HOME > 記事一覧

気密が良すぎるとシックハウスに?

  • 気密が良すぎるとシックハウスに?
毎週土曜日にデートFMにて、オンエア中のフロー・ライフ・レディオですが、毎月、最終土曜日は、恥ずかしながら私も出演し、住まいと健康についてリスナーの皆さんに色々なお話をお届けしております。

先週の土曜日には、将来後悔しない家づくりのチェックポイントを紹介させていただきました。

まずもってC値という家の隙間をしっかり測定して、最低でも2.0以下、出来れば1.0以下にしてください。

そして、Q値という熱損失係数やUA値という外皮の熱還流率を確認して、Q値であれば1.6、UA値であればZEH基準の20%アップの0.48位にしていただきたいという話をさせていただきました。

また、この数値はあくまで計算値にしか過ぎないので、しっかり施工されているか、現場で確認したり、サーモカメラによる熱画像を提示してもらうなどしてもらうと後々後悔する確率は、グンと下がります。という話をしたところで、続きは次回にということになりました。

そして、ラジオを聴いたというリスナーから、高気密にしすぎると、通気性が悪くなってシックハウスになるのでほどほどにした方がいいですよ。とあるハウスメーカーの営業マンから聞いてたのですがどうなんでしょう?という相談メールが来てました。

今でも、高気密・高断熱・そして、24時間計画換気という名前を聞いただけで、息苦しくて、機械的なイメージを持たれ、拒否反応を示す方がけっこういらっしゃいます。

陽当たりが良くて、風通しのいい家の方が、ある意味自然ですし、昔から日本の住宅は夏を旨とすべしという考えが根強く、一般のユーザーの皆様がこうした思いを抱くのはごく当然のことと思います。

建築業界の中にも、未だにこうした考えを持っている方が、まだまだいるのが現実で、とりあえず気密はそこそことって、義務化だからということで、とりあえず低コストの3種換気を組み込んでいる業者も多く、あまり快適すぎるとひ弱になるとか、ボケてしまうとか、自然換気が一番という建築士の方も少なくありません。

という私自身も、恥ずかしながら25年位前までは、そんな思いを抱いていたのですが・・・(汗)

家の温度差が少ないと、子どもも大人も高齢者も活動量が大幅に増え、高血圧から糖尿病・認知症に至るまで、様々な病の予防や改善につながり、健康寿命も延び、医療費も削減することが、近年様々な調査で明らかになってきています。

家を高気密にするということは、家の中の無駄な隙間を無くすことで、家の隙間と通気性を混同している方も多いのですが、全く別物という理解が必要です。

寒い冬に、外に外出した時を想像してみて下さい。

いくら暖かいカシミアのセーターをきても寒くてたまらないはずです。

ジャンバーを羽織っても前のジッパーやボタンを開けたり、襟元や袖が緩んでいると暖かさは半減します。

それがゆえに、風や雨を通さないダウンジャケットがあるのです。

つまり、いくら断熱材を厚く入れても、隙間があれば断熱の効果は半減し、光熱費ばかりかかる高断熱もどきの家になってしまい、結局は節約意識が働き、我慢を強いられるばかりか、戸を閉め切って暖房するようになり、家の中では、常に10℃以上もの温度差が生じてしまうのです。

家の温度差は、生活のストレスとなるばかりか、ヒートショックの要因にもなり、寒い所に水蒸気が移動してしまい、結果的に局所的に湿度が上昇し、結露も発生しやすくなり、カビやダニの繁殖につながり、住む人と建物の健康を阻害してしまうのです。

そして、気密が悪く隙間が大きいと、空気ばかりでなく、熱も水蒸気も壁の中を行き来することで、春や夏はともかく、冷暖房を多用する冬や夏に、床下や壁・小屋裏といった壁体内での内部結露を引き起こし、目に見えない箇所でのカビや腐朽菌が発生し、室内の空気環境を悪化させるばかりか、家が腐れたり、シロアリを引き寄せ、耐震性や耐久性を阻害する要因にもなります。

隙間が大きい家で、寒ければ寒いなりの暑ければ暑いなりの生活を送っていた昔の家は、耐震性はともかくそれなりに長持ちしていますが、オイルショック以降に建てられた日本の住宅が、30年もたたずに寿命を迎えてしまうのは、中途半端に気密性や断熱性が高まったことと、冷暖房の普及や換気不足も大きな原因です。

さらに、厄介なのが、気密が悪いと折角ついてある換気システムが、計画どうりに働かなくなったり、換気をつけることで、隙間風の侵入をさらに助長するために、寒さを解消するために、換気を消したり、部屋を閉め切って暖房し、益々換気不足となり、空気が汚れてしまうのです。

計画換気では、概ね2時間に1回の割合で、空気が入れ替わる設計になっていますが、計画どうりの機能を発揮させる前提が、しっかり気密をとるということになります。

これは、穴の開いたストローで、ジュースを飲んでも上手に飲めなかったり、掃除機のホースがちょっと壊れただけで、吸い込む力が極端に悪くなったり、折れた煙草が吸えないのと同じ理屈で、隙間が大きいと換気の排気ファンは、空回りするだけで、リビングや寝室の空気は、動かずにいつまでも淀んだままということです。

つまり、気密性能をしっかり確保しなければ

暖房や冷房が効かず不快な上に、冷暖房費が年々かさむようになり、壁の中はカビだらけとなり、空気が淀み、建物も住む人も病気になりますよ。ということなのです。

ご理解いただきたいのは、どんなに高気密にして、計画換気システムを付けたからといって、窓を閉めっぱなしにしなければならないということではありません。

何といっても、換気の王様は窓開け換気で、程よい風速の外の空気は精神的にもプラスの効果をもたらします。

四季を通じて人が心地よいと感じる時には、窓を全開にして開放的な暮らしをしたいものです。

昔は、一日中窓を開けていたり、家の中に誰も居なくても平気で窓を開けていた家もけっこうありました。

しかし、何かと不用心な現代において、たとえ在宅時にでさえ、気軽に窓を開けられなくなってきているのが現実ではないでしょうか。

しかも、窓開け換気は非常に気まぐれで、日本の気候を考えた場合、天気が良くても風が強かったり、風がほどよくても雨が降っていたりと、気象条件は変化し、人が心地よく感じられる日数や時間帯は全体の1割程度しかありません。

また、共働きなどで日中も不在になりがちな生活環境の中で、室内の空気を常に新鮮な状態に保つには、窓開け換気は不向きになっており、虫や砂ぼこり・花粉やPM2.5などの侵入を考慮すれば、これらの物質を除去した上で、綺麗な空気を取り入れることも必要な時代になってきているのではないでしょうか。

人間が一日で摂取する物質で、空気の割合は85%であり、その中でも家庭内の空気は実に平均で57%にもなるのです。

小さなお子さんや女性・お年寄りはもっと多くの割合で、室内空気を取り入れて暮らしているのです。

目にはみえませんが、室内の空気には1,000から2,000位の化学物質が含まれており、これらをなくすことは、現実には不可能で、普通の家では外の空気の10倍位汚れているという理解も必要です。

案外、見落としがちなのが人の生活や呼吸によっても、空気は汚れているということで、空気中の酸素を消費した分、二酸化炭素を吐きだしているのです。

つまり、呼吸によって取り入れた分の酸素は減少し、逆に二酸化炭素は増加しているのです。

空気清浄機を設置しているご家庭も多くなりましたが、清浄機は空気をろ過して循環させているだけですので、あくまで換気が主役で清浄機はそのサポート役という理解が必要です。

ドラッグストアにいくと、様々な消臭剤や芳香剤・香り付きの洗剤や柔軟剤などが所狭しと並んでいます。

臭いを消したり、ごまかすために、これらを使用しても、匂いの元を除去する事は出来ず、逆に換気も悪いと、製品に含まれる化学物質が室内に滞留し、健康に悪影響を及ぼしてしまうのです。

カビの増殖やダニの繁殖を抑えるためにも、常に新鮮な空気を取り入れ、汚れた空気を外に排出させる室内の換気は非常に大事なことです。

温度と湿度のバリアをなくし、綺麗な空気に満たされて暮らすことは、日々の生活で生じる様々なストレスを軽減し、元気に明るく健康に暮らす源となります。

あまり、神経質になっても逆にストレスになる側面もありますが、人間は人生の半分は家で暮らし、3分の1は寝室で睡眠をとっており、免疫が高い若いうちは、体力や気力でカバーできますが、高齢になればなるほど、家の空気環境が、体に及ぼす影響が徐々に大きくなってくるのです。

病を予防し、ご家族の健康を守るためにも、健康寿命を延ばすためにも「空気の守り役」として、計画換気を考えていただきたいと思います。

そのためには、気密検査を実施して、C値という家の隙間の面積を示すC値は、最低でも1.0以下にしてくださいということなのです。

無垢材や漆喰など自然素材を活用するのはいいことですが、いくら素材を吟味しても、気密性を疎かにした住まいは、精神的には満足するかもしれませんが、実際の住み心地や光熱費・健康への影響を考えると将来後悔する可能性は高くなるはずで、そのような健康住宅や省エネ住宅は、絵に描いた餅ともいえるということをご理解いただきたいと思います。

あくまでも、気密や断熱・換気ファーストで、素材やデザイン・価格の検討はその次ということです。

※ 家の隙間がもたらす自然換気(隙間風)は、室内外の温度差が大きいと換気の作用が働きますが、温度差がなければ、よほど風が強くなければ空気の出入りはなく、ほとんど換気の作用は働きません。真夏日の暑い夜に、いくら窓を開けても風がなければ涼しく感じないのは、外と家の中の温度差があまりないからで、外出して家に帰るとカビや諸々の臭いでむっと感じるのも同じ理由です。つまり、隙間換気が作用するのは、基本的には冬期間や春・秋の外気温が下がった夜間に限られるということをご理解下さい。

仙台市教育委員会でも香料自粛の呼びかけ

先日、香害について富谷市の教育委員会より、小中学校の保護者向けに通知が出されたということを紹介させていただきましたが、仙台市のHPにも、教育委員会から化学物質過敏症についての注意喚起が、詳しくアップされていますよとブログ読者の方からメールを頂戴しました。

宮城県のHPにも、昨年からアップされていますが、仙台市でもこうした取り組みが始まっています。

是非、多くの方々にご理解いただき香料の自粛にご協力いただければ幸いです。

仙台市教育委員会 化学物質過敏症の理解のために

LED照明の安全性

  • LED照明の安全性
最近、ぶつけたりケガをしたわけでもないのに、突然、目の調子がおかしくなって、網膜剥離の手術を受ける知り合いが多くなってきました。

それぞれの生活習慣や電磁波などの影響などもあるのでしょうが、ブルーライトの影響もよく聞く話ので、LED照明の安全性についても少し調べてみました。

青色光網膜障害の場合、LEDのブルーライトも多少は影響があるようですが、照明を長時間見ていない限りは、スマホやPCの影響の方が大きいようです。

良質な睡眠のために、必須とされるメラトニンですが、日常的な起床時間の14時間から15時間後から、徐々に分泌されるようです。

ブルーライトによって、メラトニンの分泌が抑制され、睡眠障害から免疫も低下し、様々な病も引き起こされやすくなります。

また、最近はお肌への影響も色々と言われており、あまり、神経質になる必要はないかもしれませんが、昔はテレビをみていると、親に怒られていましたが、今は、子どもでも当たり前にスマホやゲームを持ち年中使っています。

お子さんの健全な成長を図るためにも、夜間の使用はもちろん、ベッドでのスマホは極力避けた方がいいようです。

ちなみに、枕元に充電したままスマホを置かれている方は、最低でも30センチから50センチ位は、離していただくと、電磁波の影響を受けにくくなります。

ブルーライトが気になる方は、ブルーライトをカットされるメガネや専用のフイルムも色々あるようです。

画像の資料は、ネットでも見れますのでご覧になってみて下さい。

LED照明の生体安全性について

音にも悩まない外断熱の家

外断熱の防音効果の高さについて、ご紹介します。

構造の外側で気密・断熱工事を施工する外断熱の家は、外部で発生する音も遮断し、室内の音も外に漏れにくくなります。

よほど強い台風でなければ、雨や風の音が気になって寝不足になるということはなく、普通の雨や風は、まったくと言っていいほどわからなくなりますので、音に敏感な方でも安眠が確保され、夜間勤務で日中お休みになられる方などには願ってもない住まいとなります。

また、ご近所にご迷惑をかけずにピアノやカラオケなどを楽しみたい方にとっても、外断熱の家は最適と言えます。

しかし、二世帯住宅などでは、親世帯と子世帯との生活スタイルが変わってくるので注意が必要で、音によってご両親にストレスを与えてしまうといったことが考えられますので、防音対策や間取りプランなど、事前に十分な検討が必要になってきます。

また、吹き抜けを造った場合は、上下の物音や声も伝わりやすいので、検討が必要です。

冗談半分だと思いますが、夫婦喧嘩や内緒話もおちおち出来ないなんておっしゃるお客様もいらっしゃいますので一応、頭の片隅に入れて家づくりを進めましょう。

富谷市でも香料自粛の一斉通知

  • 富谷市でも香料自粛の一斉通知
昨年12月に、多賀城市教育委員会より、市内の小中学校生徒の保護者に、香料についての文書が配布されましたが、富谷市でも同様の通知が出されたようで、富谷のお客様からメールを頂戴しました。

2月の富谷市議会で、「香害問題」が、取り上げられたのは聞いておりましたが、若生市長始め、市役所や教育委員会の方々にご理解いただき、早速、対応していただいたようです。

※ 香害とは、香水や香り付き洗濯洗剤・柔軟剤などの香料に含まれる香り成分に起因し、頭痛やアレルギーなどの症状が誘発され、健康に害を受けること。

全国的にも、香料によって体調を崩し、学校に行きたくても行けない児童が増加しており、県をはじめ各自治体・医療機関などでも注意喚起を行っていますが、こうした動きは、益々増えてくるのではないでしょうか。

私たちが、普段、無意識に使用している香製品のほとんどは、人工的につくられた合成界面活性剤が添加され、人口の香料も石油から製造されており、自然界ではなかなか分解できず、排水に流され、海を汚し、水産資源物にも悪影響をもたらし環境を悪化させているのです。

その魚介類や海草を私たちは食べて生きており、海の水が蒸発して雨が降り大地に降り注ぐわけで、全ては循環しており、負の連鎖はどこかで食い止めなければなりません。

そして、呼吸や肌からも体内に取り込み、健康を害したり、知らず知らずのうちに、他人様にも迷惑をかけてしまっているのも現実なのです。

スメハラではありませんが、いい香と思っているのは本人だけで、その香によって、苦痛だったり、体調を崩している方は、身近にもたくさんいるという認識も必要です。

そして、臭いという意思表示が出来ずに苦痛を強いられている人も少なくありません。

これから夏に向けて、県内での小・中学・高校では、エアコンの設置が急ピッチに進みますが、換気不足と高湿度の中、香りよる2次被害が広がらないうちに、その他の自治体でもこうした動きが広がることを切に願います。

昨今、SDGsやエコシル消費の取り組みが徐々に広がりつつありますが、人々の健康や環境への影響をしっかり考えた消費や生活を心がけていきましょう。