HOME > 記事一覧

内部結露は、建物に潜むがん細胞?

  • 内部結露は、建物に潜むがん細胞?
日経ホームビルダーの「100の失敗に学ぶ結露完全解決」という業者向けのマニュアル本です。

一般的に結露というと、窓枠やガラス面・玄関ドアや寒い部屋の押入れの壁などに、発生する表面結露を思い浮かべると思います。

表面結露は、面倒なものの、とりあえず拭いたり、暖めたり、乾かしたりすれば、一時的に解消します。

また、新築時には、窓の性能を上げたり、暖房器具や換気に気を付けて、湿度のコントロールと温度差のない住まい方をすれば、表面結露のない家にするのは、そう難しくはありません。

しかし、一番大きな問題は、床下や壁の中・小屋裏などの目に見えない部分で、発生する内部結露です。

うちは、窓の結露がないから大丈夫というわけではなく、多くの建物では目に見えない部分で、結露が発生しているのです。

内部結露は、断熱材や木材・建築金物を濡らすことで、断熱や耐震性能の低下はもちろんのこと、カビや錆びの原因となり、木材の腐朽やシロアリを招き寄せやすくなり、知らず知らずの内に建物の寿命を短命にする、建物内に潜むがん細胞みたいなもので、まさしく悪の根源とも言える存在です。

日本の住宅の耐久性が、欧米と比べ極端に低いのは、梅雨や長雨の影響もありますが、内部結露によって家が腐れるからと言っても過言ではないのです。

何度か、ご説明していますが、水蒸気は多い所から少ない所へ移動する性質があり、冬は室内から外へ、夏は、外から室内へ移動する力が働きます。

水蒸気の粒子は10万分の2ミリと超微細で、ちょっとした隙間はもちろん、ガラスや金属以外の建築資材そのものも、透湿します。

ゆえに、気密フィルムなどを壁内部に張り巡らせ、水蒸気が壁体内へ侵入しないように気密工事が必要になるのです。

そして、内部結露は冬ばかりでなく、湿気の多い夏場にも発生するという認識が必要なのですが、夏場は逆にこの気密フイルムが邪魔をして、外から侵入する水蒸気をせき止めて、エアコンなどで室内を冷やすことで、逆転結露という内部結露が発生する場合があるので、とても厄介なのです。

また、床下に断熱施工して、基礎外周部に基礎パッキンを施工する建物では、外の高湿度の空気が、床下に入り込むことで、地熱により冷やされた床下に結露が発生してしまうのです。

特に夏場の内部結露による被害は、カビや腐朽菌が繁殖しやすく非常に怖いのです。

そして、壁体内が、カビだらけの状態の中で、家の中は常にカビ臭が漂い、アレルギーの発症や悪化を招き、さらに消臭剤や芳香剤・防虫剤を多用することで、シックハウスや化学物質過敏症を引き起こす可能性も生じることもあるのです。

特に、昨今の住宅は、中途半端に気密性や断熱性が高まり、冷暖房の普及や換気に対しての意識も薄いことから、こうした内部結露による住宅被害や健康被害は大きな問題になっているのです。

現代の住宅の内部結露に対しての対策は、結露を発生させないというものではなく、結露しても、腐らない防腐剤や防カビ剤・防蟻剤を注入したり、湿気を排出しやすくするというのが、一般的で、薬剤の効果が何年もつのか?薬剤による健康への影響はどうなのかというのは、正直誰も分からないというのが現実です。

業界内でも、結露に対しての認識は、まだまだ低く、たかが結露という考えも根強く、結露対策が、十分なされている造り手の選択が重要なのです。

結露のよる被害は、住む人の生活の仕方にも起因する要素があるので、一概に欠陥住宅とも言えず、瑕疵担保保険でも保証対象外になっているために、結露被害は、ほとんど表面化しませんが、水面下では大きな問題となっており、画像の様なテキストが、業者向けに販売されているのです。

本の内容を抜粋すると

「断熱・気密のミスを徹底分析」

‐換気やカビなど最新問題を網羅、新設でも改修でも役に立ちます‐

高断熱・高気密をうたった住宅で、結露が多発しています。高断熱・高気密住宅の結露は表から見える箇所ばかりでなく、壁内や床下、小屋裏など見えにくいところで発生するので、より深刻な影響をもたらします。結露の原因の多くは、設計や施工ミスです。本書では、高断熱・高気密住宅で実際に発生した100の結露やカビなどのトラブルを部位別、テーマ別に分類して、トラブルの原因と対策を分かりやすく解説します。結露対策の決定版となる1冊です。

目次

第1章 結露を招く断熱ミス
床下、床・天井、浴室・玄関、窓、窓・軒天、軒天・壁、壁、小屋裏・屋根、小屋裏
第2章 換気の失敗
第3章 カビのトラブル
第4章 注目すべき隙間対策
第5章 失敗しない断熱改修

結露対策は、簡単なようで難しく、設計者や現場管理者のみならず現場に携わる全ての業者の職人さんの正しい理解に基づいた施工なくして解消することはありません。

そして、お客様自身も、造り手の高気密・高断熱・計画換気があるから大丈夫ですとか。ファンヒーターを使わなければ問題ありませんとか。透湿シートで外部へ排出します。という言葉を鵜呑みにすることなく、結露に対しての正しい知識を持って生活することも重要なのです。

拙著、「外断熱が家族を守る」には、結露のメカニズムや対策・正しい暮らし方などについても紹介しています。

正直、あまり楽しい話ではありませんが、お客様自身の理解なくして本当にいい家は出来ないのです。

住まい塾でも、分かりやすく説明していますので、関心のある方はお気軽にお申し付け下さい。

二アリーZEHで、ゼロエネを実現するソーラーサーキットの家

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の認知は、ユーザーにも広がってきましたが、二アリーZEHをご存知ない方も多いのではないでしょうか。

大衡にある、ソーラーサーキットのリアルサイズの体感宿泊展示場は、二アリーZEHの基準で建てた住宅ですが、環境省からZEHの省エネ住宅を推進する体験宿泊事業の採択を受けたモデルハウスです。

二アリーZEHとは、

Nearly ZEH(ニアリー・ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス) ZEHを見据えた先進住宅として、外皮の高断熱化及び高効率な省エネル ギー設備を備え、再生可能エネルギーにより年間の一次エネルギー消費量 をゼロに近づけた住宅のことをさしています。

分かりやすくいうと

ZEHの定めるゼロエネルギーの基準は、満たしてなくとも、エネルギーゼロに近づけた一定の基準の住宅は、ZEHと認めて補助金も出しますよ。ということです。

ZEHとの具体的な違いは、

ZEHは、再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量から 100% 以上の一次エネルギー消費量削減するというものですが、

二アリーZEHは、再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量から 75% 以上 100%未満の一次エネルギー消費量削減でもOKですよ。ということで、通常のZEHの75%の太陽光でOKで、必要以上の太陽光を搭載しなくても済むのです。

但し、この補助金を活用するには、地域的な制限があり、寒冷地(地域区分1又は2地域)、低日射地域(日射区分が A1 又は A2 の地域)又は多雪地域(垂直積雪量 100cm 以上)とされており、寒冷地であったり、日射量が少なかったり、雪が多いために、発電があまり見込めないというエリアに限定している特例なのです。

そして、宮城県では、仙台市の他、富谷町・大和町・色麻町・蔵王町・大河原町・村田町・柴田町・川崎町と加美町・大崎市・栗原市・登米市の一部が、日射量の少ない地域として、この二アリーZEHの補助金の活用が可能となっています。

もちろん、弊社では、通常のZEH補助金(70万)や今年創設されたZEHプラス(120万)の補助金も活用出来ますので、ZEH補助金にご興味のある方は何なりとご相談いただきたいのですが、ZEHの補助金には矛盾も抱えているということを、紹介しておきたいと思います。

太陽光を搭載する場合、注意しなければならないのが、固定価格での買い取りが終了する11年目以降の売電価格です。

当初、想定されていたのが、kwあたり11円でしたが、7円~8円という話を最近よく聞きます。

実際どうなるかはわかりませんが、必要以上の太陽光を設置してしまうと、後々厄介な問題を抱えてしまう可能性が少なからずあるということも考慮しなければなりません。

当然、売電単価も下がるのですが、仮に10円を切るような形になれば、売電のメリットは極端に少なくなり、かといって留守がちな日中に、無理に電気を使うわけにもいかないわけです。

そこで、登場するのが蓄電池の導入やエコキュ―トの日中保温・または電気自動車ということになります。

エコキュ―トの日中保温や電気自動車については、後日またご説明させていただきますが、蓄電池の場合、まだコストが高く、採算が合わず、現在は、夜間電力を蓄電しての使い方がメインとなり、非常用として、年中蓄えている方はそう多くありません。

現在メーカーは、低価格での商品開発を進めており、どれだけ蓄電出来て、どこまでコストが抑えられるか期待したいところではありますが、発電した分を蓄電する容量の蓄電池を家庭に設置するのは、費用的にも設置場所を考えても、現実的な話ではないかと思います。

要するに、必要以上の大容量を設置すると、後々様々な問題に直面する可能性があるということも考慮しなければならないのです。

省エネ住宅と謳いながら、断熱性能がさほど高くないメーカーは、太陽光の設置面積も大きくなりがちで、極端な屋根形状の建物も多く、将来のことを考えると、複雑な想いを抱いてしまいます。

体感宿泊展示場は、Ua値0.41の断熱性能となっており、ゼロエネ基準にすると、約7KWの太陽光を設置しなければなりませんが、二アリーZEHということで、約5KWの太陽光の設置でOKとなります。

そして、この二アリーZEHの基準で建てても、ゼロエネが十分可能になるのが、ソーラーサーキットの家の凄さで、計算値以上の性能を発揮するのです。

ZEH基準で建てても、ゼロエネにならない住宅もありますが、二アリーZEHで建ててもゼロエネになる住宅が、あるということをご理解いただきたいと思います。









































































熊谷育美ちゃんの体感宿泊が実現

  • 熊谷育美ちゃんの体感宿泊が実現
FM仙台にて、毎週土曜日のAM11時から11時25分にONエアされているフロー・ライフ・レディオを聞いて頂いているリスナーの皆さん、いつもありがとうございます。

昨年末の番組の中で、環境省の体感宿泊事業に採択されたソーラーサーキットのモデルハウスに泊まりに来て~。とリクエストさせていただいたのですが、早速、多忙なスケジュールにもかかわらず、熊谷育美ちゃんの「ソーラーサーキットの家体感宿泊が実現しました。

今回、お願いついでに、宿泊の様子をムービーにという無茶なリクエストもさせていただきましたが、快く引き受けていただいた次第です。

予算の関係上、自撮り棒を駆使して、スマホによる動画作成で、大分苦労しましたが、イヤな顔一つせず、夜の11時過ぎまで、撮影にご協力いただきました。(朝は7時からの撮影でした)

折角、泊まりにきていただいたのに、ゆっくりくつろぐことが、出来ずに申し訳なかったのですが、育美ちゃんのファンの皆さんには、堪らないお宝ムービーが出来ると思います。

近日中に、公開できると思いますので楽しみにお待ちください。

今回、ゲストで、妹さんの美佳ちゃんにも、付き添いで泊まっていただいたのですが、ムービーにも特別に出演していただきました。



美佳ちゃんは、看護師と保健師という二つの資格をもつスーパーナースで、何と旦那さんもドクターだそうです。

ナイチンゲールの説く「換気と保温」の重要性についても、大変理解が深く、空気が綺麗で温度差のないソーラーサーキットの家に住みたい~とお褒めの言葉を頂戴しました。

育美ちゃんとともに、美佳ちゃんにも、近い将来、ソーラーサーキットの家に住んでいただければ、こんなに嬉しいことはありません。

尚、今回は、大衡モデルで移動の収録もさせていただきました。



ZEHについて紹介させていただきましたが、来週の土曜日にオンエアされますので、是非、聴いてみて下さい。

育美ちゃん・美佳ちゃん・マネージャーの酒井さん・スマホ片手に動画撮影いただいたデレクターの冬海さん、本当にありがとうございました。

夜間のトイレにご注意を

  • 夜間のトイレにご注意を
夜間頻尿という言葉は、あまり馴染みがないと思いますが、夜中に必ず1回以上トイレに行かれる方は、夜間頻尿の疑いがあるそうで、なんと5,300万人、40才以上の59%の方々が罹患しているそうで、2回以上行かれる方は、夜間頻尿から寝不足となり、様々な健康障害を引き起こす危険があり、治療が必要だとも言われています。

寝る前に水分を取りすぎないようにとの話も聞きますが、寝ている時には、たとえ冬であっても汗をかき、水分不足を補うために、寝る前と寝起きの水分補給が必要で、トイレが近くなるからといって、水分を控えると、逆に血中の水分が不足し、心疾患や脳疾患のリスクが高まるので十分な注意が必要となります。

夜間頻尿の原因は色々ありますが、寝室内の寒さも大きな原因だということが明らかになってきました。

画像は、健康・省エネ住宅推進国民会議のデータですが、表をみてわかる通り、寝室が18℃の方に比べ、12℃未満の方の頻尿リスクは5.3倍上昇するようです。

特に高齢者の、夜間のトイレは、単に睡眠障害をもたらすばかりではなく、ヒートショックや転倒による骨折などの危険性が高まります。



先日、寝床内の適温は32℃~33℃と紹介しましたが、寝室や廊下・トイレが10℃以下になると、寝床との温度差は、ゆうに20℃を超え、氷点下の時期などは、30℃にもなるケースも少なくないために、非常に危険なのです。

断熱性が高く、温度差のない住まいは単に快適だということ以上に、私達の健康にも大きく影響するのです。

まだ若い人には、あまりピンとくる話ではありませんが、人間誰しもが年齢を重ね、体力も免疫も下がるのは自然の摂理です。

一生に一度のマイホームですので、ご自身やご家族の老後もしっかり考えた家づくりが必要だということをご理解いただければ幸いです。

自然素材=健康住宅ではない

無垢材や塗り壁といった自然素材を訴求し、健康住宅を謳う業者も少なくありませんが、素材だけで、空気がキレイになる訳でも健康住宅になる訳ではありません。

先日、構造材と床材を無垢にして、漆喰を壁に使ったのですが、体調が悪いそうでシックハウスでしょうかという問い合わせがありました。

何とも悩ましい相談ですが、理解しなければならないのは、そもそも、無垢材であっても、木材中には、フィトンチッドとも呼ばれるように虫を呼び寄せない天然の化学物質を含んでおり、適材適所という言葉があるように、使う場所や量を間違えると健康に悪影響を及ぼす可能性もあるということです。

そもそも、化学物質の定義は、自然か人口かの区別はなく、この世に存在する物質のほとんどは化学物質という見方も出来ます。

トリカブトや大麻などの有害植物もあれば、じゃがいもの茎や毒キノコ・フグの毒など、植物や作物・魚介類も無数に有害な物質は含まれています。

化学物質の中でも、発がん性のあるだろうとみなされているホルムアルデヒドさえ、野菜や食肉・魚やしいたけにも含まれているのをご存知でしょうか。



画像は、東京都健康安全研究センターの調査データですが、杉のフローリングに火山灰系の塗り壁を使用し、新築したユーザーから、相談を受け調査したところ、TVOCという室内空気中に含まれる揮発性有機化合物(VOC)の総量が17,300μgあったそうです。

この量は、厚労省が定める暫定目標値の400μgの40倍以上の高濃度ですが、その大半が木材中に含まれるテルペン類に属す天然の化学物質です。

テルペン類に属す化学物質は、杉・松・ヒノキなどほとんどの木材に含まれており、空気中で酸化すると刺激性の強いアルデヒド系に化学変化を起こしてしまい昨今問題視されています。

弊社でも、無垢の床材や内装材・漆喰などの塗り壁を使用していますが、何事もバランスが重要で、適量という考え方も必要です。

そして、材料や施工法にも注意が必要で、建ててから壁の割れや床の隙間や反りなどで、後悔するお客様も少なくありません。

また、人によっては、食品や化粧品でも合う合わないがあるように、いくら天然でも合わない物質も多々あり、事前に臭いを嗅いだり、肌に触れることも重要で、折角無垢材を使用しても、施工する際の接着剤や塗料・ワックスなども影響を及ぼすケースもあります。

そして、空気環境を良くするには、何より換気が重要で、適切な換気量が確保できているかが、非常に重要で、換気の種別や使用法、住宅の気密性能にも注意しなければなりません。

※ 何度も説明しておりますが、気密が中途半端だと換気は空回りするだけで、排気の周辺だけ換気され、空気の淀みが生じ、湿気や結露が発生し、逆に自然素材があだになってカビやダニも繁殖しやすくなる側面もあるのです。

余談ですが、ナイチンゲールは病室の壁に漆喰・床に無垢材は、汚れや臭いが付きやすく、水拭きなどの掃除もしにくいために避けるべきとも説いています。

換気や清掃が行き届いた部屋での自然素材は、プラスの作用が働きますが、そうでない場合は、素材の特性上、逆効果の場合もあるのです。

お問合せいただいた方の、詳細についての紹介は控えさせていただきますが、住宅に限らず健康な生活を送るには、物事全体をトータル的に考えなければならず、偏った考えではなく、森全体を見れる確かな目も必要です。

素材に、目を向けることは間違いではありませんが、素材だけ考えるとこうした問題も生じてしまう可能性もあるということをご理解いただきたいと思います。