HOME > 記事一覧

防虫剤にご注意ください。

弊社のお客様に限らず、全国各地から様々なご相談を頂戴するようになりました。

その中で、最近多いのが家庭用品が原因と思われる健康被害です。

折角、自然素材などを使用し新築しても、カーテンや家具・電化製品も含め、日用品に含まれる化学物質によって、アレルギーやシックハウス・化学物質過敏症を発症したり悪化する方も少なくないようです。

昨今、消臭剤や柔軟剤などから発する香がもたらす香害という現代の公害が、社会問題になってきましたが、衣類の防虫剤や殺虫剤にも、建築で指針値が定められているパラジクロロベンゼンが多く含まれています。

またピレスロイド系の無臭タイプの商品もありますが、無臭だからといって安全というものではありません。

ちなみに、環境省のPRTRデータによると、家庭から排出される化学物質で、1番多いのが合成洗剤に含まれる人口の界面活性剤ですが、2番目に多いのが、防虫剤に含まれるパラジクロロベンゼンです。

虫は殺しても人の健康には、影響を及ぼさないということで販売されてはいますが、その他の有害物質との複合的な摂取や長期的摂取・年齢や体質などは基本的に考慮されていないのが現実で、中枢神経に作用することから、神経毒とも言われており、お子さんの健全な成長はもちろん、アレルギー体質の方の使用には要注意です。

防虫剤の種類や危険性を正しく理解して、出来るだけ使用しない暮らし方を心がけていただき、どうしても利用しなければいけない時は、最小限にして換気を徹底するなどして下さい。

ちなみに衣類害虫は、温度15℃~25℃・湿度60%以上・繊維や人の皮脂・食べかすやカビ・ハウスダストなどの養分・空気(酸素)の条件が揃うと繁殖しますが、一つでも条件を満たさなければ繁殖することはなく、風通しを良くして、湿度をコントロールして適度な清掃を心がければ、防虫剤は、ほぼ必要なく我が家には防虫剤も殺虫剤もありません。

家の周りには、虫が大量に生息している環境のために、1年に何回か、蚊や蟻・蛾など入ってくると、女性軍は大騒ぎをして大変ですが、極力、殺生せずに逃がしてあげています(笑)

日用品に含まれる化学物質の多くは、空気より非常が大きいために床面に蓄積するので、誤ってなめたりするのも危険で、体重比で大人の2倍空気を取り込む小さなお子さんへの影響は非常に大きくなります。

お子さんに虫よけのスプレーなどを使うケースもあると思いますが、注意書きには、適量を使い必ず3~4時間で洗い流して下さいと書いてあるはずです。

体質に合わない子どももいるかもしれませんが、ハッカ油を薄めたスプレーなども、虫よけになり薬剤よりは大分安全性が高いと思いますので参考にしてみて下さい。

そろそろ暖かくなって、衣替えの時期を迎えますが、防虫剤が染みついた衣服を着用して体調を崩す方も多いようです。

着用する前に、洗濯や天日干しなどをしていただくと大分軽減しますのでよろしくお願いいたします。

合成防虫剤の恐怖

いき過ぎた除菌・抗菌にも注意

  • いき過ぎた除菌・抗菌にも注意
最近、抗生剤などによる薬剤耐性菌の問題が、大分取沙汰されるようになりました。

感染症に、注意が必要な病院や老健施設はともかく、一般の家庭でのいき過ぎた除菌・抗菌は、私達の身体を守る肌や腸内に宿る常在菌まで殺し、逆に免疫の低下を招くそうです。

特に、無菌状態で生まれた赤ちゃんは、環境中の菌を体内に取り入れ、体を守る常在菌の形成を図る必要があるので注意が必要です。

最近の子どもは、体が弱くなったという声をよく聞きますが、少なからずこうした影響もあるのではないでしょうか。

学校や家庭での、手洗いやうがいは大事ですが、通常は水洗いでOKで、汚れがひどい時は、石けんで洗えば十分という意見を良く聞きます。

日本は、世の中の風潮もあり、食中毒や感染症には非常に敏感ですが、細菌やウイルスを退治するための化学物質による、免疫の低下や身体への影響も合わせて考える必要があると思います。

適度な清掃と換気を心がけ、出来るだけ消臭抗菌スプレーなども使わないようにしましょう。

クロアリとシロアリの違い

  • クロアリとシロアリの違い
先日、お客様から玄関に翅アリがいたそうでシロアリでは?という問い合わせがありました。

県内に生息しているのは、ヤマトシロアリですが、翅アリとなって群飛の時期を迎えるのは、概ね5月GW~5月末位の時期です。

そして、黒アリは単体でも活動しますが、シロアリの翅アリは、集団のケースがほとんどなので、1匹だけうろうろしていることはまずありません。

クロアリとシロアリは、形は似ていますが、違いも大きいのでよく見ていただければ違いは分かると思います。

クロアリは、触覚がくの字に曲がっており、首や胴にくびれがあり、羽根の大きさも前後で違い、羽根も強くて引っ張らないととれません。

一方、シロアリの翅アリは、触覚が数珠状になり、首も胴まわりも寸胴で、羽根の大きさも前後同じ大きさで、簡単に翅がとれます。首の根元が黄色いのも大きな特徴です。

クロアリも、あまり気持ちのいい物ではありませんが、人体にも建て物にも危害を与えません。しかもシロアリを食べてくれますので、シロアリの天敵とも言われています。

アリは、玄関ドアやサッシのレールのちょっとした隙間から侵入してきます。

共生はできないと思いますが、殺虫剤などで殺生せずに外へ逃がしてやりましょう。

ちなみに、黒アリはハチ目ですが、シロアリはゴキブリ目となっております。

シロアリは建物に危害を与えて厄介ですが、木のセルロースを食べてを土に還すことから、森の分解者とも言われ、生態系にとっては貴重な存在でもあるということも少しだけ理解していただきたいと思います。

関東以南で生息する危害性の高いイエシロアリと違って、ヤマトシロアリは、水を運ぶ力はほとんどありませんので、床下周りや壁の中の湿気や結露・雨漏りに気をつければ、健康に影響を及ぼす過度な薬剤散布は、必要ありませんので、定期的な点検をお薦めいたします。

花粉症の薬もほどほどに

今年は花粉の飛散量も多く辛い毎日を送っている方も多いと思いますが、花粉症患者の約半数は何らかの薬を服用しているそうです。

好き好んで薬は飲む方はいないと思いますが、医師も飲みたくない薬もあるそうです。

薬の効果や副作用など正しく理解したうえでの服用が必要ではないでしょうか。

私の長女は、薬剤師ですが、大学で薬は毒だということを真っ先に教えられたそうで、出来るだけ薬は飲まないようにといつも言っています。

風邪やインフルエンザで、熱や咳や鼻水などの症状が出るのは、体内のウイルスや悪い細菌を死滅させたり、追い出そうとしていて、免疫が戦っているのであって、薬によって症状を抑えても、ウイルスや細菌は体内にとどまり逆に回復を阻害する場合も少なくないようです。

症状を和らげたり抑えるのが薬であって、病気を治すのは、自己の治癒力であり、薬を服用することで、逆に免疫が低下する場合も多く、どうしても症状を抑えたい時はともかく、まずは体を暖かくしてぐっすり眠るのが、回復の一番の近道だそうです。

昨今、薬剤耐性菌が問題になっていますが、薬に頼りすぎると、いざという時に効果が薄れたり、中毒や複数の薬による化学反応で別の病気を生み出したりもするようです。

花粉症の薬を服用している方は、参考までに下記の記事に目を通してみていただければ幸いです。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

花粉症薬・危険で医師も飲まない?

デメリットがない外断熱の家?

先日、ソーラーサーキットの家にデメリットはないのですか?というご質問を頂戴しました。

住宅に限ったことではありませんが、この世の中に流通する商品やサービスには、必ずメリットとデメリットがあり、売る側の立場からすれば出来るだけデメリットは伏せて、メリットを強調し、ユーザーに訴求するのが一般的です。

しかし、ソーラーサーキットの家のデメリットといえば、防音性の高さによる室内の音の響きやすさや、家の暖かさによる果物や野菜の傷みの速さくらいで、デメリットといえるようなデメリットはありませんという答えになってしまうのが正直なところです。

もちろん、こうした答えで納得していただけるお客様はいないので、いつもお答えしているのは、目に見えない気密や・断熱・換気にくわえ、通気性を確保するための資材や工事費用を要するために、一般的に流通するローコスト系の住宅と比較した場合、当初の建築コストはやや割高に感じるということです。

なぜ割高に感じるのか詳しく知りたい方は下記の外断熱は高い?の記事をご覧ください。

http://daitojyutaku.co.jp/log/?l=404665

そしてもう一つは、外断熱の性能を100%生かし、最高の住み心地を得るには、家の仕組みや快適さの理由を正しく理解し、それぞれの家庭にあった暮らし方の工夫も必要になるということです。

こんな話をすると面倒とおっしゃる方もおりますが、建てただけで省エネで快適で健康で長持ちするような魔法の家は、いくらお金をかけても不可能です。

その点、外断熱や二重通気の仕組みさえ分かってしまえば、どんな家よりも、空気の清浄さや温度と湿度のコントロールが、容易なのもソーラーサーキットの家なのです。

「いつまでも強く・いつまでも快適に」

住む人と建物の健康をいつまでも守り、50年後も次の世代に引き継げる価値ある住まいを実現するのが、外断熱の家ですが、これは住まい手としての正しい理解と適切な暮らし方によって実現するのです。

大事な部分を、知らないまま・知らされないままに家を建てたばかりに、後々、様々なストレスや後悔を余儀なくされるケースが多く、やり直しや住み替えが簡単に出来ないのが住宅の怖いところです。

それ故に、このブログを通して、空気環境や温熱環境を中心に、その重要性について、様々な問題を投げかけ、地元のお客様がどこのメーカーで建てるにしても、後悔しない様に、情報を発信し続けているということをご理解いただきたいと思います。

毎回、難しい話ばかりで、他の工法で家を建てた方にとっては、不愉快に感じたりする場合もあり、大変恐縮ではございますが、弊社のオーナー様にくわえ、真剣にいい家を建てたいと、勉強をしている多くのユーザーから「本当にタメになる話で毎日楽しみにしています。」といったような激励のお言葉も大分頂戴しており、そうした声を励みに日々投稿させていただいる次第でございます。

これからもどうぞお付き合い下さいます様よろしくお願い申し上げます。