それではDAITOスタッフレポート先週のベスト投稿の発表です。
今週の1位は、記事内容の路線変更を図り、仲間の心を見事掴んだハマーさんとなりました。(9月1日誕生日の私も沁みましたよ~。)今週の記事が楽しみ!期待しています。10P
という事で第1位の原課長投稿の【沁みました。この言葉。】はこちらです。
そして第2位は同票で2人となりました。それぞれに5P
熊谷課長が投稿した【死んだふり】はこちら
菊地課長が投稿した【小さい空間の魅力】はこちらです。
票を意識して、どちらもけっこう手間ヒマをかけていますね。それにしても菊地課長は4週連続のランクインです。素直に拍手!
そして、1票足りずにランクインを逃したのは白井主任の【真面目に考える・・・階段】でした。
皆へのあてつけ(笑)ではないと思いますが、白井主任の真面目に考えるシリーズは毎回真面目に考えているので、次点として3P付加いたします。次回頑張って下さい。(画像をつけるといいという話も・・)
それではスタッフの皆さん、暑さに負けずに今週も頑張りましょう!
HOME > 記事一覧
【夫婦二人で暮らす家】PC内覧会
先日、若林で建築中のE様邸の役所検査の立会いがあり現場へ行ってきた。
E様ご夫婦は、共に80台のご高齢に関わらず、非常にパワフルなお客様で、非常に仲もいいご夫婦。
一口に建替えとはいうが、口で言うほど簡単なものではなく、特に高齢の方々にとっては、費用的にはもちろん、何かと精神的な負担も強いられる本当に大変な作業だといえる。こうした理由から断念されるお客様も実際に多い。
しかしながらE様ご夫婦の、住み心地のいい家で、夫婦仲良く健康で元気に暮らしたいという思いが、ご家族や周囲の方々の心をも動かし、多くのご協力のもと、こうして完成する事が出来た。造り手である私達にとっても、まさに感無量!来週のお引渡しが非常に楽しみだ。
という事で80台のご夫婦が建てた【夫婦二人で暮らす家】をひと足先に、少しだけ紹介させていただきます。
寝室から和室・茶の間・キッチンなどの水まわりは全てつながっています。

平屋ですが、外断熱なので小屋裏も収納として利用します。


デザインガラスのオシャレな断熱玄関引き戸

茶の間の出窓の下がり壁に前の家で使用していた和室の欄間を使用しました。

足洗い場も腰に負担がかかるので高くしてとのリクエスト

※ 工事の担当は、新婚の太田君!ご苦労様でした。
E様邸の完成までの軌跡はDAITO外断熱現場レポート若林E様邸をご覧下さい。
E様ご夫婦は、共に80台のご高齢に関わらず、非常にパワフルなお客様で、非常に仲もいいご夫婦。
一口に建替えとはいうが、口で言うほど簡単なものではなく、特に高齢の方々にとっては、費用的にはもちろん、何かと精神的な負担も強いられる本当に大変な作業だといえる。こうした理由から断念されるお客様も実際に多い。
しかしながらE様ご夫婦の、住み心地のいい家で、夫婦仲良く健康で元気に暮らしたいという思いが、ご家族や周囲の方々の心をも動かし、多くのご協力のもと、こうして完成する事が出来た。造り手である私達にとっても、まさに感無量!来週のお引渡しが非常に楽しみだ。
という事で80台のご夫婦が建てた【夫婦二人で暮らす家】をひと足先に、少しだけ紹介させていただきます。
寝室から和室・茶の間・キッチンなどの水まわりは全てつながっています。

平屋ですが、外断熱なので小屋裏も収納として利用します。


デザインガラスのオシャレな断熱玄関引き戸

茶の間の出窓の下がり壁に前の家で使用していた和室の欄間を使用しました。

足洗い場も腰に負担がかかるので高くしてとのリクエスト

※ 工事の担当は、新婚の太田君!ご苦労様でした。
E様邸の完成までの軌跡はDAITO外断熱現場レポート若林E様邸をご覧下さい。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
小屋裏にも風の通り道を
最近、現場に行くと真っ先に小屋裏へ駆け上がり、小屋裏の暑さを確認する。
例年であればさほど暑さを気にする事などなかったが、さすがにこの暑さで小屋裏の状況はどうなっているか気になるのだ。
自然の摂理なのでしようがないが、1階より2階・2階より小屋裏の方が温度は高い。これはどこの現場でも同じ事が言えるのだが、現場によって体感温度は随分違う。
その違いはやはり窓にある。
小屋裏の対面上に窓があると風が抜けるのであまり暑さは感じないが、窓が1ヶ所だとどうしても熱がこもり暑さを感じてしまう。
小屋裏の窓は屋根の形状や小屋裏の広さ、費用の問題もあるので、一概には言えませんが、収納プラスαの使い方を考えている人は特に、風の通り道となる窓をしっかり検討しましょう。
※ トップライトもこの暑さだとなかなかやっかいな代物ですので、メリット・デメリットを十分検討し、設置しましょう。






例年であればさほど暑さを気にする事などなかったが、さすがにこの暑さで小屋裏の状況はどうなっているか気になるのだ。
自然の摂理なのでしようがないが、1階より2階・2階より小屋裏の方が温度は高い。これはどこの現場でも同じ事が言えるのだが、現場によって体感温度は随分違う。
その違いはやはり窓にある。
小屋裏の対面上に窓があると風が抜けるのであまり暑さは感じないが、窓が1ヶ所だとどうしても熱がこもり暑さを感じてしまう。
小屋裏の窓は屋根の形状や小屋裏の広さ、費用の問題もあるので、一概には言えませんが、収納プラスαの使い方を考えている人は特に、風の通り道となる窓をしっかり検討しましょう。
※ トップライトもこの暑さだとなかなかやっかいな代物ですので、メリット・デメリットを十分検討し、設置しましょう。






k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
群馬県の仲間達!
昨日、群馬県でソーラーサーキットの家を手がけている【SC宇敷会】の会員工務店6社の方々が大東住宅のモデルハウスや建築現場の視察研修にお見えになった。

ソーラーサーキットの新商品【リフレア】を設置してあるりん
くうのモデルハウスでは、昨日も外気温が33℃を表示している中、室内表示は28℃・湿度が58%という実に爽やかな温湿環境で皆さん驚いていた。
そして、現場や設計・営業面での情報交換をしながら、最後に出る言葉は「やっぱりSCはいいよね~」
素晴らしい仲間達との良き出会いに感謝すると共に、皆さんからたくさんの元気をいただいた一日でした。
「本当にいい家に住んでいただきたい」という、全国共通の熱い思いで、今後もお互いに頑張っていきましょう。
※ 今回の研修も今年始めたツイッターの縁によって、もたらされた素晴らしい出会いでした。MIYAさん本当にありがとうございました。

ソーラーサーキットの新商品【リフレア】を設置してあるりん
くうのモデルハウスでは、昨日も外気温が33℃を表示している中、室内表示は28℃・湿度が58%という実に爽やかな温湿環境で皆さん驚いていた。
そして、現場や設計・営業面での情報交換をしながら、最後に出る言葉は「やっぱりSCはいいよね~」
素晴らしい仲間達との良き出会いに感謝すると共に、皆さんからたくさんの元気をいただいた一日でした。
「本当にいい家に住んでいただきたい」という、全国共通の熱い思いで、今後もお互いに頑張っていきましょう。
※ 今回の研修も今年始めたツイッターの縁によって、もたらされた素晴らしい出会いでした。MIYAさん本当にありがとうございました。
k-taka:コメント(2):[大東住宅/社長ブログ]
ソーラーサーキットの広告!
先日、銀行の待合室で何の気なしに雑誌をめくっていたら、ソーラーサーキットの家の広告が載っていました。
2ヶ月ほど前に今後の広告展開の話は聞いていたのですが、すっかり忘れていたのでビックリしました。
という事で社員への告知も含め今秋に広告掲載する雑誌の紹介をします。
まずは【はれ予報】という雑誌で銀行などによく置かれている雑誌です。

次に【住まいの設計】9・10月号がこちら

そして【すまいの手引き】2011年度板がこちらです。

そのほかに自衛隊の新聞【隊友】などへも掲載する予定だそうです。
最近は流れていませんが、これからの季節にピッタリのソーラーサーキットのTVCMはこちらです。
2ヶ月ほど前に今後の広告展開の話は聞いていたのですが、すっかり忘れていたのでビックリしました。
という事で社員への告知も含め今秋に広告掲載する雑誌の紹介をします。
まずは【はれ予報】という雑誌で銀行などによく置かれている雑誌です。

次に【住まいの設計】9・10月号がこちら

そして【すまいの手引き】2011年度板がこちらです。

そのほかに自衛隊の新聞【隊友】などへも掲載する予定だそうです。
最近は流れていませんが、これからの季節にピッタリのソーラーサーキットのTVCMはこちらです。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]