シックハウス法の制定により、2003年以降の新築住宅には、3種換気というこんな感じの換気がつけられている住宅が主流ですが、スイッチを消したり、給気グリルを閉じたままという住宅も少なくないようです。
排気ファンを回しても給気グリルを閉じていたり、排気ファンのある浴室やトイレの戸や居室の戸を締め切ったままにしていると、上手に換気されずに空気は淀んだままとなり汚れてしまいます。
昔の隙間だらけの住宅や窓開け換気が普通に行われていれば、そう問題は大きくはありませんが、中途半端に気密性や断熱性が良くなった現代の住宅において、空気の汚れは、アレルギーや喘息の悪化やシックハウスや化学物質過敏症の発症を引き起こす危険性が高まります。
空気清浄機を使うご家庭も多いのですが、あくまで換気のサポート役という考え方が必要です。
また、空気の汚れや臭いを消すための、消臭剤や芳香剤による健康被害が、増加しております。
その他、防虫剤や殺虫剤・室内干しの合成洗剤や柔軟剤も注意が必要です。
一番体内に取り入れるのは空気で、健康に暮らすには、室内の空気環境は重要です。
弊社のお客様は、1種換気が標準で換気は常時運転しているので、あまり関係のない話ですが、3種換気がついたお宅でも常時運転が原則で、換気を付けない場合は、2時間に1回の窓開け換気が必要ですのでくれぐれもお気を付けください。
HOME > 記事一覧
換気は24時間運転が原則です。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
空気のバリアフリーで健康に暮らす
夏の疲れや朝晩の寒暖の差によって、体調を崩されている方も多いと思います。
温度や湿度が一定で、キレイな空気に包まれて暮らすと、人は誰でも明るく活動的になり、代謝や血流も良くなり、ぐっすり眠れて免疫や回復力も高まります。
バリアフリーというと、ケガや転倒を防ぐための段差や階段・手すりなどが一般的ですが、健康に暮らすためには、段差よりも空気のバリアフリーの方が重要です。
画像を見てわかるように、ソーラーサーキットの家は、空気の清浄さはもちろん、室温も湿度も、外気の変動に関係なく、ほぼ一定に推移しているのがお分かりいただけると思います。
寒さや暑さ・湿気や臭いに悩まない住環境が実現するのが弊社の住まいです。
住環境を整えて、日々取り入れる水や食事・適度な運動と良質な睡眠を心がけることで、家族の健康を守れるのです。
温度や湿度が一定で、キレイな空気に包まれて暮らすと、人は誰でも明るく活動的になり、代謝や血流も良くなり、ぐっすり眠れて免疫や回復力も高まります。
バリアフリーというと、ケガや転倒を防ぐための段差や階段・手すりなどが一般的ですが、健康に暮らすためには、段差よりも空気のバリアフリーの方が重要です。
画像を見てわかるように、ソーラーサーキットの家は、空気の清浄さはもちろん、室温も湿度も、外気の変動に関係なく、ほぼ一定に推移しているのがお分かりいただけると思います。
寒さや暑さ・湿気や臭いに悩まない住環境が実現するのが弊社の住まいです。
住環境を整えて、日々取り入れる水や食事・適度な運動と良質な睡眠を心がけることで、家族の健康を守れるのです。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
文化財調査で不思議に思うこと
現場レポートでも紹介していましたが、多賀城で建築するお客様の文化財の掘削作業が始まりました。
「史跡の街・多賀城」は、画像の様に埋蔵文化財包蔵地が、市内の広範囲(約1/4)にわたり区域指定されております。
オレンジが特別史跡、水色の地域が埋蔵文化財包蔵地です。
建築予定地が埋蔵文化財包蔵地内にある場合には工事着手60日前までに届出をしなければなりません。
建物等の構造・規模により届出だけで済む場合もありますが、地盤の改良や補強工事が必要な場合は、工法にもよりますが、掘削調査が必要となります。
来月20日位まで掘削調査がかかるようですが、万一重要な埋蔵物が発見されると工事はストップし、本格的な調査となり費用も原則所有者の負担となります。
文化財で、いつも思うのは、例えば地盤が弱くても、改良工事をせずに通常の基礎だけの場合は、届け出だけで済むということです。
文化財は国民の財産というのは、理解できますが、家が建ってしまえばその後の調査は基本的に不可能なわけで、地盤改良する場合には調査が必要だというのは何か矛盾を感じてしまうのです。
多賀城ほどではありませんが、隣接する岩切や利府・その他の地域でも、文化財包蔵地は点在していますので、不動産購入や建て替えの場合には、頭に入れておいていただければ幸いです。
「史跡の街・多賀城」は、画像の様に埋蔵文化財包蔵地が、市内の広範囲(約1/4)にわたり区域指定されております。
オレンジが特別史跡、水色の地域が埋蔵文化財包蔵地です。
建築予定地が埋蔵文化財包蔵地内にある場合には工事着手60日前までに届出をしなければなりません。
建物等の構造・規模により届出だけで済む場合もありますが、地盤の改良や補強工事が必要な場合は、工法にもよりますが、掘削調査が必要となります。
来月20日位まで掘削調査がかかるようですが、万一重要な埋蔵物が発見されると工事はストップし、本格的な調査となり費用も原則所有者の負担となります。
文化財で、いつも思うのは、例えば地盤が弱くても、改良工事をせずに通常の基礎だけの場合は、届け出だけで済むということです。
文化財は国民の財産というのは、理解できますが、家が建ってしまえばその後の調査は基本的に不可能なわけで、地盤改良する場合には調査が必要だというのは何か矛盾を感じてしまうのです。
多賀城ほどではありませんが、隣接する岩切や利府・その他の地域でも、文化財包蔵地は点在していますので、不動産購入や建て替えの場合には、頭に入れておいていただければ幸いです。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
「ブンブンアースディトミヤ2019」に出展
9月15日(日)に富谷市役所屋外広場及び市民交流ホールにて、「ブンブンアースディトミヤ2019」が開催されます。
当日は、無農薬や減農薬のオーガニック食材をメインに使用した様々なフードショップや環境や人にやさしいワークショップ・体験コーナーやフリマ・ステージイベントなど楽しいコーナーが盛りだくさんです。
イベントのテーマは、環境の良し悪しの物差しとも言われる「ミツバチ」となっています。
ミツバチの減少が、世界的に問題になっていますが、ミツバチの受粉によって、私たちの食は成り立っており、もしミツバチがいなくなったら、人類は3年で滅亡するとも言われています。
富谷市では、地元のNPO法人「SCR」さんや市民サポーターの皆さんと共に、市役所の屋上にて、ミツバチ約72,000匹を飼って、採取した蜂蜜を市内のスイーツ店などに販売するミツバチプロジェクトも展開し、毎年スイーツフェアなどの開催を通じて、蜜蜂の里づくりを積極的に進めています。
弊社では、地元の黒川森林組合とタイアップして、みやぎの森と環境を守るために、県産材の普及・促進のPRを図ると共に、「宮城県産材×ソーラーサーキット」の新商品-Be Tree House- (太陽と森の家)も紹介させていただきます。
木は、植えて・育てて・切って・使って・また植えるという、唯一循環可能な貴重な資源であり、地産地消の取り組みが重要です。
木は大気中の二酸化炭素を吸収し、酸素を供給することで、地球温暖化の防止のみならず、人類や動物の生存にも欠かせない大きな役割を持っています。
今回のイベントは、お子さんにも環境を守る大切さを楽しみながら学んでいただける絶好の機会ではないかと思います。
ご家族皆んなで、地球環境を考えながら、有意義な一日にしたいと思いますので、是非ご来場くださいます様ご案内申し上げます。
※ 尚、当日は、主催者よりのお願いとして、マイコップ・マイ皿・マイ箸・エコバック持参となっていますので、ご協力のほどお願い申し上げます。
イベントの目的や主旨など詳しい内容については、こちらをご覧ください。
当日は、無農薬や減農薬のオーガニック食材をメインに使用した様々なフードショップや環境や人にやさしいワークショップ・体験コーナーやフリマ・ステージイベントなど楽しいコーナーが盛りだくさんです。
イベントのテーマは、環境の良し悪しの物差しとも言われる「ミツバチ」となっています。
ミツバチの減少が、世界的に問題になっていますが、ミツバチの受粉によって、私たちの食は成り立っており、もしミツバチがいなくなったら、人類は3年で滅亡するとも言われています。
富谷市では、地元のNPO法人「SCR」さんや市民サポーターの皆さんと共に、市役所の屋上にて、ミツバチ約72,000匹を飼って、採取した蜂蜜を市内のスイーツ店などに販売するミツバチプロジェクトも展開し、毎年スイーツフェアなどの開催を通じて、蜜蜂の里づくりを積極的に進めています。
弊社では、地元の黒川森林組合とタイアップして、みやぎの森と環境を守るために、県産材の普及・促進のPRを図ると共に、「宮城県産材×ソーラーサーキット」の新商品-Be Tree House- (太陽と森の家)も紹介させていただきます。
木は、植えて・育てて・切って・使って・また植えるという、唯一循環可能な貴重な資源であり、地産地消の取り組みが重要です。
木は大気中の二酸化炭素を吸収し、酸素を供給することで、地球温暖化の防止のみならず、人類や動物の生存にも欠かせない大きな役割を持っています。
今回のイベントは、お子さんにも環境を守る大切さを楽しみながら学んでいただける絶好の機会ではないかと思います。
ご家族皆んなで、地球環境を考えながら、有意義な一日にしたいと思いますので、是非ご来場くださいます様ご案内申し上げます。
※ 尚、当日は、主催者よりのお願いとして、マイコップ・マイ皿・マイ箸・エコバック持参となっていますので、ご協力のほどお願い申し上げます。
イベントの目的や主旨など詳しい内容については、こちらをご覧ください。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
基礎断熱の欠点はシロアリ対策
住宅の温熱環境と床下の結露防止・基礎コンクリートの耐久性向上を図るために、基礎断熱が普及してきましたが、床下が暖かくなり、6℃以下では活動しないと言われるシロアリが一年中活動することで、蟻害が広がりつつあります。
ソーラーサーキットの家では、薬剤を使わずに物理的にシロアリの屋内への侵入をブロックする、環境にも健康にもやさしいノンケミカルの防蟻工法「ターミメッシュフォームシステム」を16年前から、標準採用し蟻害の発生は、一件もありません。
※ これまでの実績により、今年度よりシロアリの食害による保証(1000万)が、10年から20年に延長が可能となりました。
シロアリは、光や風には滅法弱く、通常、換気口や基礎パッキンなど外部からの侵入はほとんどありません。
※ 基礎の周囲が、日が当たらず湿っぽく、物が置かれている場合などは、裏側の基礎表面から侵入するような例外は報告されています。
屋内へ侵入するほとんどが、床下のコンクリートの継ぎ目や、配管部の隙間、そして基礎断熱材を蟻道にしての侵入です。
そして、ひと度侵入すると、身を隠しながら土を運び、自身でトンネル(蟻道)を形成しながら、餌(木部)を求め、次々と土台や柱を食い散らします。
こういうと、シロアリは大変な悪者に聞こえますが、家にとっては厄介な存在ですが、自然の生態系にとっては貴重な存在でもあり、悩ましい側面もあります。
現状の防蟻工法では、木部や断熱材への、防蟻薬剤の塗布・注入が、一般的ですが、基礎断熱の場合は、床下空間が、室内と通じる為に健康への影響も十分考慮しなければなりません。
さらに、防蟻の保証も概ね5年となっており、5年毎に再施工すれば多額の費用がかかるために、実施する方は少ないのが現状です。
※ 大手メーカーでは、防蟻の再施工を条件にした長期保証が一般的で、半ば強制的に再施工させられるケースも少なくありません。
被害を発見する多くは、シロアリの群飛時期の春先に役割を終えた羽蟻を、庭先や室内で発見して気づくケースが大半です。
そして、慌てて食害にあった部分を補修し、薬剤の散布や塗布するケースが多く、費用もすぐに20万~30万も要してしまい、時には多額の費用が発生するケースも少なくありません。
しかし、この羽蟻を発見できる群飛の期間は、僅か2.3日で、その後は風に乗って飛んでいくので、なかなか発見出来ずに、被害に気づかすに拡大していくので、シロアリは厄介なのです。
うちは、ヒノキの土台だから大丈夫?
残念ながら、はっきり言って迷信です。
確かに、ヒノキやクリの土台は、固いので蟻にとっても、食べにくいのですが、それは、通気性を重視し、寒ければ寒いなりの、暑ければ暑いなりの生活をしていた昔の話です。
オイルショック以降の建物は、気密化や断熱化が中途半端に進み、冷暖房があたり前になったことで、室内外の温度差によって、大なり小なり床下や壁の中にも内部結露が発生しており、土台まわりの木材を濡らし、柔くなったり、腐朽したりで、木材の種類に関係なく、シロアリの食害にあっているのが現実です。
結局、長期間にわたり、シロアリの被害を防ぐには、薬剤では、効果的にも費用的にも無理があり、物理的に侵入を防ぐか、定期的に床下を点検するしかないのです。
床下断熱で、防湿コンクリートやベタ基礎になっているお宅は、是非、点検口から床下に潜り、蟻道がないか定期的にご確認下さい。
食害にあっていれば、どこから侵入しどこが被害にあっているか、蟻道によって特定できます。
蟻道がなければ、無理に薬剤処理などしない方が無難で、通常、半年から一年毎に点検すればいいと思います。
しかし、基礎断熱の場合、ユニットバスの配管回りや基礎コンクリートの継ぎ目、基礎の断熱材とコンクリートの継ぎ目などから、侵入されるとすぐさま断熱材内部に蟻道を構築し、見えないところで被害が拡大してしまうので、十分な対策が必要なのです。
参考までに基礎断熱の蟻害についての過去記事をアップしておきます。
http://daitojyutaku.co.jp/log/?l=433310
基礎断熱の白蟻被害で検索してみてください。この他にも恐ろしい記事や画像がたくさんあります。
ちなみに、普通の蟻はアリ科ですが、白蟻はゴキブリ科となり、生態も違いますので悪しからず~(^^)
ご不明な点などございましたら、何なりお問い合わせ下さい。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]