HOME > 記事一覧

隙間と家の通気の良し悪しは別物です。

私達の暮らしは、冷暖房があたり前になって、核家族が進み、生活スタイルも一変しました。

日中も不在がちとなり、いつしか換気も疎かになってしまい、加湿や家干し・局所暖房(ファンヒーター等水蒸気の発生する暖房機)によって、益々結露が発生しやすくなり、一年の大半が、高湿度の状態に置かれているのです。

昔の様に隙間の大きな家に住み、寒ければ寒いなりの、暑ければ暑いなりの生活をおくり、ある程度換気さえ心がければ、結露などの問題は起きませんが、現実的には到底無理な話です。

今、求められているのは、現代の暮らしに合わせた家のつくりであり、ユーザー自身も、これまでの暮らし方を変えて、それぞれ工夫や改善が必要なのです。

工夫や改善というと難しそうですが、家の中の空気を綺麗な状態に保つための換気を励行し、家の中の湿度と温度のバリアをなくすように、開放的な暮らしを心がければいいだけです。

そして、大事なのがこうした室内環境にするためのエネルギーを最小限に抑える断熱性能と気密性能の高い家にしなければならないのです。

光熱費の負担が大きいと、人間誰もが節約意識がはたらくものです。

負担を抑えるために、戸を閉め切ってしまい、使う時だけ、いる部屋だけ暖める従来と変わらぬ局所暖房や間欠暖房になってしまい、不快な温度差ばかりか湿気や結露は解消しないのです。

多くの人が、勘違いしているのが、通気と家の隙間がもたらす漏気で、似て非なるものですが、多くの人が混同しているのです。

今でも、通気という概念は、建築関係の方にも一般のユーザーにも、根強く残っており、気密はそこそこでいいとか中気密で十分といった話を真顔でいう方も多く、高気密という言葉に拒否反応を持たれている方は少なくありません。

気密が良すぎると、息苦しく感じるとか、結露しやすくなるとか、シックハウスになりますよというようなことを言う営業マンのいるハウスメーカーは、検討先から、真っ先に外した方が賢明です。

弊社が、床下に換気口を設けたり、小屋裏に排気ファンを設けるのは、木材が腐らないように構造内の空気を循環させるためで、こうした働きを壁体内の「通気」と言います。

※ もちろん、冬は、寒くなるので、ダンパーやファンはオフにして、暖かい空気を躯体内に循環させ、暖気の伝達を図り、構造体に蓄熱効果をもたらすことで、外断熱特有の輻射熱効果が発揮されるのです。

この輻射熱効果によって、20℃前後の室温でも十分な体感温度となり、省エネにもなり、エアコンへの負荷をかけずに済むので、風量や運転音も過乾燥も気にならなくなるというわけです。

基礎に設けたダンパーを解放させ、躯体内に外気を導入し、通気させるのは春から秋の期間となります。

もちろん、湿度の高い梅雨から夏の時期は、外からの湿気の侵入を避けるために閉鎖が基本で、操作が面倒という方には、外気温を感知して自動で開閉できるSCナビも用意しています。

そして、気候の穏やかで気持ちのいい時は、積極的に窓開け換気を行うのは非常にいいことです。

しかし、窓開け換気に適した日数や時間帯は非常に少ないのが、寒暖の差が大きく、高雨多湿という日本の気候です。

花粉や排気ガスなどのPM2.5に注意が必要な時期や風が強い時・湿度の高い時・雨の日は、もちろんですが、不在時や就寝時には、定期的な窓開けは不向きです。

弊社では、高性能な熱交換タイプの第1種換気システムを標準採用しており、窓開けをしなくても、常時、空気を入れ替えし、室内に空気の流れをつくっていただけます。

つまり、新鮮な空気を取り入れ、汚れた空気や生活で生じる湿気を常時外へ排出することが、通風であり換気なのです。

そして、家の隙間によって、足元をスースーさせるのが、隙間風ですが、これは、暖められた空気が煙突現象によって、室内の上部へ上昇し、天井や小屋裏の隙間から漏れた分の空気を、建物の床下や壁から、引っ張り込んでしまう現象です。

これは、暖房によって室内外の温度差の大きくなる冬期間に起きる現象です。

つまり、隙間風は隙間から、熱と共に漏れる室内の空気「漏気」によってもたらされるのです。

そして、家の隙間は、冬ばかりでなく、梅雨時や暑い夏には、逆の現象をもたらすからとても厄介です。

熱も高い所から低い所へ移動しますが、水蒸気(湿気)も多い所から少ない所へ移動します。

つまり、エアコンで冷やせば冷やすほど、除湿すればするほど、家の方が温度が低くなり、水蒸気の量が少なくなるので、外の熱や湿気が、壁の中や小屋裏・床下の隙間から、室内に逆流(侵入)してしまうのです。

私たちが、長年外断熱による高気密・高断熱の家づくりに取り組んでいる一番の目的は、隙間によって生じる、家の中(壁体内)と外との、熱や湿気の移動を、建物の外側で遮断することにあります。

そして、適切な換気を機能させるためにも、外の空気を取り入れる給気と汚れた空気を排気するという、空気の入り口と出口を明確にした計画換気が必要で、家の中に意図しない余計な隙間があると、計画どうりに換気の機能を果たさなくなるのです。

これは、ストローにつまようじで穴を開けると、ジュースなどが上手く吸い込めなくなったり、掃除機のホースが壊れるとターボにしても吸い込みが悪くなるのと同じ理屈です。

そして、家の隙間がもたらす漏気による隙間換気は、隙間の大きさと室内外の温度差や風の強弱によって、大きく変わります。

隙間が大きければ大きいほど、家を暖かくすればするほど、外が寒ければ寒いほど、その量は増加し、風が強ければさらにその量は倍化します。

そして、外と室内や部屋間の温度差が大きくなることで、隙間換気が生まれるのであって、熱帯夜の日に窓を開けて寝ていても空気の流れが感じにくいように、温度差のない時期は、いくら隙間があっても漏気による空気の動きは、風が強くなければほとんど働かなくなるのです。

隙間による漏気は、冬には隙間風がどんどん入り込み、せっかく暖房で温めた空気を外に逃してしまい、省エネ性や快適性に悪影響を及ぼし、春から秋には空気が動かずいくら隙間があっても、空気は換気されずに汚れてしまい、湿度も高くなっていくのです。

「高気密は息苦しい」というイメージを持ち、気密を疎かにしている住宅が多い中、冬は隙間による漏気によって、足元が冷える住宅が多く、梅雨や夏場は、逆に換気不足となり、臭いや湿気で悩まされる住宅が非常に多いのです。

要するに、いくら断熱材を厚くしても、気密が悪ければ、計算値通りの性能を発揮することはなく、省エネで温度差のない、快適で健康な暮らしを実現するのは難しいのです。

そして、このような家で、家全体を冷暖房しようとすると、多額の光熱費がかかるために、結局はいるところだけ・使う部屋だけ暖める局所的な冷暖房を強いられてしまい、家の中はもちろん、壁の中や床下・天井裏では、結露が発生し、カビやダニも繁殖し、木材も腐り、建物の耐久性が損なわれ、空気の汚れと温度差によって、人の健康まで脅かしてしまうのです。

つまり、いくらデザインや設備にお金をかけて新築しても、これまでの家と暮らしのミスマッチによる負の連鎖は、いつまでも解消されないのです。

それどころか、中途半端に断熱化が進んだ現代の住宅の中で、湿気や結露による住宅の劣化のスピードは、速まる危険性すらあり、住宅ローンの払い終える前に、その価値を失ってしまう可能性も十分あり得るということをリアルに考えた家づくりを進めていただきたいのです。

快適で健康な暮らしを送るためには、温度差のない・きれいな空気の中で暮らすことが何より重要ですが、こうした暮らしを少ないエネルギーで叶えるためには、気密と断熱が両輪であり、家を長持ちさせるには、構造体内部の通気性も重要なのです。

こうしたある意味相反する性能を合わせ持っているのが、外断熱と二重通気の技術を組み合わせて誕生したソーラーサーキットの家だということをご理解いただきたいと思います。

また歯磨き粉を発見

家族の健康を考えて、パックスの石けん歯磨きを用意しているのですが、何度もこういうのは使わない方がいいよと言っていた歯磨きが、また棚の中に入ってました。

爺ちゃんから、味がしなくて泡立ちが悪くて磨いた気がしないと言われ婆ちゃんが、買ってきたようです。

よく、歯磨きは飲むわけでないので大丈夫という方もおりますが、口の粘膜も舌も、腕と比べて、10倍から20倍もの量を経皮吸収してしまうので、体外に排出できずに蓄積されてしまうので、逆に飲んでしまうより、影響が大きいとも言えるのです。

舌がんなどの口腔内のガンは、長年、タバコやアルコールが原因とされてきましたが、禁煙率がこれだけ下がっても増加しているのは、日々の飲食による添加物の影響に加え、歯磨きの影響も少なからずあるのではないのでしょうか。

家庭から、排出される化学物質で断トツで一番多いのが、合成洗剤や歯磨き・化粧品などに含まれる合成界面活性です。

合成界面活性剤は下水処理場では分解しきれずに、川や海へ流され汚すばかりか自然の生態系まで狂わせてしまいます。

昨今、マイクロプラスチックが、塩や魚にも残留していると大分騒がれていますが、こうした日用品に含まれる化学物質も自ずと取り込んでおり、その魚介類を私たちは食べているという理解も必要で、嘘か誠か?ですが、洗剤臭いしじみもあるというような話もよく聞きます。

合成界面活性剤は、基本的に石油から作られており、人間の肌や粘膜のたんぱく質と結合してしまう性質があり、ゆすいでも洗ってもなかなか落ちずに残留し、皮膚から吸収されアレルギーの発症や悪化なども招いてしまいます。

かつらや植毛・育毛剤の売り上げは、年々増加していますが、髪の毛が薄くなるのも合成のシャンプーやリンスの刺激性や毛穴につまる影響も大きいと言われています。

そして、歯磨きの場合は、健康や環境ばかりでなく、味覚においても重要です。

よく、歯磨き後に食事をすると不味く感じる場合があると思います。

ミカンやリンゴなどは皆さんよく経験しているのではないでしょうか。

味覚を大事にする一流のシェフやソムリエの方々の多くが使用するのは、石けん歯磨きを利用しているようですが、石けんは口に残らないのです。

ちなみに、甘味料として多くの歯磨きに入っているサッカリンnaは、発がん性ありとみなされ、現在食品では使用禁止になっております。

その他にも合成着色料や香料・ポリマーや保存剤など実に多くの化学物質が含まれております。

確かに石けん素材の商品で、無香料のタイプは、香りに感化されたしまった方は、逆に生臭いような感じがして、使いづらいのもわかりますが、慣れてしまうと人口の香りこそ不快になり、使用できなくなります。

たかが歯磨きですが、されど歯磨きで、一日3回使うとすれば、1年で1,000回・30年で3万回です。直ちにどうこうなるものではありませんが、多くの病は、日々の蓄積によって進行していくものです。

人の生活習慣を変えるのはなかなか難しいのですが、特に、選択権のない小さなお子さんには使用を控えていただきたいと思います。

我が家の爺さんには、今度、一般に多く流通している歯磨きで、メダカが死んじゃう動画を見せたいと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=s6cpvd53ENw

これでもダメなら諦めるしかないですね(笑)

※ 石けんと合成洗剤の違いや石けん製品の上手な使い方を簡単にまとめた小冊子を
  モデルハウスで差し上げていますので、是非ご覧になってみてください。

除草剤に2200億円の賠償評決

日本でシェアNO1のラウンドアップ除草剤に、またもや多額の賠償判決が下ったようです。

去年の8月から、これで3件目の評決となりますが、アメリカだけで、同様の訴訟が、千件単位で起きているようです。

雑草の根が一瞬で枯れるCMをよく見ますが、未だに国内ではホームセンターやドラッグストア・JAでも堂々と販売されています。

世界では、使用禁止や厳しい規制が相次いでいますが、日本では何ら規制されていないのが現状で、安全だという言葉を鵜呑みにして使用しているユーザーが大半です。

ミツバチの激減問題や神経毒として人にも影響するのでは?と、危険視している科学者や医師は、数多くいらっしゃいます。

使用する本人はもちろん、周辺の住民の健康や環境にも悪影響を及ぼしますので、安易な使用は、控えていただければ幸いです。

モンサント除草剤でがんに、加州陪審が2200億円の補償命じる

宮城県初 元気なシニア向けのシェアハウス

  • 宮城県初 元気なシニア向けのシェアハウス
七ヶ浜にオープンする介護施設の造成が終わり、基礎工事が始まりました。

この介護施設は、1階部分がディサービスと短期宿泊となっており、2階はまだお元気で自立可能な高齢者の方々が、共同で生活出来るシニア向けのシェアハウスとなっています。

施設を運営する㈱笑楽さんの介護は、文字通り、笑って楽しくをモットーに一人一人に寄り添った介護で、地元でも評判の施設です。

私も、時折お邪魔しますが、利用者の皆さんが和気あいあいの雰囲気の中で、歌や体操・手芸や将棋などいつも楽しそうにしており、出来ることは自分でしようということで、お昼ごはんも、利用者の皆さんも参加して手作りで準備しています。

私が、いただくお茶なども、〇〇さん~、二枚目のお客さんにお茶お願いします~。と言って女性の利用者の方から出していただくのです。

介護の必要な高齢者にとってももちろんですが、今回の施設は、まだお元気な高齢者の方のQOL(生活の質)を高め、認知症の予防はもちろん、IADL(手段的日常生活動作)やADL(日常生活動作)の低下を防ぐためにも、体や頭を使うことと、人との関わりや触れ合いが大事だという、㈱笑楽の千葉社長様の介護への想いが詰まったシェアハウスです。

こうした施設は、 全国的にも非常に少なく、おそらく宮城県初のシェアハウスとなります。

まだまだ元気だけど一人暮らしは、ちょっと心配というような方には、ピッタリかと思います。

超高齢化社会を迎え、高齢者の一人暮らしも増加しており、孤独死も3万件以上となっている中、こうした施設が増えることは非常に意義が大きいと思います。

そして、施設もさることながら、社会全体が高齢者に寄り添い、みんなで見守っていくという世の中にしなければなりません。

巷に乱立するサ高住(サービス付き高齢者住宅)と比較しても、とても割安な料金だと思いますので、ご興味のある方は、問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

家の性能を見極める

  • 家の性能を見極める
高性能住宅というフレーズを用いて、大手メーカーからローコストメーカーまで、自社の住宅をPRしていますが、実際にそのレベル差は大きく、残念ながら、本物の高性能住宅と言えるのはごく僅かです。

改めて、高性能住宅の要素を紹介させていただきます。

〇 温度差が少ない

従来の住宅では、暖房のある部屋と暖房のない部屋(浴室や脱衣場・トイレも含む)の温度差や、夜寝る時と朝起きる時の温度差は、最低でも10℃前後あるのが一般的な家です。

残念なことに、現在もこうした家とほとんど変わらない住宅が、高性能住宅として、次々建てられていますが、高性能住宅というからには、真冬の部屋間の温度差は2℃~3℃以内、暖房を消した夜と早朝の温度差も5℃以内というのが一つの目安となります。

家の温度差が5℃以上になると、寒い部屋の窓や押入れなどに湿気が移動し、結露が発生する可能性が高くなり、カビが発生し、ダニも繁殖しやすくなります。

そして、本来不要な消臭剤や芳香剤、防虫剤などを使用することで、アレルギーなどの発症を招く恐れが出てきます。

また、居室や寝室が寒いと血圧も上昇しがちで、10℃以上の温度差を強いられた暮らしによって、ヒートショックによる悲しい事故が急増しており、家全体を暖かくして、温度差をなくすことは、とても重要です。

〇 省エネルギー

部屋間の温度差を小さくするには、室内に暖かさが行き渡るためのエネルギーが、当然ながら必要です。

そして、どんな家であれ多額の暖房費を投入すれば温度差のない暮らしは可能ですが、寒い家で、家中を暖めるという方はほとんどおらず、結果的に節約意識がはたらき、我慢を強いられる暮らしを余儀なくされ、温度差による様々な不具合が生じてしまうのです。

高性能住宅では、これまでの1室から2室分程度の暖房費で、家中の温度差を一定にすることが可能で、寒さがもたらす様々なストレスを解消するとともに、温度差によって生じる結露を抑え、省エネで快適な暮らしが実現します。

ただ、家だけ高性能にしても、省エネで快適にはならず、開放的な間取りや暮らし方も大事なことです。

暖房もこれまでの、いる部屋だけ閉め切って暖房する局所暖房や使う時だけ暖房する間欠暖房では、高性能住宅の恩恵を享受するのは難しく、温度差によって、少なからず湿気や結露問題の完全な解消は望めないのも現実です。

高性能住宅では、これまでの間欠運転や局所暖房と変わらぬ光熱費で、全館暖房が可能で、家中の温度差を2℃~3℃以内に抑えられますので、これまでの暮らし方を変えることも重要です。

〇きれいな空気

24時間計画換気の導入により、頻繁に窓を開けずとも、室内の空気の汚れや湿気を排出し、かつ新鮮な外気を導入することで、室内の空気は常にきれいな状態を保ち、シックハウスはもとより、空気の汚れによる喘息やアトピーなどのアレルギーの発症や悪化を防ぎます。

そして、換気不足による空気の汚れで、消臭剤や芳香剤を多用してしまい、シックハウスや化学物質過敏症の患者も急増しているという認識も必要です。

特に、長時間眠る寝室の空気は重要で、きれいな空気の中で、質の高い睡眠をとることで、免疫も高まり、健康が維持できるのです。

しかし、2005年以降の新築住宅は、換気設置は義務化でも、使用は個人の自由になっている現状の中、寒さを気にして換気を消したり、気密が悪く換気性能が発揮されずに、換気不足と思われる住宅が非常に多く、アレルギー患者の大きな増加要因とも言われています。

また、換気をつけていても、フィルター清掃などのメンテが悪く、目詰まりを起こし、換気が機能していない住宅も多いので注意が必要です。


〇音が静か

気密性や断熱性を高め、開口部も性能の高いサッシを採用することで、外部の騒音はもちろん、台風や大雨の音などで、睡眠を妨げることのない静かな住まいとなります。

※ 遮音性が高いということは、当然、家の音も漏れにくいのですが、家の中の音が漏れにくいということは、家の音が気になる場合も少なからずございます。二世帯住宅をご計画している方は、同居なされる親御さんに配慮し、音が気にならない間取りの検討が必要です。

〇高耐震&制振・免震

地震国日本では、頻繁に大きな地震が発生し、そのたびに大きな住宅被害に見舞われます。

東日本大震災でも、地域によっては震度6強の本震と同レベルの余震によって多くの被害が発生し、熊本地震でも、大きな地震が連続して発生し、新耐震の基準を満たした住宅でも全壊した住宅が数多くありました。

現行の基準法では、震度6強の地震では倒壊しない強度というのが定められていますが、この程度の強度では、不十分であり、さらなる耐震性の強化が必要です。

また、熊本のような連続地震にも耐えるには、地震の揺れを最小限にする必要があり、高性能住宅には、制振装置や免震装置が求められています。

ざっと、高性能住宅の要素を紹介させていただきましたが、高性能住宅のベースとなるのが、
気密・断熱・換気・冷暖房のバランスとなります。

特に、気密と断熱は、高性能住宅の要であり、どちらが欠けても高性能な住宅にはなりえません。

そして、住まい手となるユーザー自身も、これらの要素の重要性を理解した上での正しい暮らし方が必要となるのです。

正しい暮らし方というと面倒に感じる方もいらっしゃると思いますが、難しくも何ともありません。

暮らし方のポイントは、基本的にこの3つです。

〇 計画換気は常時運転し、適切なメンテナンスによって必要な換気量を確保する。
〇 温度差を小さくする開放的な暮らし方と適切な冷暖房の使い方
〇 加湿や除湿によって、湿度を冬40%~夏60%台にコントロールする

常に換気された新鮮な空気の中で、家の中の温度と湿度のバリアをなくす暮らしを心がけることで、省エネで快適に、そして健康な暮らしが送れるのです。

そして、こうした性能が、建築当初ばかりでなく、長期間にわたり維持できる家こそが、本物の高性能住宅となります。

気を付けたいのが、気密や断熱の性能の経年による劣化で、この二つの性能が劣化すると高性能の要素が、徐々に崩れてしまうのです。

30年もてば十分というお客様もおりますが、ご自身も年々年齢を重ね、体力や免疫力が低下していくのは必然です。

人生100年時代と言われる今日、年齢を重ね、体が弱ってくる30年後も40年後も家の基本性能が維持できる家にしなければならないということで、ご家族のためにも、ご自身の老後をリアルに考えた家づくりが必要な時代なのです。

僅か1%の性能が劣化していくだけで、30年後・40年後にはどうなるでしょう。性能が低下していくことで、さらに劣化は加速され、折角の高性能住宅を建てても、将来は今の新築建売住宅以下になる可能性すらあるのです。

特に、湿気や結露は大敵で、窓や押入れなどの表面結露にくわえ、目に見えない内部結露を防ぐ、家のつくりと住まい方が重要です。

私達も贅沢になり、一家に何台もの冷暖房があたり前の時代ですが、過剰な冷暖房と家の中途半端な気密と断熱によって、内部結露は冬ばかりでなく夏にも多くの住宅で発生しているのが現実なのです。

湿気や内部結露によって、家の耐久性が著しく低下するのは、この国の住宅の歴史を見れば火をみるより明らかです。

構造躯体の湿気や結露を防ぐことで、「いつまでも強く・いつまでも快適に」住む人と住まいの健康をいつまでも守り、50年後も次の世代に引き継げる価値ある住まいになるということをご理解いただければ幸いです。