HOME > 記事一覧

『ソーラーサーキットの家』 誕生秘話Ⅱ

  • 『ソーラーサーキットの家』 誕生秘話Ⅱ
〇 「気密性と通気性」という相反する性能の両立

カネカは1984年、日本に外断熱工法を定着させるべく研究と開発を重ね「カネライト・ハウス」工法を発表していました。これがソーラーサーキットの前身ともいえる工法です。

カネライト・ハウス工法は、外断熱による高気密・高断熱住宅で、室内の温熱環境を良好な状態に保つ最先端の工法として寒冷地で注目され、全国的な普及を目指していました。

しかしその考え方は、冬の寒さ対策に重点をおいた気密性の高い閉鎖型の住まいで、冬の快適さにくらべ夏は逆行するかのように快適とは言えない暑苦しい住まいとなったのです。

北国ならいざ知らず、多雨多湿の本州では、夏は熱ごもりで暑くなり、逆に冷房負荷が高まり省エネには逆行する住まいになるのです。

そこで、生まれた発想が「気密性」と「通気性」という二つの相反する性能の両立でした。

多雨多湿で四季の変化が激しい気候風土の本州においても、気密性と通気性という相反する二つの性能を両立する事ができれば、四季を通じての快適性と耐久性も実現する住宅ができるのではないか。そうすれば日本の住宅を劇的に変える事ができるのではないだろうか。という考えに基づいて開発された工法が、気密性の高い外断熱工法に通気性を加えた『外断熱・二重通気工法』なので、これがソーラーサーキットの家の基本をなす工法です。

こうして、1988年、関係者の熱意と努力によって誕生したのがソーラーサーキットの家です。

これまで様々な改良と進化を遂げつつ、20,000件を超えるお客様に、「冬暖かく・夏爽やかな」住み心地のいい住まいを提供し、今や外断熱の最高峰ともいえる工法に成長したのです。

「ソーラーサーキットの家」は、建物の外側をすっぽりと覆う外断熱によって、外の暑さ・寒さを遮断し、断熱材の両側に二重の通気層を設けることでそれぞれに通気性を確保します。

室内側の通気層には、ダンパーの開放と閉鎖が可能な技術を取り入れて、四季を通して良質な室内環境を創出すると同時に、壁体内の湿気や熱気を排出し、構造の中までも風通しを良くすることで、耐久性を高める画期的で理想的な建物なのです。

つまり、ソーラーサーキットの家は、既に、1988年の時点で、現在、国が推進する長期優良住宅の基準に示されている考え方に沿った性能や、さらに高気密・高断熱住宅の欠点ともいえる夏対策まで、独自技術で、完成させていたということになるのです。

『ソーラーサーキットの家』 誕生秘話Ⅰ

  • 『ソーラーサーキットの家』 誕生秘話Ⅰ
HPには、書籍「外断熱が家族を守る」の編集前の内容をほぼ全て、コラム形式にて掲載しておりますが、一番閲覧の多い「ソーラーサーキットの家」の誕生秘話の部分を改めて紹介させていただきます。

----------------------------------

日本の住宅の平均寿命はわずか30年足らずですが、神社・仏閣ならずとも建築後100年以上経過しても現存する木造建築物は数多く存在しています。

長持ちしている建物の共通点を突きつめれば答えはただ一つ!

断熱材がないということです。

断熱材がないということは、もちろん冬は猛烈に寒いのですが、木は乾燥した状態を保つので腐れないという単純な話で、通気性を重視して、「住まいは夏を旨とすべし」という発想で造られた昔の家はけっこう長持ちしたのです。

木は湿気・結露・雨漏れを防ぎその乾燥状態を保てば長持ちするというのは、誰でも分かる常識です。

しかしながら、1970年代のオイルショック以降、アルミサッシや断熱材の普及により、中途半端な断熱化と気密化が一気に進み、同時に私達の生活も快適性を求めて家の中と外の間に大きな温度差をつくってしまう暖房が当たり前になりました。

その結果、目に見えない内部結露が進み、通気性が失われた構造内部の木材の腐朽やさらには蟻害によって、日本の住まいは短命となったのです。

平成21年6月に、政府の200年住宅ビジョンに沿って「長期優良住宅の促進に関する法律」が制定されました。

この法律は、地球環境を守り国民の豊かな生活を実現するために、これから建てる家に、構造躯体等の劣化対策・耐震性・可変性・維持管理・更新の容易性・高齢者等対策・省エネルギー対策・一定以上の住宅規模・及び良好な景観の形成への配慮等を定めています。

住宅に求められている性能は6つですが、最も重要と思われる性能をあげると次の性能となります。

〇耐震性が高い住宅  〇断熱性が高い住宅  〇耐久性が高い(経年変化が少ない)

これら、一つ一つの性能を高める事は簡単に出来るのですが、日々安心して暮らすことができる住宅として、相互に影響しあうこの3つの性能を最適な形で組み合わせ、長持ちさせることは、簡単なようで実に困難な問題なのです。

通常、この難題を解決しようとすると、湿気や結露でも腐らず、シロアリの被害を受けない、薬剤や防腐材に頼る方法が現実的に採用しやすく、長期優良住宅においても構造躯体等の劣化対策として防蟻・防腐薬剤の使用が定められています。

しかし、薬剤や防腐材の効果は何年維持できるのでしょう。住む人の健康への影響はないのでしょうか?

そんな不安や疑問を解消したのが、ソーラーサーキットなのです。

ソーラーサーキットは、薬剤や防腐剤だけに頼ることなく

〇耐震性  〇断熱性  〇耐久性 

という3つの性能を最適に組み合わせ、両立するという難題を外断熱工法に「通気性」という機能を加えることで見事に解決しているのです。

この通気性を構造の中に持たせることで、耐久性に関わる構造躯体の乾燥状態の維持が可能となります。結果、耐震性も長期に保持されます。

一方、寒い冬に通気性を求めれば、、断熱性は著しく低下し、内部結露の危険性も高まります。

つまり、通気性を確保しつつも、季節に応じてその通気性のON・OFFの切り替えが重要になります。

この通気性のON・OFF機能がソーラーサーキットの要となる『家が衣替えする』技術なのです。

このシンプルな独自技術が誕生したのは1988年のことでした。

当時ソーラーサーキットの家を開発した㈱カネカの開発スタッフの面々は前述の長持ちする家造りの難題にも似たもう一つの場面に直面していたのです。

次回に続く

インフルエンザがピーク!

  • インフルエンザがピーク!
インフルエンザの患者が、先週200万人を超え、いよいよピークを迎えたようです。

よくこの時期になると、TVなどでインフル予防についての話を聞きますが、手洗い・うがい・マスク・睡眠・栄養に加え、室内の湿度は60%位が理想ですと、紹介されていますが、湿度に関しては、少しばかり無責任な発言で、実際、室温22℃で湿度60%にした場合の露点温度は、画像のグラフにもある通り13.9℃となるのです。

つまり、13.9℃以下の部分では、必ず結露が発生するわけで、アルミサッシを使用した断熱性の低い普通の家では、カビやダニの温床となるいや~な結露が、窓のみならず、温度差のある押入れや壁体内でも大量に発生し、インフル予防の為に湿度を上げることで、違う意味での弊害が起きてしまいます。

そして、この結露が、アトピーや喘息などのアレルギーを引き起こし、私達の健康を阻害するばかりでなく、構造の腐朽やシロアリ被害を誘引し、日本の住宅を短命にしている悪の根元なのです。

また、一般のご家庭でよく使用している、ファンヒーターも、油を燃焼させることで水蒸気を発生するので、結露の原因となります。

室内の洗濯物や加湿器なども、断熱性能の低い建物で使用すると、さらに結露を助長してしまうのでやっかいとなります。

一方、断熱性能の高い外断熱の家では、僅かな暖房で家中が、やわらかな暖かさにつつまれますが、エアコンなど、水蒸気を発生しない暖房がメインとなり、湿度は30%台になるのが一般的です。若干乾燥気味とはなりますが、慣れればほとんど気にならず皆さん快適に過ごしていただいております。

気になる方は、加湿器を利用したり、洗濯物を干したり、入浴後に扉を開放したりするなどしても、もちろんOKです。

私達が、日常の生活において湿度と呼んでいるのは、空気が水蒸気を含むことのできる量に対し、その時点で含んでいる水蒸気の量の割合を示したものです。

例えば、20℃の空気には1立方あたり、17gの水蒸気を含む事が出来ますが、5℃の空気には7gの水蒸気しか含むことができません。

つまり、外気温度が5℃で湿度が70%という場合、5℃の空気中には(7g×0.7=4.9)となり、4.9gの水蒸気を含んでいるということになります。

その空気を、そのまま室内に取り入れたと仮定すると室温が20℃だった場合、(4.9÷17=0.288)となり、湿度は計算上28%となるわけですから、どうしても過乾燥になってしまうのです。

実際には、一度に空気が入れ替わるわけではなく、計画換気により概ね2時間に一回の割合で空気が入れ替わり、日常の生活の中で発生する(炊事や洗濯・人の呼吸や汗・植物や食べ物など)から、発生する水蒸気によって、多少湿度は上がります。

しかし、ファンヒーターなどの水蒸気の発生しない暖房を使う高気密・高断熱の家では、湿度40%以上を常時キープするのは、かなり難しいのも現実です。

ここが大事なポイントなのですが、

「高気密・高断熱の家は乾燥すると聞くのですが、大丈夫ですか?」

という質問を受けることがありますが、24時間計画換気によって新鮮な外気を常時室内に取り入れ、かつ水蒸気を発生しない暖房によって家全体を暖かくする高気密・高断熱の家では、レベルが高ければ高いほど乾燥気味になるのはある意味必然なことだという事です。

多くの方は、ある程度の乾燥は徐々に慣れて快適に過ごせるようになりますし、良質な空気環境の実現によって、アトピーやアレルギー・喘息などの症状も改善したという話も数多くいただきます。

しかしながら、喉の弱い方やインフルエンザの予防を図るためにも、ある程度の湿度はキープしたいというのも当然の話かと思います。

長時間過ごす、リビングや寝室では、湿度40%を一つの目安として心がけていただきたいと思います。

また、湿度が低いと体感的に1~2℃寒く感じるために、ついつい設定温度も上がり気味になるので省エネという観点からも注意が必要です。(室温が上がると比例して湿度もまた下がる)

最近は大分お洒落な加湿器がいろいろ売られているようです。

健康で快適に暮らす為に、冬季間は上手な加湿器の利用をおすすめいたします。

その他、洗濯物の室内干しや濡れたタオルをかけたり、観葉植物に多めに水をやったりとお客様の暮らしに合わせいろいろ工夫してみてはいかがでしょうか。

また、内装に塗り壁やエコカラットなどを採用しているお客様は、有効な手段として壁に霧吹きで水分を含ませたりするのも効果がございます。私の家では玄関や和室前の土間部分に水を撒いたりもしています。

いろいろな工夫をしながら、その家なりの暮らし方を楽しむのも、外断熱の家に住む楽しみのひとつでもあります。

インフルエンザのウイルスは空気感染しません。手洗いやうがいを励行して、温度差のない健康的な家で暮らせば、基礎体温も上がり免疫力も高まるので、そうそうインフルエンザには感染しないのです。

最後に、お医者さんのインフル予防を紹介いたします。インフルのウイルスは胃の中に入ると死滅するそうで、感染する前に喉の粘膜に付着したウイルスを胃に落とす為に、頻繁にお茶や飲み物を飲んでいるそうです。

是非、お試しあれ~。





災害復興融資の締切

住宅金融支援機構の取り扱う「災害復興融資」の申し込み期限も来年の3月31日となります。

参考までに、現在の金利は、0~5年目が0%・6~10年目が0.02%・11年目以降0.55%で、基本融資額1650万円を35年返済で借入した場合、毎月の支払は39,286円となり、支払総額は約1745万となります。

つまり、35年借りた場合でも、金利負担はわずか95万円となります。

しかも住宅ローン控除を10年間受けられる方であれば、最高で165万の減税となるのです。

文字どうりのマイナス金利で、計算上、借入して逆に利息が70万円貰えるというわけです。

※ 1000万円を定期預金にしても、何年経っても無理な金額です(笑)

対象者は、震災時に全壊・大規模半壊の罹災証明の発行を受けた方となりますが、半壊の方も耐震性に不安があるなどして、やむを得ず解体した場合は融資対象となります。

また、対象者が80才未満であれば、年金収入のみの方でも、子や孫が後継者になることで借入が可能となります。

こうした融資制度は、金融機関でも積極的に案内しておりませんので、お知り合いの方に該当する方が、いらっしゃいましたら是非教えて上げて下さい。

健康・省エネシンポジウムに参加して

  • 健康・省エネシンポジウムに参加して
先日、開催されたシンポジウムで、(一社)健康・省エネ住宅を推進する国民会議の上原理事長の講演内容を一部紹介いたします。

これまでの地道な取り組みの中で、人の健康と家の断熱性能の関連性についてのエビデンス(根拠)も大分揃ってきたようです。

○温度差のある家での、冬の入浴時における血圧の変動推移



○住宅内での循環器系疾患(心疾患・脳疾患)による死亡事故の季節変動



○入浴中に亡くなられた方の季節変動



○冬季間の死亡率増加の県別比較



等々の紹介がございましたが、興味深かったのが、一番寒い北海道が、冬の死亡増加率が全国最低ということで、家の断熱化が一番進んでいるとはいえ、一番暖かい沖縄より少ないというのは驚きでした。

交通事故による悲惨なニュースは絶えませんが、交通事故による死者数は16年連続で減少しており、平成28年度には3,904人となりました。

その反面、急速に進む高齢化にともない、年々急激に増加しているのが、浴室内の不慮の事故死で、年間で推定17,000人もの方が亡くなっています。

しかも、その死因の半数ほどは、浴槽内での溺死というから驚きです。

また浴室以外でも温度差のあるトイレや洗面・廊下などでも同様の事故は多く、この何倍もの悲しい事故が家の温度差によって引き起こされているのです。

そして、真剣に考えなければいけないのが、死に至らないまでも、数多くの方々が後遺症に苦しんでらっしゃるということです。

さらに事故後の状況は、本人もさることながら、ご家族が精神的にも肉体的にも経済的にも大きな負担を強いられた生活を送らなければならないという現実を理解しなければならないのです。

こうした事故にあう危険性は、血管が弱くなってくる高齢者の方に特に多いのですが,

ご自身やご家族も含め、人間誰しもが必ず年を重ねていく事をリアルに考えていくことも必要です。

お風呂や洗面所に暖房などを設置しているお宅も増えては来てますが、廊下やトイレ・玄関や勝手口など家中を万遍なく暖めるのには、現実的には非常に難しいことです。

僅かの暖房費で、家の隅々まで温度差が少ない断熱性能の高い暖かい家で暮らすことは、こうした悲しい事故のリスクを抑え、未然に防ぐためにも、非常に大事なことです。

ご存知のように、バリアフリー住宅とは、住宅内の段差を無くすことによって、高齢者や身障者の方々が、日常の生活に支障なく暮らせるよう配慮した住宅のことをいいますが、単に室内の段差を無くし、廊下や出入口の幅を広くし、手すりなどを設ければバリアフリー住宅と言えるのでしょうか。

もちろん、段差にも配慮は必要ですが、段差以上に怖いのが部屋間の温度差や結露・湿気であり、それらによって繁殖するカビやダニ、その他の化学物質や汚染物質で蔓延する室内の空気です。

温度差のない、きれいな空気に満たされた室内環境の中で暮らすことによって、人は健康で長生きできるのです。

またこうした環境であれば、将来万が一介護を余儀なくされた場合、介護を受ける側の方にとっても、介護する側の方にとっても、介護に適した環境となり、介護で生じる様々な負担を軽減してくれるのです。

段差のないバリアフリーに加え、温度のバリア・空気のバリアのない健康な住まいが、真のバリアフリ―住宅といえるのです。

真のバリアフリー住宅がご家族とご自身の健康と大事な命を守るのです。