HOME > 記事一覧

マウスの実験

  • マウスの実験
先日、開催された耐震博覧会でのセミナーで、あのマウスの実験で有名な有馬教授のお話を直接お聞きする機会に恵まれました。

有馬教授は、現在東京大学の名誉教授ですが、静岡大学に在籍していた当時に、木、金属、コンクリートという3種類の箱をそれぞれ10箱ずつ使い、マウスの飼育をしてその生態を観察するという実験を行いましたが、その結果はあまりに衝撃的なものでした。

この話は、業界歴の長い方は知っている有名な話ですが、改めて紹介したいと思います。

箱は、縦30cm、 横17cm、深さ11cmの物を使用し、しばらく、オスとメスを別々にそれぞれの箱の中で飼育し、その後オス、メス一緒にして、子供を産ませたそうです。

そして、生まれてきた子マウスの23日間における様々な生態を実験しました。

木の箱で育った子マウスの生存率は85.1%で金属の箱は41%、コンクリートの箱ではなんと6.9%の生存率だったそうで、コンクリートの箱の場合、130匹生まれてきた子マウスが9匹しか生き残りませんでした。

また、子マウスの体重の変化は、

         5日後 10日後 15日後 20日後
木製     2.5g  5.2g   7.0g  12g
金属      2.2g  4.3g  6.2g  8.2g
コンクリート  2.2g  4.1g  5.6g  7.4g

となり、木製の箱のマウスが発育が良好という結果となりました。これは、木以外の素材はマウスの体温が奪われるために、母親マウスが体温を維持するために動き回り、授乳時の腹ばいになる時間が短く、栄養不良になったのではないかということでした。

開眼日(目が見えるようになる日数)は、木製の箱は15.6日・金属の箱は18.1日・コンクリートの箱は17.9日でした。

また、マウスを解剖して、臓器の発達がどの位かを量ったところ、子宮の平均重量では、木製の箱は31.66mg、金属の箱は14.36mg、コンクリートの箱は11.53mgという結果になったそうです。

そして、この実験では、こうした肉体的な差ばかりではなく、精神的にもかなりの差が生じたそうで、木の箱で育った母親マウスは子供を育てようという母性心が、ちゃんと働くそうですが、コンクリートや金属の箱で育った母親マウスは、子供マウスをしっかり育てようとせずに、しかも弱った子供マウスを食い殺してしまうという凶暴な母親になってしまったそうです。

この実験は、あくまでマウスの場合で、人間にそのままあてはまるものではありませんし、実際の建築では素材の他、断熱材や内装材がプラスされます。

そしてこれは、素材をそのまま使用した場合の結果であり、木材の持つ熱伝導率の低さや湿度調整が、他の材質と比べて優れていたためこのような結果になったと言われています。

昨今、木造校舎が見直されつつありますが、多くの幼保・小・中学校はコンクリートや鉄骨の校舎が多く、そこで学ぶ子どもや、教える先生方のイライラやストレスは木造の校舎よりも多いようで、アレルギーはもとより、キレやすい現代の子供は、こんな影響もあるのかもしれません。

賛否が色々と出そうで何気に怖いのですが、とりあえずは参考ということで(汗)


ぐっすり眠れる家

  • ぐっすり眠れる家
暑い毎日が続き、寝不足で、体調がすぐれない方も多いと思います。

健康の三大要素には、栄養・運動・休養がありますが、住まいが影響を及ばすのが休養となります。

そして、この休養で最も重要となるのが睡眠です。

〇 ぐっすり眠れる環境とは

ぐっすり眠れる睡眠環境とは『光』と『音』と『温熱』の環境を整えることになります。

光と音については文字通り、明るくなく、静かな状態ということになりますので、比較的環境は整えやすいのですが、こと温熱環境となると、家の性能がだいぶ影響されることになります。

一般的に、夏は室温26~28℃、湿度60%前後の室内の温湿環境が好ましいとされ、冬は室温は16℃~18℃、湿度は50%前後の状態が好ましいとされますが、こうした環境を保つためには、冷暖房に頼らなければならないのが現状ではないでしょうか。

しかし、冷暖房の運転で発生する『風』や『音』によって、目が覚め、睡眠が妨げられたり、エアコンをつけっぱなしで寝たら逆に体調をこわしたといったような話はよく聞かれます。

つまり、睡眠中はできるだけ冷暖房の運転に邪魔されずに、ぐっすり眠れる環境づくりが大切なのです。

そんな理想を叶えてくれるのが、ソーラーサーキットの家だと言えるのです。

〇 『良い睡眠環境』をつくるソーラーサーキットのテクノロジー

年々、夏の暑さが厳しくなったきた宮城ですが、県内に住むソーラーサーキットのお客様は、寝室にエアコンのないケースも多く、2Fのホールのエアコンや扇風機を上手に活用して快適な睡眠環境を実現しています。

私の家の寝室には、エアコンがありますが、ソーラーサーキットの家に住んで7年間の間、エアコンをつけたのは数えるほどしかなく、扇風機を1時間タイマーで弱運転にするだけで、朝までぐっすり眠りについています。

※ 以前の家では、夏場はよく窓を開けて寝ていましたが、ソーラーサーキットの家に住んでからは窓を開けることもなくなりました。

エアコンを使う場合でも、ソーラーサーキットの場合、二重通気の効果による自然エネルギーの力で家を冷ます効果も発揮されるため、就寝前にエアコンを1時間位利用すれば、エアコンを切って就寝しても朝まで爽やかな環境を保ってくれます。

そして、さらに快適な睡眠環境を実現するのがリフレアです。リフレアを装備すれば、換気システムと連動する除湿機能によって、家中どこでも爽やかな空気に満たされ、冷房のような冷たさをかんじることのない最高の睡眠環境をつくり出すことが可能となります。

一方、冬は、外断熱の保温性の高さを発揮して、就寝時に暖房をOFFにしても、寝室温度は18℃前後を保ってくれるので、温度低下を気にすることなく朝までぐっすり眠れることができ、寒くて布団から出たくないということもなくなり、活動的な毎日を送れるのです。

健康の源はしっかりとした睡眠です。

家族全員が、「ぐっすり眠れる家」 ソーラーサーキットはそうした願いをかなえてくれる家なのです。

エアコンなしでも爽快!リフレアは凄い!

  • エアコンなしでも爽快!リフレアは凄い!
本日、泉区鶴が丘に、ソーラーサーキット工法にて、建築中のA様邸の引き渡しをさせていただきました。

A様邸は、SC-SV換気+SCナビ+リフレアを装備した、ソーラーサーキットのフルスペック。

この時期の除湿ユニット「リフレア」の性能を改めて確かめるべく、エアコンはつけずに、この日を迎えました。



内外温度計を設置したら、外気温は29.6℃と表示されましたが、室内は25.6℃となっており、自然室温の差はー4℃の爽やかさで、お客様もビックリ。



温湿計でも、25.1℃で湿度は51%でした。

通常、この時期に竣工を迎える建物は、外気の湿度に加え、基礎や構造躯体・内装材に含まれている水分がまだ抜けきらない為に、除湿をしない場合には、どうしても70%を超える場合が出てきます。

従って、体感温度を下げたり、カビの繁殖を防ぐために、除湿にて60%前半の湿度をキープするようご案内させておりますが、家のすみずみまで除湿するのは、結構、大変なのも現実です。

その点、リフレアを導入した場合は、壽室ユニットが換気に組み込まれているので、リビングや寝室などの居室はもちろん、洗面所やウオークインクローゼットにいたるまで、除湿された新鮮な空気がスイッチ一つで家中に給気されます。



今日は、まだ入居前ということもあって、生活熱も一切ない為、室温も抑えられており、湿度は、50%を若干上回っておりますが、これから生活を始めると、自然室温も2℃~3℃上昇し、27℃~28℃となり、湿度も必然的に40%台となるので、よほど暑い日でなければ、エアコンは必要なく、扇風機で十分快適な暮らしが送れるようになると思います。

ソーラーサーキットの家を、ご検討いただいている皆様、ご予算が許せば是非、リフレアを導入していただければ幸いです。

ちなみに、拙宅も標準のソーラーサーキットで、リフレアはついておりません。

もちろん、それでも十分快適ではございますが、この時期エアコンは28℃設定で連続運転しています。(平均室温27.5℃・湿度60%前後・エアコン3台で月額電気料金15,000円~16,000円)

仮に、湿度が40%台であれば、体感温度が、他の建物とは違いますので、エアコンは必要なく、たとえ30℃になったとしても、暑がりの方でなければ扇風機やうちわで、夏をしのげる夢のような家になるのです。



※ちょうど、写真撮影が終了したら、ご両親がお見えになり、

私 「日本一涼しい工法の建物ですので、中へどうぞ~」

お父様「へぇ~。そしたら、冬も寒いのでは~」と逆に突っ込みが入りましたが・・・。

私 「冬は、正直日本一ではありませんがもちろん暖かいです。ただ将来も、断熱性能が変わらないので、10年・20年後の暖かさを比べていただければ日本一になる建物だと思います~。」

と、お答えして、なぜ日本一なのかを、しっかりご説明させていただきました。



室内の空気を綺麗に

  • 室内の空気を綺麗に
人が体内に取り込む物質を重量比にすると、室内の空気が57%となり、一日あたり平均18キログラム、ペットボトル500ミリリットルに換算すると、3万本というから驚きです。

ちなみに子供は体重比にすると大人の約2倍の空気を摂取しているそうで、家にいることの多い、小さなお子さんは、もっと比率が多くなります。

食の影響ももちろんありますが、アレルギーやアトピーが多いのは、空気環境が大きな原因でもあります。

この時期は、湿気やカビの影響もあり、消臭剤や芳香剤・制汗剤にくわえ、殺虫剤や虫よけスプレー・除草剤なども一番売れるそうです。

空気は、目に見えないために、汚れも見えず、非常にやっかいですが、

いい香り=体に良い訳ではありません。

今は何ともなくてもそれぞれの許容量をオーバーすると、シックハウス、そして化学物質過敏症を発症しかねません。

シックハウスというと、住宅の部材や塗料・接着剤により、発症すると思われがちですが、昨今のシックハウスは、消臭剤や制汗剤・整髪料や柔軟剤など、室内に充満する化学物質により発症するケースが多いようです。

特に、生活スタイルに変化により、部屋干しが増え、柔軟剤を使用するご家庭が急増しています。

多くの柔軟剤には、イソシアネートという有害物質が含まれており、原因不明のめまいや吐き気・頭痛や倦怠感などになやませれる方も急増しています。

そして、ご本人は何ともなくても、周囲の方々に様々影響を与えているケースも多く、香害として大きな社会問題になりつつあります。

飲料水や食品・生活用品など、ありとあらゆるものに、化学物質が含まれている現代の生活の中で、全てをゼロには出来ませんが、出来るだけ使わず、体に取り込まない生活を心がけなくてはなりません。

特に、室内の空気については、常に家の中を清掃して、部屋の換気を徹底するのが、空気を綺麗にする一番の方法です。

ご家族の健康を守るためにも室内の空気に目を向けて、健やかな暮らしをお送りください。

逆転結露(夏型結露)の恐怖

  • 逆転結露(夏型結露)の恐怖
結露といえば、冬の時期を想像しがちですが、実際には、夏場にも起きている現象で、エアコンを使用することで、生じる室内と壁体内の温度差によって、発生する結露を逆転結露(夏型結露)といいます。

夏の結露のほとんどは、目に見えない床下や壁の中・天井裏で発生するために、発見は難しく,
知らず知らずの内に構造躯体にダメージを及ぼし、木材の腐朽やシロアリの食害を受け、耐震性や断熱性能が劣化し、住み心地はもとより、家の耐久性を著しく劣化させるので注意が必要です。

画像を見て、33度なんてそうないし、室内を26℃以下にしなければいいのかと思う方もいらっしゃると思いますが、この時期は、雨が上がり急に暑くなる時が頻繁に訪れます。

例えば、外気温30℃、湿度85パーセントの場合の露点温度は 27℃となります。つまり湿気を含んだ空気が壁体内に侵入し、エアコンによって冷やされると27℃以下の部分では、結露が発生している危険性が高くなります。

年々、猛暑が厳しくなり、今やエアコンの使用は避けられない時代となっており、壁の中や床下で発生する結露で、カビや腐朽菌が増殖し、木材を腐らせている事はあまり知られていないのが現実です。

そして、この結露によるカビやダニの繁殖によって室内の空気も汚れ、アトピーや喘息・夏型肺炎などの病気を引き起こし、住む人の健康までも脅かしているのです。

一応、結露が発生しても、腐りにくい材料を使用し、後々乾いて、水蒸気を壁の外に逃がす構造となっているので問題は少ないとしているのが、一般的にまかり通っている業界の不思議な常識なのですが実際はどうでしょう。

例え乾いたとしても、一度水分を含んだ断熱材の性能の劣化や土台などを濡らし、発生したカビ・腐朽菌のその後はどうなるのかなどちょっと考えただけでぞっとします。

外断熱の家では、構造の外側で高レベルな気密・断熱工事を施すので、外部から壁体内への空気の侵入はないので、壁の中はいつも爽やかな状態を保ちます。

さらに、壁体内と室内の温度差も少ない為に、例えエアコンを使用したとしても、結露の発生などの心配はほぼないと言えるのです。

冬の寒さ対策と共に夏の暑さ対策、そして一年を通しての結露対策!

家と住む人の健康をいつまでも守る長寿命な住まいのキーワードは床下と壁の中にあるといっても過言ではありません。



そして、さらに怖いのは、夏季における床下断熱の住宅です。

これは、高湿の空気が、床下に入り込み、冷やされた床下で、結露が発生しているのですが、夏の朝方に良く見られる朝露(夜露)と同じ現象です。

外部の植物や物体につく露は、日中の温度の上昇や風によって、蒸発しますが、床下の場合はなかなか蒸発できずに、長期間にわたりこうした現象が続くのです。

宮城県の場合でも床下断熱の場合は、年間30日~40日前後、床下に結露が発生しているとされています。

こうした現象を回避する目的もあって、多くのハウスメーカーが、近年、基礎断熱を取り入れるようなってきましたが、まだまだ床下断熱+基礎パッキンによる外周換気が、未だに多く採用されているのが現状なのです。

決して、不安を煽るわけではなく、この様な知らせれない真実が、あるということを理解していただきたいのと同時に、造り手側も手抜きうんぬんという話ではなく、正直分からない・関心がないという側面もあるのが、何とも悩ましい問題で、それ故に正しい真実がお客様にも伝わらないのです。

地元の住宅会社として、世の中の住宅についての間違った常識を変えていくべく、これからも情報発信して参りますので、ご理解の程お願い申し上げます。