先日、ハッカ油を買いにドラッグストアに行ったら、入り口付近に、防虫剤や殺虫剤がズラリと並んでいました。
虫対策に、頭の痛い方も多いと思いますが、虫を殺す薬剤は農薬でもあり、大なり小なり人の健康にも影響を及ぼすという認識が必要で、中途半端に気密性が高い現代の住まいで安易に使用しない方が無難ではないでしょうか。
無臭タイプのピレスロイド系の農薬を用いた、コンセント式の無臭タイプの虫よけもありますが、長時間使用しがちとなり、注意が必要です。
特に、小さなお子さんのいるご家庭では、呼吸器系やアレルギーはもちろん、神経系の発達にも影響を及ぼしますので極力控えて下さい。
梅雨時期は、体調がすぐれずに免疫も低下しがちですが、さらにこうした薬剤によって、体調の悪化が進むケースも多いようです。
害虫が発生する要因も、カビやダニ同様、温度・湿度・栄養分となりますので、適度な清掃と換気や除湿に心がけ家の相対湿度を60%以内に抑えると大分防げます。
蚊やハエも同様ですが、家の周りの環境も大きく影響します。生ごみの管理や排水のマス・バケツの水、雑草などにも気を付けて室内への侵入も防いでください。
また、窓を開けた場合、網戸の隙間や穴が開いたりしているといとも簡単に小さな虫が侵入します。網戸の位置も何気に重要で、室内側から見て、右側に設置するのが基本となりますのでよろしくお願いいたします。
これからの季節は、一番室内の空気が汚れる時期だということを頭に入れていただき、やむなく、使用する場合には、十分な換気を心がけていただければ幸いです。
HOME > 記事一覧
防虫剤や殺虫剤にはご注意を
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
カビの発生を抑えるには
そろそろカビやダニが、気になる時期になってきました。
繁殖を防ぐには湿度を60%前後に抑えるのが理想ですが、家中を60%以内に保つのは難しいのも現実かと思います。
カビの胞子は、どんな家であれ空気中に浮遊していますので、あまり過敏になってもしようがないのですが、カビがあちこちに生えてしまうのは、喘息や肺炎の要因にもなりますので避けたいものです。
カビは、温度や湿度・栄養分などの条件が揃えばどこにも発生します。
ただ、普通は、胞子が着床して生え出すのには、最低でも4.5日はかかります。(浴室などは油断が禁物です)
適度な清掃も必要ですが、湿度が少々高くても、カビの発生を抑えるには、気流を与えるのが一番です。
カビの生えやすいところには、湿って汚れた空気が滞留しているところです。
扇風機やサーキュレーターなどで、たまに気流を与えてください。
日中の不在時なども、押入れやクローゼットの扉を解放し、部屋の扉は洗面であれトイレであれ開けておき、換気扇を回しているだけでも家の中に気流が生じ、カビの発生を抑制します。
家も人の体も、気が淀むと病気になります。
扇風機も換気扇も、電気代は、除湿機やエアコンと比べると微々たるものですので、良ければお試しください。
繁殖を防ぐには湿度を60%前後に抑えるのが理想ですが、家中を60%以内に保つのは難しいのも現実かと思います。
カビの胞子は、どんな家であれ空気中に浮遊していますので、あまり過敏になってもしようがないのですが、カビがあちこちに生えてしまうのは、喘息や肺炎の要因にもなりますので避けたいものです。
カビは、温度や湿度・栄養分などの条件が揃えばどこにも発生します。
ただ、普通は、胞子が着床して生え出すのには、最低でも4.5日はかかります。(浴室などは油断が禁物です)
適度な清掃も必要ですが、湿度が少々高くても、カビの発生を抑えるには、気流を与えるのが一番です。
カビの生えやすいところには、湿って汚れた空気が滞留しているところです。
扇風機やサーキュレーターなどで、たまに気流を与えてください。
日中の不在時なども、押入れやクローゼットの扉を解放し、部屋の扉は洗面であれトイレであれ開けておき、換気扇を回しているだけでも家の中に気流が生じ、カビの発生を抑制します。
家も人の体も、気が淀むと病気になります。
扇風機も換気扇も、電気代は、除湿機やエアコンと比べると微々たるものですので、良ければお試しください。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
気密が悪い省エネ住宅は欠陥住宅?
画像は、住宅の断熱化が一番進んでいる北海道のリフォームセンターが、業者向けに出している資料ですが、気密の違いによる給気量の違いを表したものです。
気密性を表すC値が1.0㎝/㎡という優秀とも言えるC値でも、給気口から取り込む空気量は50%ほどで、気密が悪くなるにつれ給気量も減少していくのがおわかりいただけると思います。
未だに、高気密にすると息苦しくなりますよ。というような話をする営業マンも、いるようですが、全く逆の話で、気密が悪い家こそ換気が正常に働かず息苦しい住宅になってしまうのです。
画像の上の図の様に、気密が高いと空気の入り口と出口が明確になり、リビングの空気も正常に換気されますが、下の図のように、気密が悪いと、排気ファンが回っていても周辺の隙間から空気を引っ張ってしまい、給気口からは空気が十分に入らずに、居室の空気などは、換気されずに澱んだままになってしまうのです。
※ 穴の開いたストローでジュースが飲めないとか、掃除機のホースが壊れると吸い込みが悪い掃除機・折れた煙草が吸えないのと同じ原理です。
現行の建築基準法では、2時間に1回の換気量を満たす換気設備の設置が定められておりますが、計画どうりの給気量が満たせないこうした住宅は、ある意味欠陥住宅とも言えるのです。
しかし、気密が悪いと、冬季間だけは、温度差によって生じる隙間風を誰もが体感しているのが厄介なところで、ほとんどの人は大きな誤解をしたままです。
冬は、窓をちょっと開けただけでも、冷たい風が室内に流入しますが、夏はどうでしょう。窓を全開にしても風が強くないと空気の対流は起きません。
ゆえに夏場は、隙間が大きい20年、30年前の家でも、朝出かけて夕方家に帰ると、空気が澱み、むっと感じるというわけで、隙間によって、ある程度の通気性?を発揮するのは、外と室内の温度差が10℃位は必要なのです。
要するに、春から秋にかけて温度差が少ないと、気密が悪くても隙間換気は、働らきずらくなります。つまり隙間換気イコール温度差換気だという理解が必要なのです。
さて、改正された省エネ基準では、不可解なことに気密の基準は削除されてしまい、気密性能を重視する住宅会社は少数となりましたが、建築業者向けの公的なテキストには、住宅の気密性能を確保しなければならない理由が明記されています。
1. 漏気負荷を減らし省エネルギー化と室内温度環境の快適性向上を図る
2. 壁内通気を抑制し断熱性能の低下を防止する
3. 壁内結露を防止する。
4. 計画換気の性能を保持する。
要するに、気密性能が悪いと暖房や冷房が効かず不快な上に、光熱費費がかさみ、換気も効かずに内部結露が発生し、壁の中はカビだらけとなり空気が汚れ、住む人も建物も病気になりますよ。ということです。
しかし、基準がなくなったことで、ほとんどのハウスメーカーでは、気密には出来るだけ触れずに、名ばかりのZEHや省エネもどきの住宅が、次々と建てられているのです。
気密が悪いと、様々な不具合が生じ、後悔するのは必至で、何をさておいても、気密検査を実施した上で、最低でもC値1.0以下の建物にすることが何より重要で、依頼する会社に対し、真っ先に確認・依頼すべきポイントです。
弊社では、ユーザーはもとより、業界に向けても、今一度、気密の重要性を認識していただくために、第1と第3土曜日の3時より、利府モデルハウスにて、気密性能の公開検査を実施しています。
おそらくは、モデルハウスでのこうした取り組みは、業界初だと思いますが、気密検査が必須となれば宮城の家づくりは劇的に向上するのは間違いありません。
是非、多くの皆様に、気密検査をご体験いただきます様ご案内申し上げます。
気密性を表すC値が1.0㎝/㎡という優秀とも言えるC値でも、給気口から取り込む空気量は50%ほどで、気密が悪くなるにつれ給気量も減少していくのがおわかりいただけると思います。
未だに、高気密にすると息苦しくなりますよ。というような話をする営業マンも、いるようですが、全く逆の話で、気密が悪い家こそ換気が正常に働かず息苦しい住宅になってしまうのです。
画像の上の図の様に、気密が高いと空気の入り口と出口が明確になり、リビングの空気も正常に換気されますが、下の図のように、気密が悪いと、排気ファンが回っていても周辺の隙間から空気を引っ張ってしまい、給気口からは空気が十分に入らずに、居室の空気などは、換気されずに澱んだままになってしまうのです。
※ 穴の開いたストローでジュースが飲めないとか、掃除機のホースが壊れると吸い込みが悪い掃除機・折れた煙草が吸えないのと同じ原理です。
現行の建築基準法では、2時間に1回の換気量を満たす換気設備の設置が定められておりますが、計画どうりの給気量が満たせないこうした住宅は、ある意味欠陥住宅とも言えるのです。
しかし、気密が悪いと、冬季間だけは、温度差によって生じる隙間風を誰もが体感しているのが厄介なところで、ほとんどの人は大きな誤解をしたままです。
冬は、窓をちょっと開けただけでも、冷たい風が室内に流入しますが、夏はどうでしょう。窓を全開にしても風が強くないと空気の対流は起きません。
ゆえに夏場は、隙間が大きい20年、30年前の家でも、朝出かけて夕方家に帰ると、空気が澱み、むっと感じるというわけで、隙間によって、ある程度の通気性?を発揮するのは、外と室内の温度差が10℃位は必要なのです。
要するに、春から秋にかけて温度差が少ないと、気密が悪くても隙間換気は、働らきずらくなります。つまり隙間換気イコール温度差換気だという理解が必要なのです。
さて、改正された省エネ基準では、不可解なことに気密の基準は削除されてしまい、気密性能を重視する住宅会社は少数となりましたが、建築業者向けの公的なテキストには、住宅の気密性能を確保しなければならない理由が明記されています。
1. 漏気負荷を減らし省エネルギー化と室内温度環境の快適性向上を図る
2. 壁内通気を抑制し断熱性能の低下を防止する
3. 壁内結露を防止する。
4. 計画換気の性能を保持する。
要するに、気密性能が悪いと暖房や冷房が効かず不快な上に、光熱費費がかさみ、換気も効かずに内部結露が発生し、壁の中はカビだらけとなり空気が汚れ、住む人も建物も病気になりますよ。ということです。
しかし、基準がなくなったことで、ほとんどのハウスメーカーでは、気密には出来るだけ触れずに、名ばかりのZEHや省エネもどきの住宅が、次々と建てられているのです。
気密が悪いと、様々な不具合が生じ、後悔するのは必至で、何をさておいても、気密検査を実施した上で、最低でもC値1.0以下の建物にすることが何より重要で、依頼する会社に対し、真っ先に確認・依頼すべきポイントです。
弊社では、ユーザーはもとより、業界に向けても、今一度、気密の重要性を認識していただくために、第1と第3土曜日の3時より、利府モデルハウスにて、気密性能の公開検査を実施しています。
おそらくは、モデルハウスでのこうした取り組みは、業界初だと思いますが、気密検査が必須となれば宮城の家づくりは劇的に向上するのは間違いありません。
是非、多くの皆様に、気密検査をご体験いただきます様ご案内申し上げます。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
大東住宅の家が夏爽やかな理由③
クールビズで推奨する28℃でも、暑さを感じることなく、カビやダニの繁殖を抑えるためには、湿度のコントロールも大事になってきます。
通常、これからの時期の室内湿度を60%以内に抑えるには、エアコンや除湿機の利用が必須ですが、温度設定や除湿方式の選択などの調整も難しく、特に除湿機は、除湿量や室温の上昇・水の処理など、何かと厄介です。
もちろん、ソーラーサーキットは、エアコンを27℃~28℃の連続運転しても、光熱費は7000~8000円位でOKですので、手間いらずではあるのですが、家の隅々まで湿度を一定にするのは、少々無理があるのも事実です。
そこで、家中の温度のみならず、湿度を一定にして、さらに快適に住まうために、最新のテクノロジーで開発されたのがリフレアです。
リフレアは、換気システムに除湿ユニットを組み込むことで、室内に取り込む外の湿気を効率的に除湿するシステムで、一日あたり約30リットルから40リットルもの除湿能力を発揮する優れものです。
換気システムと一体なので、特定の場所だけ除湿するのではなく、リビングや寝室はもちろん、客間や子ども室・玄関ホールや収納スペースにも、常に除湿された空気を送るりこみますので、家の隅々まで、カラッとした空気で満たされる全館除湿の家で、新鮮さや温度にくわえ、湿気もバリアフリーの住いとなります。
日常の生活によって生じる湿気は、換気システムで計画的に排気し、キッチンや、トイレ・洗面・浴室で、発生した湿気は、個別に設けた局所換気によって排出されるので、室内の湿度は常時50%台をキープするので、カビやダニの繁殖に悩むことはなくなります。
室内干しも、除湿機や乾燥機がなくとも、湿度の高い外に干すより早く乾くほどで、生乾きのいやな臭いも残りません。
リフレアは、再熱除湿によって、エアコンのような寒さを感じることはありませんので、寝室のエアコンをつけっぱなしで体調を崩すということもなく、熟睡できるのです。
そして、換気と除湿を連動させているので、送風の電力は必要なく、ヒートポンプによる省エネ除湿ですので、僅かな消費電力で全館除湿が可能となります。
定格消費電力は560Wですが、暑い鹿児島での実測データでも、平均の消費電力は315Wとなり、¥27/KWhで計算しても、24時間連続運転で、一日当たり204円となり、月額6,120円の電気料金です。
除湿量や使用電力を考えれば、リフレアのパフォーマンスの高さが、ご理解いただけると思います。
料金を抑えたい方は、室内の湿度状況に合わせ、夜間電力を中心とした運転を心がければ、2,000から3,000円でOKです。
毎年、この時期は、多くの家庭で、湿気やカビに悩まされますが、リフレアを設置しているモデルハウスの湿度は、ほとんど40%台に収まっていました。
ソーラーサーキットの家だからこそ、リフレアによる全館除湿は最適で、エアコンが苦手という女性の皆様に大変喜ばれています。
そろそろ梅雨本番を迎えますが、是非、モデルハウスで、リフレアの快適さをご体感いただきたいと思います。
通常、これからの時期の室内湿度を60%以内に抑えるには、エアコンや除湿機の利用が必須ですが、温度設定や除湿方式の選択などの調整も難しく、特に除湿機は、除湿量や室温の上昇・水の処理など、何かと厄介です。
もちろん、ソーラーサーキットは、エアコンを27℃~28℃の連続運転しても、光熱費は7000~8000円位でOKですので、手間いらずではあるのですが、家の隅々まで湿度を一定にするのは、少々無理があるのも事実です。
そこで、家中の温度のみならず、湿度を一定にして、さらに快適に住まうために、最新のテクノロジーで開発されたのがリフレアです。
リフレアは、換気システムに除湿ユニットを組み込むことで、室内に取り込む外の湿気を効率的に除湿するシステムで、一日あたり約30リットルから40リットルもの除湿能力を発揮する優れものです。
換気システムと一体なので、特定の場所だけ除湿するのではなく、リビングや寝室はもちろん、客間や子ども室・玄関ホールや収納スペースにも、常に除湿された空気を送るりこみますので、家の隅々まで、カラッとした空気で満たされる全館除湿の家で、新鮮さや温度にくわえ、湿気もバリアフリーの住いとなります。
日常の生活によって生じる湿気は、換気システムで計画的に排気し、キッチンや、トイレ・洗面・浴室で、発生した湿気は、個別に設けた局所換気によって排出されるので、室内の湿度は常時50%台をキープするので、カビやダニの繁殖に悩むことはなくなります。
室内干しも、除湿機や乾燥機がなくとも、湿度の高い外に干すより早く乾くほどで、生乾きのいやな臭いも残りません。
リフレアは、再熱除湿によって、エアコンのような寒さを感じることはありませんので、寝室のエアコンをつけっぱなしで体調を崩すということもなく、熟睡できるのです。
そして、換気と除湿を連動させているので、送風の電力は必要なく、ヒートポンプによる省エネ除湿ですので、僅かな消費電力で全館除湿が可能となります。
定格消費電力は560Wですが、暑い鹿児島での実測データでも、平均の消費電力は315Wとなり、¥27/KWhで計算しても、24時間連続運転で、一日当たり204円となり、月額6,120円の電気料金です。
除湿量や使用電力を考えれば、リフレアのパフォーマンスの高さが、ご理解いただけると思います。
料金を抑えたい方は、室内の湿度状況に合わせ、夜間電力を中心とした運転を心がければ、2,000から3,000円でOKです。
毎年、この時期は、多くの家庭で、湿気やカビに悩まされますが、リフレアを設置しているモデルハウスの湿度は、ほとんど40%台に収まっていました。
ソーラーサーキットの家だからこそ、リフレアによる全館除湿は最適で、エアコンが苦手という女性の皆様に大変喜ばれています。
そろそろ梅雨本番を迎えますが、是非、モデルハウスで、リフレアの快適さをご体感いただきたいと思います。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
大東住宅の家が夏爽やかな理由②
ソーラーサーキットの家には、高性能なSC-SV換気システムが標準装備されています。
基本的な機能は、熱交換型の第一種換気ですが、外気温によって、熱交換フィルターを通過させず、そのまま外気の導入を図る普通換気モードに切り替えて使うことも出来るいわば衣替え出来る換気システムと言えます。
熱交換型の換気システムは、冷たい外気を室内温度に近づけ給気し、冷気の侵入や光熱費の上昇を抑えるので、寒い時期は有効ですが、夏の場合は逆効果になるケースが生じます。
例えば、夜間や早朝は外気温が下がり、室内よりも外の方が涼しくなるケースが多々あります。
SC-SV換気システムは、室内温度よりも外気温が低い、主に夜間から早朝にかけてその威力を発揮いたします。
室内が28℃だっとして、外気が20℃~25℃になった場合には、熱交換ぜずに、涼しくなった空気を、そのまま室内へ取り入れる方が、室内温度が低下するのは、ご理解いただけると思います。
つまり、外の涼しい空気をそのまま室内に取り入れることで、夜間から早朝にかけて、室温を下げるので、目覚めた時には、実に爽やかな環境で、朝を迎えることになります。
そして、朝の室温を低く抑えることで、日中、外気温が上昇しても、室内の暑さを感じるまでに時間がかかり、エアコンに頼らなくても爽やかな室内環境が持続するのです。
ようするに、夜間に窓を開けずとも、涼しい夜風を取り入れることが出来る家というわけです。
もちろん、室内温度より外気温が高くなる日中は、熱交換機能がはたらくので、室内の温度上昇を抑制します。
つまり、換気によって室内に直接取り入れる涼しい空気と、昨日に、ご説明したインナーサーキット(内部通気層)の二重の効果で、昼間に熱せられた構造内と室内を同時に冷ますことができるわけで、一般の高気密・高断熱住宅に見られがちな熱ごもりによる暑苦しさとは、比較にならないほど爽やかな室内環境が創り出されるのです。
このように、SC-SV換気システムは、冬の快適性と同時に、夏の快適さも実現するために開発された換気システムであり、夏場でもほとんどエアコンを使わずに過ごしている方も多いというのは、外断熱と二重通気の機能にくわえ、SC-SV換気の相乗効果も発揮されるからなのです。
寝苦しい夏の夜も、エアコンがなくてもぐっすり眠れる家。
そうした願いを叶えてくれるのが、ソーラーサーキットの家です。
※ 熱交換と普通換気の切り替えは、自動タイプ(オプション)もございますが、通常手動切り替えでご提案しております。夕方から夜にかけて普通モードにして、朝起きたら熱交換にしていただくだけでOKですのでよろしくお願いいたします。
基本的な機能は、熱交換型の第一種換気ですが、外気温によって、熱交換フィルターを通過させず、そのまま外気の導入を図る普通換気モードに切り替えて使うことも出来るいわば衣替え出来る換気システムと言えます。
熱交換型の換気システムは、冷たい外気を室内温度に近づけ給気し、冷気の侵入や光熱費の上昇を抑えるので、寒い時期は有効ですが、夏の場合は逆効果になるケースが生じます。
例えば、夜間や早朝は外気温が下がり、室内よりも外の方が涼しくなるケースが多々あります。
SC-SV換気システムは、室内温度よりも外気温が低い、主に夜間から早朝にかけてその威力を発揮いたします。
室内が28℃だっとして、外気が20℃~25℃になった場合には、熱交換ぜずに、涼しくなった空気を、そのまま室内へ取り入れる方が、室内温度が低下するのは、ご理解いただけると思います。
つまり、外の涼しい空気をそのまま室内に取り入れることで、夜間から早朝にかけて、室温を下げるので、目覚めた時には、実に爽やかな環境で、朝を迎えることになります。
そして、朝の室温を低く抑えることで、日中、外気温が上昇しても、室内の暑さを感じるまでに時間がかかり、エアコンに頼らなくても爽やかな室内環境が持続するのです。
ようするに、夜間に窓を開けずとも、涼しい夜風を取り入れることが出来る家というわけです。
もちろん、室内温度より外気温が高くなる日中は、熱交換機能がはたらくので、室内の温度上昇を抑制します。
つまり、換気によって室内に直接取り入れる涼しい空気と、昨日に、ご説明したインナーサーキット(内部通気層)の二重の効果で、昼間に熱せられた構造内と室内を同時に冷ますことができるわけで、一般の高気密・高断熱住宅に見られがちな熱ごもりによる暑苦しさとは、比較にならないほど爽やかな室内環境が創り出されるのです。
このように、SC-SV換気システムは、冬の快適性と同時に、夏の快適さも実現するために開発された換気システムであり、夏場でもほとんどエアコンを使わずに過ごしている方も多いというのは、外断熱と二重通気の機能にくわえ、SC-SV換気の相乗効果も発揮されるからなのです。
寝苦しい夏の夜も、エアコンがなくてもぐっすり眠れる家。
そうした願いを叶えてくれるのが、ソーラーサーキットの家です。
※ 熱交換と普通換気の切り替えは、自動タイプ(オプション)もございますが、通常手動切り替えでご提案しております。夕方から夜にかけて普通モードにして、朝起きたら熱交換にしていただくだけでOKですのでよろしくお願いいたします。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]