HOME > 記事一覧

乳幼児は大人よりも汚れた空気を呼吸する

室内で呼吸する空気の影響が一番大きいのが、床面の空気になります。

東京大学生産技術研究所 加藤 信介教授の研究によると、人が呼吸する起源となる部屋の部位に、床・壁・天井とある中で、床面が一番影響するというもので、立っている場合でも53%・寝ていると実に73%の空気が床起源によるものだそうです。

立っていても、53%の空気が床が起源するというのは、驚きですが、これには理由があって、人の体温によって、空気の上昇気流がはたらき、床面の空気を上昇させることで、こうした現象になるそうで、同じ面積の天井の比率と比較すると、雲泥の差が生じるのがわかると思います。

そして、論文の中には、床面に近く生活をする乳幼児は、大人の10倍以上の有害な物質を取り入れているとも書かれています。

つまり、免疫はもちろん、肺機能も未発達の赤ちゃんが、毎日、床面の空気を吸い続けているということになるのです。

少子化が叫ばれている一方で、喘息やアトピーなどのアレルギー患者が急増し、20才未満の化学物質過敏症患者も増加していると言われていますが、こうした影響も非常に大きいのではないでしょうか。

床材の選定やハウスダストなど気を付けるのはもちろんですが、洗剤やワックス・そして消臭剤や芳香剤・柔軟剤や防虫剤・殺虫剤などの有害な物質も、床面に溜まりやすいということですので、呼吸だけではなく、接触などにも注意が必要なのは言うまででもありません。

気密・断熱・換気・冷暖房のバランスをよく整えて、温度・湿度・清浄さのバリアをなくし、日常の清掃に注意すればこうした日用品も基本的に不要となるのです。

そして、床面の状態もさることながら、床下の空気環境も床面の空気を大きく左右するという認識も必要で、床下の防腐剤や防蟻剤はもとより、カビや害虫を発生させないことも重要となります。



人が、摂取する物質は、水・食物・空気の3要素ですが、重量比でいうと実に80%以上が空気であり、その内、平均で57%が室内の空気で、室内空気は健康にとって何より重要だということをご理解いただきたいと思います。

また、足元を暖めるために、電気カーペットや床暖などを使用する方も多いと思いますが、床面を暖めることで、さらに上昇気流の影響は大きくなりますので、小さいお子さんやお年寄りのいるご家庭では、十分な注意が必要ではないでしょうか。

「室内環境汚染」と題した東京大学生産技術研究所 加藤 信介教授の講演内容ですので、ご興味のある方は、目を通していただければ幸いです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seisankenkyu/54/4/54_4_267/_pdf

手抜きが出来ない外断熱の家

内断熱の場合、壁の中・小屋裏にグラスウールなどの吸水性の高い断熱材を充填し、室内側には防湿フィルムを張って、構造の内側をふさいでしまいます。

仮の話ではありますが、こうした住宅で、雨漏りが発生したらどうでしょう。

少々、逆説的な話にはなりますが、気密・断熱のレベルが高ければ高いほど、ちょっとやそっとの雨漏りは、発見されることはなくそのまま誰も気づかずに放置され、気づいた時には構造が腐れ大きな被害につながってしまうのです。

最近の新築住宅で、雨漏りなんて、そうないのではと思ってらっしゃる方も多いと思いますが、新築後、わずか2.3年で雨漏り被害にあい、犠牲を強いられているお客様は、驚くほど多いのが建築業界の現実です。

特に、ローコストメーカーやパワービルダーが中心の業界では、コストを抑えるために、価格の安い下請け業者を使い、一人の現場監督で10棟も20棟も担当させられ、工期どうりに完成させるのに手いっぱいで、まともな施工管理がなされていないケースも多いので注意が必要です。






このグラフは、住宅瑕疵担保責任保険を取り扱う、財団法人住宅保証機構の平成25年度における保険事故の発生部位の割合を表したグラフですが、事故発生の実に95.6%が壁や屋根からの雨水侵入による雨漏り事故になっています。こうした事故は住宅保証機構の対応分だけで、年間1,000件以上ありその他の保険法人の取り扱い分や問題化や表面化しない事故を合わせれば、この何倍もの事故が発生していることを認識しなければならないのです。

※ 事故原因が雨漏りよるものなのか、内部結露によるものなのかの判別が難しいケースも多々あり、もし原因が内部結露の場合は、保険金支払いの対象にはならないので、内部結露対策にも十分注意が必要です。

昨今、太陽光の容量を上げるための片流れの住宅や、デザイナー住宅と称して、軒の出が少ない住宅も多くなってきたこともあり、雨漏りは増加傾向にあり、入念な防水処理が必要となります。

しかし、防水には、当然ながら耐用年数もあり、瑕疵担保の保証期間はわずか10年だということも理解しなければなりません。

わが国では、頻繁に地震も発生し、毎年襲ってくる台風もあり、昨今の異常気象によって、想定外の豪雨被害なども、全国各地で発生しています。

外壁のコーキングの僅かの隙間やバルコニーやサッシ周りの防水の施工不良によって、風雨が吹き込み、いい加減な防水シートの施工によって、壁体内への雨水の侵入するケースは結構多いのです。



一方、外断熱の家の場合は、構造の外側で気密工事を実施するので、雨水の侵入を構造の外側でしっかりガードする構造となります。

また多くのお客様が吹き抜けや小屋裏・壁の中を有効に活用するケースが多く、これまでは見えなかった部分、隠されていた部分が直接、ご自身の目で確認できる状態となり、万が一雨漏り等が発生したら、たちまち発見することが可能となります。

また、たとえこうした空間を利用しなくても、建物の内側には内装材があるだけで、雨漏りが発生すればすぐ表面にしみなどが表れてくるようになるというわけです。

当然、職人さんはより丁寧な仕事をし、施工の管理もより慎重となり、必然的に安心・安全な住まいが完成するというわけです。

言うなれば、外断熱の建物はこれまでは見過ごされがちだった、施工不良や手抜き・いい加減な工事などのごまかしのきかない建物と言えるのです。

床下の湿度が98%

喘息だという知り合いから、カビの臭いについて相談を受け、家に行ってみました。

室内のカビには気を付けているようですが、どうもカビの臭いが気になるらしく、消臭剤の臭いと混ざった臭いがしていました。

震災後にとあるメーカーで建てたらしいのですが、原因は目に見えない壁体内や内装材の裏側のカビと換気不足ではないかという話をさせていただきました。

案の上、床下点検口を開けて、臭いをかいでみるとカビの臭いが充満しており、持参した温湿計をしばらくおいてみると、23.5℃で湿度が98%になっておりました。



梅雨はとうにあけましたが、8月一杯は湿度が高く、外から室内側へ水蒸気は常時移動します。

特に基礎の換気口や基礎パッキンによって、床下に湿気が侵入しやすい建物では、7月から8月にかけて床下の湿度は、非常に高く結露も頻繁に発生しています。

床下のカビを防ぐには、湿気の侵入を抑え、高くとも70%台の湿度を維持することが重要となります。

家に帰って我が家の床下を測ってみたら、24.5℃で68%でカビの臭いはありません。



事件は、目に見えないところでおきているということをご理解いただきたいと思います。

原木市場の視察

  • 原木市場の視察
大衡にある県森連の共販所に久々に来ました。



ログハウスを手掛けていた当時は、年中買い付けに来ていた思い出の場所で、原木を見るとやっぱり血が騒いできます。

公共建築物における木材利用促進法が制定され、低層の建築物の木材利用が大分普及してきました。

木材は、唯一再生可能な資源であり、循環型社会の形成にも大きく寄与します。

そして地産地消やエコシル消費・SDGSなどの機運が世界的にも高まっている中で、積極的に国産材の利用を図っていくのも私たちに課せられた重要な責務でもあります。

現在、弊社では、無垢材で外断熱の家を造ってほしいという要望に応え、3件の現場で県産材を活用した建物を建築しています。

以前は、少々不安定だった強度や含水率も改善され、大分品質が向上されており、耐震性はもとより、気密や断熱性能も十分発揮できる環境が確立されてきました。

これまでメインだったLVL構造材にくわえ、無垢の木で造る外断熱の家の新商品の開発を進めておりますので、どうぞご期待下さい。

エアコンを上手に使いましょう。

暑い日が続きエアコンの電気料金が気になる方も多いと思います。

エアコンの設定温度は、1℃下がると消費電力は10%上がり、暑くなってから冷やすと室温によっては、冷えるまで通常の2倍から3倍の電力を消費します。

また冷房の27℃設定時の消費電力と比べると、除湿運転は約1.5倍・再熱除湿にすると2倍強の電力を消費すると言われています。

誤解している人も多いのですが、ドライ運転の方が、設定温度が高く、消費電力も少ないと思われがちですが、冷房よりも除湿の方が、消費電力は大きく、室温も下がるというの一般的です。

除湿量を増やすということは、結露量を増やして、室内の湿度を下げるので、温度もおのずと低くなるのです。

オール電化の我が家では、状況に応じて、夜間の電力の安い時間帯に、消費電力の多い除湿運転にしておいて、朝起きたら28℃設定の冷房のエコ運転にしたりもします。

誰もいないリビングを冷やしたり除湿するのは、非効率に感じると思いますが、朝になって高い電気料金時にエアコンを1時間動かすのと、夜間8時間動かすのと電気料金は変わらないのです。

しかも、朝の室温や湿度が低ければ、日中の温度や湿度が上昇するまでの時間が長くなるために、高い時間帯の運転を極力抑えてくれるのです。

冷暖房の効率は、燃費の悪い車で、乱暴な運転をすると益々燃費が悪くなるのと一緒です。

こうしたポイントを理解した上で、エアコンを上手に使うと、断熱性能や遮熱性能の高い家は、エアコンの負荷を大幅に削減します。

その上で、日射と湿度・気流や衣服を上手にコントロールすると、ビックリするほど省エネで快適なエコな暮らしが実現しますのでよろしくお願いします。