HOME > 記事一覧

「災害時の備えは、住み心地がいい住まいから」

昨日、ソーラーサーキットの家の担当中嶋さんから、震災後しばらく休んでいた全国の工務店さん向けのメルマガを再開する旨の連絡と再開にあたり「非常時の備えは、毎日の住み心地がいい住まいから」という内容で、体験談を投稿してもらいたい旨の依頼を頂戴しました。

たくさんの方が、いまだ不自由な生活を余儀なくされている中にあって、正直、気が重かったのですが、折角の依頼なのでお受けする事としました。

この記事を読まれて、気分を害されるお客様もいらっしゃるかもしれませんが、何とぞご容赦下さいます様お願い申し上げます。

   *******************************

「SCの家で本当に良かった。」
 
今でこそ口にしなくなりましたが、つい最近までは、家族の誰もが口にした言葉でした。

近い将来、必ず発生すると言われてた宮城県沖地震から、家族の命を守り、いつまでも健康で快適な暮らしを実現する為に建てたSCの家でしたが、こんなにも早く、しかもこれほどの大震災に直面するとは、予想だにしませんでした。

想像を絶する甚大な被害をもたらした大震災。内陸部の我が家でも、余震も含め震度6強の地震に2度も見舞われましたが、地盤改良も実施し、長期優良住宅の認定(耐震等級2)を取得したかいあって、幸いにも写真立てやコップが棚から落ちたくらいの被害ですみました。

しかしながら、電気や水道・ガスなどのライフラインは完全に止まり、復旧まで1週間を要しました。

当初、寒さに対し、多少の不安もあったのですが、そこは何といってもSCの家!2~3日は問題ないと思っていましたが、それ以上となるとやはり寒くなるだろういう事で、急遽、物置にしまっていた石油ストーブをスタンバイさせたのですが、結果的に一度も使用する事はありませんでした。というか必要がなかったのです。

3月に入ったとはいえ、外はまだまだ寒い日が続いていましたが、蓄暖の余熱効果もあり3日間は、室内が20度を下回る事はありませんでした。その後も、家族が多いせいもあってか?室内は18度前後を保ち、衣服を調整すれば十分な暖かさで、最終的にリビングの室温が一番低かったのが6日目早朝の15.6℃でした。(その日の朝の最低気温は-1℃)

気になる換気も、窓を開け、空気の入れ替えを何回か行いましたが、建物自体の輻射熱によって、室温は変わらず、まったく問題のないレベルでした。

その間、多くの親戚や知人が訪れたのですが、クロスの割れひとつない頑丈さと無暖房にもかかわらず十分な暖かさを保つSCの家に、来る人、来る人が驚いていました。

今回の震災では、水や食料・ガソリンの確保に奔走したり、わずかなお湯で体を拭いた毎日、笑うに笑えないトイレでの失敗など、様々な経験もしましが、何かと不安やストレスを抱えながらも、度重なる余震の恐怖、いてつく寒さを感じる事なく、わずかなローソクの灯りのもと、家族が寄り添い、協力しあい、明るく暮らせた事が我が家にとって何よりの幸せでした。

「住み心地のいい家」は災害時において、生活の大きな支えとなり、頼りになるのはもちろん、こうした時に誰もが見失いがちな思いやりや優しさを見失わず、明るく、元気で前向きにいられるという事。そして、家族の愛や絆を深める意味においても非常に重要だという事を、今痛感しています。


津波被害による保険会社の査定

本日、津波による浸水被害を受けたお客様の依頼が2件あり、保険会社の調査に立ち会った。

新聞・TVなどでは、従来の査定ではなく、浸水の度合いによって簡易査定する旨の報道がされていたが、実際に東日本大震災後に改定された内容は初めて聞いた。

保険会社の説明によると、今回の津波により

床下浸水の場合は一部損として保険金額の5%

床上浸水の場合(地盤面より45センチ以上の浸水も含む)は半損として保険金額の50%

1m80cmを超える床上浸水の場合は全損として保険金額の100%

が、契約者に支払われるとの事。(ただしあまり古い建物については時価査定をする場合がある)

地震による被害査定については構造部分の被害の細かな査定基準があるが、津波被害については、地震被害のあるなしにかかわらず、上記の3段階の査定となるようだ。

尚、津波被害の査定に地震の被害査定を加える事は出来ないので、どちらの査定の方が大きいかを検討して選択したほうがいいようだ。

たまたま調査員が知り合いという事もあって、ブログでは紹介出来ないような話もいろいろ聞いてきたので、何かご不明な点等ございましたら、遠慮なくお問い合わせ下さい。





お客様の誇り

震災後、まだ一月余りしか経過していないこの時期に、会社のPRをするようで、どうかとも思いましたが、お客様ご本人から「このSCの家を建てた事が俺の誇り!是非HPにでも紹介して!」とのお話がございましたので、紹介させていただこうと思います。

現場は若林区に7年ほど前に建築させていただいたI様邸。

100件ほどの世帯数の地域でしたが、家のみならず街全体が、大津波に一瞬のうちに流されてしまった。

そんな中、I様の家だけが地震と津波の猛威に何とか流されずに耐えた。(内部は、多くの漂流物で・・・。)

「地盤も改良し、大きな地震がきても大丈夫と思っていたが、これほどの津波でも流されなかったとは・・・。」

そして、「地震後は避難所をはじめ、何件もの親戚や知人の家に泊まらせてもらったが、SCの家の住み心地の良さを改めて痛感した。社長!おらいの家は最高だった!いい家を建ててもらって本当にありがとう。自信をもってこれからも頑張れ!」と涙ながらにおっしゃっていただいた。

本来、私のほうが励まさねばならない立場だというのに、逆にこちらが元気をいただきました。

何かと大変な日々の連続ですが、辛い時や苦しい時はI様の言葉を励みに頑張っている今日この頃です。

宮城・東北の復興、そして被災されたお客様ご家族の幸せで健やかな暮らしを一日も早く取り戻す為に、微力ではございますが、一生懸命頑張って参りますのでよろしくお願い申し上げます。





住宅の応急処理制度について

忙しい日々が続き、なかなかブログの更新が出来ずに申し訳ございません。出来るだけ時間をつくり何とか、以前のペースに戻したいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

さて、今回の地震で被災された皆様、住宅の応急処理制度をご存じでしょうか。

住宅の応急処理制度は、災害救助法に基づき「東日本大震災」により「全壊・大規模半壊又は半壊した住宅」を市町村が業者に依頼して一定の範囲内で応急修理する制度です。

今回の地震により、日常の生活に困難をきたすような、構造部分やドアや窓の損傷、上下水道・ガス・電気の配管や配線などの応急処理にかかる費用のうち、最高52万までを市町村が負担する制度です。

世帯あたりの収入制限などの要件がありますが、全壊・大規模半壊の認定を受けた場合は、所得制限はありません。

詳しくは、こちらの制度概要をご覧ください。

ご不明な点等ございましたら、何なりとお問い合わせくださいます様ご案内申し上げます。

* 概要にもございますが、今回の地震では津波の影響により多くの住宅が床上浸水の被害に遭われましたが、床上1メートル以上の床上浸水は大規模半壊の認定が受けられるようです。





今後のHPの運営について

自衛隊や警察・消防の関係者はもとより、震災被災者の方々への支援や震災地の復旧に携わる、多くの関係者の皆様の不眠不休のご努力に対し、厚く御礼申し上げますとともに、心より敬意を表する次第でございます。

弊社におきましても、過去にお建ていただいたお客様の住宅の被害状況の確認と緊急対応に追われている現状ですが、一日も早い、震災前の暮らしの実現と宮城の復興の為に、微力ではございますが全力で取り組んで参る所存でございます。

資材の調達や職人さんの確保、燃料入手難等の問題により、十分な対応が、まだまだ出来ていないかとは存じますが、社員一丸となって頑張ってまいりますので、引き続きご理解とご協力をお願い申し上げます。

さて、今回の地震では津波の影響など、地域によって被害が異なり、職場や学校、ライフラインの復旧状況など暮らしを取り巻くあらゆる環境やそれぞれが抱く様々な想いに至るまで、大きな差があり、お客様への対応という部分において、難しさを感じている毎日でございます。

住宅の被害状況についてもまちまちで、建築地の地盤が良好で、皿一枚割れなかったというお客様やほとんど被害がなかったというお客様が多くいらっしゃる一方、家具や家電品・エコキュートや畜暖の転倒やズレ、内、外装や基礎等のヒビといった被害を被ったお客様もおります。

そして、お話するのも非常に辛いのですが、津波の猛威によって家が全壊・半壊したお客様、2mにも及ぶ床上浸水や車や流された建物などの漂流物によって、大きな被害を被ったお客様も少なからずいらっしゃるのが現状なのです。

弊社のHP上においても、スタッフブログ等を通じ、この地震でも証明された弊社建物の耐震性や断熱性の優れた点や、今後の注意点や反省・被害状況の検証など、お客様の生の声を交えながら、お伝えしたい事項は数多くございます。

しかしながら、宮城のみならず、東日本全体にも及ぶ、甚大な被害と被災された多くのお客様の心情を考えると、スタッフの日常や弊社建物のPRといった従来のHPの運営は適切ではないと考える次第でございます。

つきましては、当面の間、被災されたお客様に必要な情報の発信等を中心としたHPの運営とさせていただきます事をご理解くださいます様お願い申し上げます。(徐々に被災者の方々の元気につながる明るい話題の提供などにも努めて参ります。)

尚、建築中の現場におきましては、建物の被害はほとんどなく、今週より順次作業を再開しておりますが、現場レポートにつきましてはしばらく休止させていただき、お電話やFAX・メールでの報告とさせていただきますので、重ねてお願い申し上げます。