することはないということを覚えておいて欲しいと思います。

いつも、梅雨時期には、押入れやクローゼットを開放して、たまには、扇風機をあてて下さいとご案内しているのは、カビの着床を防ぐためなのです。

弊社のお客様でも、稀に換気フィルターにカビが生えてしまったというお客様もいらっしゃいます。

これは、湿気の多い時期は、フィルターも湿気っぽくなり、ホコリが吸着し、目詰まりを起こしやすくなってしまうからで、清掃を疎かにしているとカビが生えてしまうケースがあるのです。

エアコンのフィルターなどもそうですが、梅雨に入る前と夏が過ぎた9月頃の清掃は、カビ防止のためには、必須の作業となります。

また、外の環境や室内の清掃・夏場の湿度状態によっても、変わりますが、ダクト内には、ホコリが、微量ながら付着します。

ただ、排気ダクト内の空気は、外へ向かって一方通行で流れているので、適度なメンテナンスと常時運転を心がければ、室内に空気が逆流することはないので、あまり神経質にならなくてもよろしいかと思います。

どうしても、気になる方は、排気グリルのカバーを取り外して、懐中電灯などでダクト内の汚れをご確認いただき、汚れがひどいような場合には、ダクト内の清掃も可能ですのでよろしくお願いいたします。

1種換気のダクト式は、メンテナンスが面倒ですよという方もいるようですが、メンテナンスは給気口が何か所もある3種換気の方が逆に大変で、ノンダクト式の一種換気も同様です。

電気代がかかるという方もいるようですが、24時間運転しても、月々1000~1200円程度のイニシャルコストで、家中の空気をキレイにして、湿気や結露を防ぎ、健康な暮らしが送れるのです。

寒冷地は、省エネや快適性を考えても、計画どうりの換気性能を発揮し、湿気や結露を防止する上でも、一種換気の熱交換タイプが必須だと思います。

三種換気の住宅は、冬は換気を消したり、ドアを閉め切ったりして、換気不足や湿気や結露を招き、さらに空気の汚れや臭いをごまかすために、本来不要とされる消臭剤や芳香剤・防カビ剤や防虫剤などを多用することで、益々空気が汚れ、喘息やアトピーはもとより、シックハウスや化学物質過敏症などを発症してしまう可能性が高くなるという理解が必要です。

最後に、1種換気にしても3種換気にしても、換気設計では、2時間に1回の換気量を確保するような計画をしますが、気密性能が低いと十分な性能を発揮しません。

理由は、簡単で排気口のファンが回っても、家の隙間が多いと排気口周辺から空気を取り込んでしまい、リビングや寝室の空気を引っ張れなくなり、空気が淀み汚れたままの状態になるからです。

換気の基本は、空気の入り口と出口を明確にして、キチンと換気されることです。

気密が悪いと、換気は回っていても、換気されるのは排気ファンがある周辺だけとなり、換気のショートカット現象になるのです。

また、3種換気や気密の悪い1種換気の住いでは、寒さや光熱費の関係で、換気を消したり、ドアの下にあるアンダーカットの隙間を、スース―するといって、防ぐユーザーも多いのですが、空気が汚れ、余計な消臭剤や防虫剤を使用したりして、無駄な出費ばかりか、アレルギーはもとより、様々な病気が発症する危険性も自ずと高くなるのでご注意ください。

何度も、お伝えしていますが、病の半分が、空気の汚れと身体の冷えが引き起こすというのが、看護の母として、誰もが知るナイチンゲールの教えです。

空気の汚れは、目に見えないためになかなかピンとこないかもしれませんが、体内に取り入れる85%は、空気であり、その内の60%は室内の空気なのです。

換気は、健康維持のためにも、大事な空気の守り役ですので、是非ご理解下さいます様よろしくお願いいたします。


大東外断熱の家は地震に強い

  • 大東外断熱の家は地震に強い
お客様から、外断熱は地震に弱いと聞いたのですが、どうなのでしょうというメールが届いたので、外断熱の耐震性について、紹介させていただきます。

東日本大震災では、震度6強の大地震に加え、津波の猛威に見舞われましたが、内陸部で建築した外断熱の家は、ほとんどが無傷で、一部被害が出た建物もエコキュ―トが倒れたり、外壁材や内装材の多少のひび・基礎モルタルのクラックといった軽度の被害で済みました。

一方、津波の影響を受けた沿岸部においても、150棟ほどの外断熱の家がありましたが、RCの建物の直撃を受けた1棟をのぞき、周りの建物がほとんど流されたにもかかわらず、弊社の建物だけ、津波に耐え抜いたという現場が、多数ございました。

トップ画像にある建物は、ソーラーサーキットのHPでも紹介されているお客様の以前住んでいた住まいです。

東日本大震災の津波により、大きな被害を受けた若林区の藤塚地区で、一棟だけ流されずに残ったのですが、当時は、地元の方々に「奇跡の一棟」と呼ばれ、日経ホームビルダーにも掲載されました。

藤塚地区は、100件程の世帯が暮らす地域でしたが、家のみならず街全体が、大津波に一瞬のうちに流されてしまいました。

そんな中、I様の家だけが地震と津波の猛威に何とか流されずに耐えたのです。

その後、危険区域に指定され解体を余儀なくされましたが、家財道具や貴重品・思い出の品のほとんどが無事に残り、涙ながらに喜んでいらっしゃいました。



このように、多くの建物が津波被害を免れたのは、構造躯体にJ・WOODというLVL構造材を使用した耐震構造に最大の要因があるのですが、従来の木造住宅の常識をはるかに越える耐震性が発揮されたのです。



通常、建物の耐震性を図る一つの基準になるのが壁倍率で、柱の間に組み込む筋違や、柱の外側一面に張る構造用面材によって壁倍率は決まります。

つまり、外断熱であれ内断熱であれ、耐震性については全く関係はなく、私自身もこれまでそう思っておりました。

しかし、震災時における耐震性の高さを様々な角度から検証してみると、家の外側に張り巡らせた発泡ポリスチレンという板状の断熱材と構造躯体とをしっかり緊結させることで、壁の強度が増して、数字には表れない耐震性のアップにつながったのではないかという考え方に到達したのです。






それほどに、この強さは驚異的で、基本的にありえない程の耐震性を今回の震災で発揮したといえるのです。

HPにも、築16年経過した利府のモデルハウスの解体時の状況について、アップしておりますが、解体時の構造の状態をこの目で確認して、この考えは間違いないと確信している次第です。



外断熱の建物は、基礎・壁・屋根といった構造躯体の外側に、板状の断熱材を連続して施工するのですが、いわば構造に鎧を着せた状態になるわけで、計算上には表れない耐震性が発揮されるのです。

そして、基礎コンクリートも断熱することで、紫外線や酸性雨による強度の劣化も抑え、構造躯体に通気性をもたせ、内部結露も防止することで、建築当初の強さが長期にわたり保持できるのが、外断熱の家であり、弊社の建物は、最高レベルの耐震性を有した建物だということをご理解いただければ幸いです。